生物物理化学
Online ISSN : 1349-9785
Print ISSN : 0031-9082
ISSN-L : 0031-9082
34 巻, 6 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
  • 水沢 博
    1990 年 34 巻 6 号 p. 289-292
    発行日: 1990/12/15
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
  • Wolfgang Schütt, Uwe Thomaneck, Eberhard Knippel, Joachim Rychly, ...
    1990 年 34 巻 6 号 p. 293-300
    発行日: 1990/12/15
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    The use of automated devices in the last ten years have made biomedical applications of cell electrophoresis more attractive. We are using routinely the automated single cell electrophoresis microscope PARMOQUANT. Using the PARMOQUANT we applied this method to discriminate lymphocytes and study the interaction of substances with cells and synthetic particles. Electrophoretic histograms allowed the determination of changes in the proportion of lymphocyte populations after kidney transplantation, during dialysis treatment, open heart surgery and during pregnancy. Discrimination of leukemic cells on the basis of electrophoresis was used as an additional parameter in diagnosis. In a mouse tumor model histograms determination enabled evaluation of the in vivo effect of tumor necrosis factor on immune cells. Cell electrophoresis was shown to be suitable to detect the influence of antibodies, lectins and bacteria on the cell surface. Protein adsorption was studied on synthetic particle using cell electrophoresis. This method was applied in investigating the phenomena of blood interaction with biomaterials for use in artificial organs and to determine differences in the protein composition in serum or other body fluids connected with diseases. On the basis of this principle a test to detect hetrozygotes in cystic fibrosis is now in progress.
  • 浅川 順一
    1990 年 34 巻 6 号 p. 301-305
    発行日: 1990/12/15
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
  • 大海 忍
    1990 年 34 巻 6 号 p. 307-315
    発行日: 1990/12/15
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
  • 真鍋 敬
    1990 年 34 巻 6 号 p. 317-320
    発行日: 1990/12/15
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
  • 平林 民雄, 宮崎 淳一, 井上 孝俊, 桐木 雅史
    1990 年 34 巻 6 号 p. 321-327
    発行日: 1990/12/15
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    アガロースゲルを一次元目に用いた二次元電気泳動法を紹介し, この方法が種々の試料にも応用できるか否かについて考察した. この方法を, 筋肉, 肝臓, 腎臓, レンズにおける全タンパク質の分離分析に用いたところ, 一次元目のゲルトップに引っ掛かることなく, ほとんどすべての成分が分析でき, 分析できる等電点, 分子量の範囲は広いものであった. 植物材料, 細胞核試料以外のほとんどすべての材料で理想的な分離が可能であった. このパターンに画像解析法を適用することにより, 骨格筋タンパク質トロポニンTやトロポミオシンの多くのアイソフォームを検出し, トロポニンTとトロポニンCの間やレンズクリスタリンサブユニットの間での蓄積の相互関係を調べ, さらにはトロポミオシンアイソフォームの組織特異的分布を調べた.
  • 中村 和行, 鈴野 亮輔, 田中 経彦, 藤本 正憲, 三村 雄輔, 竹尾 和典
    1990 年 34 巻 6 号 p. 329-333
    発行日: 1990/12/15
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
  • 戸田 年総, 大橋 望彦, 藤田 敬子, 吉田 光孝, 新保 靖志, 櫻林 郁之介, 藤田 清貴, 山田 博豊
    1990 年 34 巻 6 号 p. 335-340
    発行日: 1990/12/15
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
  • 小林 信三, 平塚 信夫, 田中 公子, 大竹 皓子, 加野 象次郎, 入 久巳
    1990 年 34 巻 6 号 p. 341-347
    発行日: 1990/12/15
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    自動電気泳動装置で得られる蛋白分画像の情報を中心とした, エキスパートシステムの構築のための基礎検討を行った. 装置の改良と進歩により再現性のよい分画像が得られるようになり, 従来, 経験により判読されている電気泳動波形データの解析をマイクロコンピュータを用いて定量的, 視覚的に行えるシステムを目標とした. 562検体を用いて, 健常人の基準泳動波形を求めた. この健常人の波形の上に被検体波形を重ね書きする方法により, 量的な変動を一目で捉えることができた. 定量化法は, 変動を各項目共通の単位として取り扱えるSDインデックス (測定値-平均値)/標準偏差法を考案し, データの標準化を行った. 電気泳動関連パラメータとして17項目 (5分画%, A/G比, TP値, Alb分画半値幅, 各分画のピークおよび谷の位置のモード的易動度) を選択し, それらの変動の分布をSDインデックスで検討したところ, 異なる健常人集団の95%以上が±3SDに含まれ, ±3SDが異常値と正常値の目安となることが判明した. 本手法を定型的な病的血清蛋白症例に応用したところ, 泳動波形とSDインデックスのグラフィック表示により各病型の特徴を容易に捉えることができた.
  • 田中 公子, 大竹 皓子, 加野 象次郎, 入 久巳, 小林 信三, 平塚 信夫
    1990 年 34 巻 6 号 p. 349-355
    発行日: 1990/12/15
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    自動電気泳動装置より得られる泳動関連パラメータに, ZTT, TTT, TC, TB, CA, Alb, CRP, IgG, IgA, IgM, LDH, GOTの生化学関連パラメータを加えた, より総合的なエキスパートシステムを構築した. 本手法を定型的な病的パターンに応用したところ, 泳動パターンは絶対値により重ね書きされるので, 異常の判定が容易にできた. また, SDインデックスは数値ならびにグラフィックで表示されるので, わかりやすく有効な方法であった. とくに, 生化学の各項目も共通の単位でグラフィック表示することは, 総合的に病態を把握する上でわかりやすい方法であることを示した. モード的易動度もコンピュータによりSDインデックスとして定量的に取り扱うことが可能となり, 病的パターンの特徴を示した.
  • 平岡 厚, 三浦 勇男
    1990 年 34 巻 6 号 p. 357-361
    発行日: 1990/12/15
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    下剤として用いられて来ている植物性和漢生薬のダイオウ (Rheim palmatum 等の鱗茎) およびセンナ (Cassia angustiflorum 等の葉) の有効成分センノサイド類の主成分であるセンノサイドAおよびB (ジアンスロン誘導体で相互に立体異性体) の分離・分析の方法を, 細管式等速電気泳動法を用いて確立した. 実際の植物生薬抽出液中のセンノサイドA (PU値0.39) およびB (0.48) も, 標品との混合分析におけるゾーン長の延長により同定された. また, ロットの異なる合計30の生薬試料について本法によりセンノサイドAおよびBの含量を測定したところ, 得られた結果に見られたダイオウ, センナにおける両成分の含量とA/Bの量比についての傾向は, 初期の研究者による報告のものと一致した. さらに, うち10例について, 薄層クロマトグラフィー(TLC) 法による両成分の定量も行って値を比較したところ, センノサイドA(r=0.91), B(r=0.87) とも良好な相関性を示した. 以上より, 本法は, 生薬試料中のセンノサイドAおよびBを定量する迅速微量分析の系として, 在来法の一つであるTLC法と比較して少なくとも同程度には信頼して用いられるものである, と思われた.
  • 斎藤 剛
    1990 年 34 巻 6 号 p. 363-371
    発行日: 1990/12/15
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    簡便で高感度の活性染色法を用い, pH滴定電気泳動法およびその親和電気泳動法により, 羊水中のα-アミラーゼの等電点および架橋グリコーゲンを用いた親和リガンドへの結合親和性の解析を行った. 羊水中のアミラーゼはpI=4.9~6.5を有する4本のバンドとして検出された. 連続したpH条件下でとくに主バンドの親和リガンドに対する解離定数は, pH依存性を示した. その極小値はpH=7.2~7.5の間に認められ, また至適pH (=6.9) における解離定数は0.054μg/mlであった. これに対して, 唾液腺由来および膵由来のアミラーゼの主バンドの解離定数は, それぞれ, 0.146μg/ml, 0.352μg/mlであった. すなわち, 羊水中のα-アミラーゼ主バンドの架橋グリコーゲンに対する結合親和性は, 唾液腺由来アミラーゼの主バンドの2.7倍, 膵由来アミラーゼの主成画の6.5倍高いことが明らかとなった.
  • 佐藤 豊二, 鈴木 正武, 赤井 貞彦, 国木 弘道, 福本 哲夫
    1990 年 34 巻 6 号 p. 373-376
    発行日: 1990/12/15
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
feedback
Top