産婦人科の進歩
Online ISSN : 1347-6742
Print ISSN : 0370-8446
ISSN-L : 0370-8446
26 巻, 1 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 化学療法剤の組織化学的証明法への応用について
    金尾 昌明
    1974 年 26 巻 1 号 p. 1-19
    発行日: 1974/01/01
    公開日: 2011/10/11
    ジャーナル フリー
    化学療法剤(特に制癌剤)の各種臓器における分布を証明するために, 化学療法剤が金属と容易にキレートすることを利用して証明する方法を考案した.
    すなわち, まず本実験では化学療法剤の金属キレート能を検討したが, その結果これらの多くがin vitroで金属と容易にキレートすることを認めた. そしてさらに幾つかの化学療法剤がin vivoでも体内の金属をキレートすることを明らかにした. このことから重金属の組織化学的証明法の1つであるJimmの硫化銀法を利用してBleomycin(B. L. M. ), 5-fluorouracil(5FU)などの所在を各種臓器において顆粒として証明することに成功し, その分布を明らかにした. 本法により20-methylcholanthrene(20-MC)で誘発したマウス子宮頚癌および体癌において, B. L. M. が癌細胞そのものよりもむしろ癌巣直下の間質結合組織に多く分布する所見が得られた.
  • 森 明
    1974 年 26 巻 1 号 p. 21-29
    発行日: 1974/01/01
    公開日: 2011/10/11
    ジャーナル フリー
    産褥期の視床下部-下垂体-卵巣系の機能, とくに産褥期無排卵の原因について検討した. 正常産褥期婦人について行なった内分泌学的検索の結果より, まず産褥期の視床下部-下垂体-卵巣系の内分泌環境はhypogonadotropic hypogonadismの状態にあることがうかがえた. ところがLRF負荷試験の結果をみると, 産褥初期の下垂体は合成LRFに対して無反応であり, 分娩後日数が経過することにより, はじめて反応性を回復しており, これに反してゴナドトロピン負荷試験の結果から, 大多数の産褥期卵巣はすでに産褥初期より外因性のゴナドトロピンに対して反応性をもっていると考えられた.
    以上の結果から, 産褥期の無排卵状態は視床下部-下垂体系の機能低下, つまりhypogonadotropicな状態によって引きおこされた二次的な卵巣機能の低下がその原因であると推測した.
  • 江藤 勝磨
    1974 年 26 巻 1 号 p. 31-41
    発行日: 1974/01/01
    公開日: 2011/10/11
    ジャーナル フリー
    現在胎児性別の出生前診断は, 胎児由来細胞を培養し, その染色体分析を行うことにより可能であるが, 羊水穿刺では流早産, 胎児損傷, 感染, 出血等の弊害が皆無ではない.
    一方母児間に血球の移行がみられることから妊婦末梢血リンパ球の染色体分析による胎児性別判定も検討されているが, いずれにせよ培養などの煩雑な操作を要する.
    しかるに1969年末Quinacrine mustard(以下Q. M. )でY染色体が蛍光を放つこと, 翌1970年に細胞休止核中に蛍光発色する蛍光小体Fluorescent body(以下F-body)はY染色体であることが証明された.
    そこで本研究では, この事実を応用し妊婦末梢血より自然分離した白血球浮遊液の塗抹標本をQ. M. で染色し, リンパ球中に出現するF-bodyを指標として, 胎児の性判定の可能性を検討した.
    F-body出現率は男性では52.73%±4.46%, 未妊健康女性では1.25±0.76%であったが, 未妊女性の最高出現頻度が2.44%であったことからこれを指標として胎児性別を検討したところ, 初妊婦および女児のみを分娩せる経産婦においては82%の適中率であったが, 過去に性別不明の流早産, あるいは男児, または男女両児を分娩した婦人での適中率は66%であった. 従ってこの両群を通じ胎性診断適中率は73%であった. 胎児リンパ球の検出は妊娠第19週頃から可能ではあるが, その結果は意外に低く, その原因はQ. M. 染色がY染色体に必ずしも特異的でないことにあり, これが本法の限界であろう.
  • 第5報 自験例の検討ならびに文献的考察
    奥山 通雄
    1974 年 26 巻 1 号 p. 43-51
    発行日: 1974/01/01
    公開日: 2011/10/11
    ジャーナル フリー
    数年来, 家族計画運動にIUDを使用し, きわめて優れた効:果を得ている.
    今日までIUD(ポリエチレンリング)を長期間装着放置のままで観察をつづけたが, ほとんどいむべき副作用もなかった.
    今回, 文献的考察を試みながら, これらの経験例についての検討を加えるとともに, 副作用の絶滅のための検討をも加えてみた.
    慎重な操作のもとに, IUDの適応と禁忌を忠実に守り, 挿入後の管理を十分行なえば, 副作用もきわめて少なく, すぐれた避妊法と考えられた.
  • 東山 秀声, 小畑 義, 中野 義雄, 岩崎 武輝, 小林 仁也, 岡村 裕, 村上 旭, 岡田 弘二
    1974 年 26 巻 1 号 p. 53-65
    発行日: 1974/01/01
    公開日: 2011/10/11
    ジャーナル フリー
    Norethindrone acetate 3mgとethinyl estradiol 0.05mgの合剤を経口避妊の目的に使用した. 避妊希望の健康な婦人53例に, 月経周期第5~6日より, 1日1錠連続21日間, combination方式によって投与した. 延べ周期数は1, 151周期, 最長投与周期数は45周期であり, 投与期間中1例の妊娠も認めていない. 投薬中の周期日数は投薬前のそれと比較して規則性を示し, その94.6%は27~31日であった. 出血発来までの日数は投薬終了後3日にみられるものが最も多く, 出血持続日数は投薬前のそれに比べて短縮し, その94.2%は3~5日であった. 経血量も投与前のそれよりは減少した. 破たん出血は1.2%に, 無月経は0.2%にみられた. 副作用のおもなものは悪心と体重の増加であり, そのほかの発現率は非常に低い. 臨床検査成績では肝機能で投薬中に軽度の異常上昇を示すものが認められたが, 多くは一過性で, 継続中でも正常値にもどったっ. なお, 心, 副腎, 腎機能の異常例は認められなかた.
  • 森 武史
    1974 年 26 巻 1 号 p. 67-71
    発行日: 1974/01/01
    公開日: 2011/10/11
    ジャーナル フリー
  • 仲野 良介, 岩崎 正憲, 田中 実, 西田 芳矢, 林 要
    1974 年 26 巻 1 号 p. 73-78
    発行日: 1974/01/01
    公開日: 2011/10/11
    ジャーナル フリー
    A case of ovarian malignant teratoma is reported because of the rarity of occurence. This malignant ovarian tumor is of the rarest occurence. The age incidence ranges from 4 to 35 years, and most of the cases occur in the young woman. The average age for the occurrence of this tumor is 20.3 years and the prognosis is very poor. Breen stated that less than 0.015% of the patients survived for 5 years. According to the report of Neubecker et al., the mean survival after diagnosis was 13.5 months and the longest was 8 years. The patient reported in the present communication is in good health and free of metastasis 9 months after surgery.
    The clinical picture of the most reported cases on this tumor is similar to that of other malignant ovarian tumors. The tumor usually produce no clinical symptome at the early stage and are relatively silent even when they reach a ccnsiderable size. Therefore, a preoperative diagnosis is quite difficult, and the diagnosis is usually made based on the post-operative microscopic findings. The microscopic pictures are characteristic and composed of mixtures of embryonal and mature tissues derived from all three germ layers. These tumors are usually solid and may also contain small, cystic areas but rarely take the form of a single large cyst. The route of metastasis is similar to that of carcinoma of the ovaries.
    The metastasis may involve the peritoneum, omentum, large intestine, lung, brain and liver.
    These tumors are quite rare and the prognosis is extremely poor as outlined above. The recommended treatment is surgery, followed by irradiation and/or chemotherapy, but the result is usually disappointing. Thus, the early diagnosis is of paramount importance. A high index of suspicion and exploration to this tumor is indispensable for the early diagnosis.
    A case of ovarian malignant teratoma is reported and the problem of diagnosis and treatment is discussed.
  • 仲野 良介, 三上 勝信, 西田 芳矢, 林 要
    1974 年 26 巻 1 号 p. 79-83
    発行日: 1974/01/01
    公開日: 2011/10/11
    ジャーナル フリー
    Brenner tumors represent about 1% of primary ovarian tumors, approximately 500 having been studied and described in the medical literature.
    This case of Brenner tumor of the right ovary associated with cystadenocarcinoma of the left ovary is reported because of the rarity. Judging from the pathological examination, the right ovarian tumor is pseudomucinous cystadenoma with Brenner tumor, and the left one is papillary serous cystadenocarcinoma.
    Brenner tumors are occasionally found in the wall of a pseudomucinous cystadenoma like this case. Malignant change is very rare and never secret a hormone.
    A case of Brenner tumor in the wall of a pseudomucinous cystadenoma associated with cystadenocarcinoma is described in detail and the literatures are reviewed.
  • 奥村 次郎, 竹内 博, 木津 収二, 山元 貴雄, 村上 旭, 芦原 司
    1974 年 26 巻 1 号 p. 85-89
    発行日: 1974/01/01
    公開日: 2011/10/11
    ジャーナル フリー
feedback
Top