Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
仙台市科学館研究報告
Online ISSN : 2433-5746
Print ISSN : 1345-0859
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
仙台市科学館研究報告
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
号
0 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
号
0 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
31 巻 (2022)
30 巻 (2021)
29 巻 (2020)
28 巻 (2019)
27 巻 (2018)
26 巻 (2017)
25 巻 (2016)
24 巻 (2015)
23 巻 (2014)
22 巻 (2013)
2 号 p. 0-
21 巻 (2012)
2 号 p. 0-
20 巻 (2011)
最新号
選択された号の論文の20件中1~20を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
表紙
仙台市科学館
2022 年 31 巻 p. 0
発行日: 2022年
公開日: 2022/03/14
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.31.0_0
研究報告書・技術報告書
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(53K)
目次
仙台市科学館
2022 年 31 巻 p. 00
発行日: 2022年
公開日: 2022/03/14
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.31.0_00
研究報告書・技術報告書
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(145K)
中扉
仙台市科学館
2022 年 31 巻 p. 000
発行日: 2022年
公開日: 2022/03/14
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.31.0_000
研究報告書・技術報告書
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(9K)
奥付
仙台市科学館
2022 年 31 巻 p. 0000
発行日: 2022年
公開日: 2022/03/14
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.31.0_0000
研究報告書・技術報告書
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(92K)
実験 198「光の進み方-ものの見え方の不思議-」
佐々木 敏紘, 西海枝 恵
2022 年 31 巻 p. 1-7
発行日: 2022年
公開日: 2022/03/14
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.31.0_1
研究報告書・技術報告書
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
仙台市内の中学 2 年生を対象に行っている科学館学習では,物理・化学・生物・地学の 4 分野の実験学習を行っている。2021 年度は物理分野の実験学習について開発をして新規授業をスタートさせた。本稿では,新規授業の内容について報告する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(927K)
コロナ禍における科学館学習の感染症対策
青沼 一岳, 西海枝 恵, 小山 康宏, 佐々木 敏紘, 秋山 貴之, 宮﨑 佳彦, 秋場 良紀, 日下 孝, 數本 芳行, 相澤 修大
2022 年 31 巻 p. 8-11
発行日: 2022年
公開日: 2022/03/14
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.31.0_8
研究報告書・技術報告書
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
仙台市科学館では,市内の中学 2 年生を対象に科学館学習を行っている。2019 年度(平成 31 年度)末から 2020 年度(令和 2 年度)に新型コロナウイルス感染症により中止となっていた科学館学習は,2021年度(令和 3 年度)から新型コロナウイルス感染症対策を行い再開した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3658K)
新展示「地震はなぜ起こるのか?」
青沼 一岳, 小山 康宏
2022 年 31 巻 p. 12-14
発行日: 2022年
公開日: 2022/03/14
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.31.0_12
研究報告書・技術報告書
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
仙台市科学館では,2011年東北地方太平洋沖地震(東北沖地震)から10年目となる2021年から,新展示「地震はなぜ起こるのか?」を東北大学地震・噴火予知研究観測センターと連携展示を始めた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3052K)
特別展「アリスのふしぎ体験ツアー」実施報告-コロナ禍の特別展実施-
佐々木 敏紘, 秋山 貴之
2022 年 31 巻 p. 15-22
発行日: 2022年
公開日: 2022/03/14
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.31.0_15
研究報告書・技術報告書
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
仙台市科学館では,2021年度に錯視をテーマにした特別展を実施した。本稿では,2021年度の実施した特別展の報告と,本特別展で講じた新型コロナウイルス感染対策について報告する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1220K)
「化学変化と電池のしくみ」
秋山 貴之, 西海枝 恵
2022 年 31 巻 p. 23-27
発行日: 2022年
公開日: 2022/03/14
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.31.0_23
研究報告書・技術報告書
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
仙台市科学館では,市内の中学校 2 年生を対象に科学館学習を実施している。2020 年度は,化学分野で「化学変化と電池」と題した新規授業を展開した。そこから見えた課題を改善すべく今年度は検討を重ね授業を再構築した。本報告では,授業内容の改善の工夫について述べる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1700K)
メダカの飼育を安定して行うための工夫
宮﨑 佳彦, 數本 芳行
2022 年 31 巻 p. 28-31
発行日: 2022年
公開日: 2022/03/14
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.31.0_28
研究報告書・技術報告書
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
小学校での生体教材の 1 つにメダカがある。メダカの飼育,雌雄の違いの観察,産卵,卵の発生の観察を行う上で,メダカの飼育方法が簡易でなおかつ安定しており,観察のしやすい状態であることが小学校現場では求められている。本報告では,メダカの飼育を実践するにあたり,手間をかけずに安定してできる方法について述べる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(847K)
「磁気式低温度差スターリングエンジン」の開発
梶原 克夫
2022 年 31 巻 p. 32-36
発行日: 2022年
公開日: 2022/03/14
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.31.0_32
研究報告書・技術報告書
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿は,本館で市民向けに開催している「大人の科学教室」で行った“磁気式低温度差スターリングエンジン”の製作を記したものである。仙台市科学館には,レシプロエンジンやロータリーエンジンなどの内燃機関は展示されているが,外燃機関の展示物や説明はない。そこで,外燃機関にも興味・関心を持ってもらうため,スターリングエンジンの製作を試みた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(940K)
コロナ禍に対応したロボットコーナーのリニューアルについて
日下 孝, 岩本 正敏
2022 年 31 巻 p. 37-40
発行日: 2022年
公開日: 2022/03/14
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.31.0_37
研究報告書・技術報告書
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
仙台市科学館(以下,科学館)ではコロナ禍に伴い,ロボットに直接触れたりスタッフが対面で対応したりするロボット広場の展示を休止した。そこで,ロボットに直接触れることなく,ロボットと遊ぶことで仕組みを学べるようなロボットを製作し,コロナ禍に対応したロボットコーナーとして再開した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(933K)
家庭でできる科学工作「ひかる絵をつくろう」の開発
石川 歩
2022 年 31 巻 p. 41-43
発行日: 2022年
公開日: 2022/03/14
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.31.0_41
研究報告書・技術報告書
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
仙台市科学館では,家庭でできる科学工作や実験を紹介する動画を制作し,配信している。本稿では,動画制作にあたり新規開発を行った,光を利用した科学工作「ひかる絵をつくろう」の開発過程について述べる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(230K)
2011 年東北地方太平洋沖地震津波後の蒲生干潟の地形変遷その 11
青沼 一岳, 小山 康宏
2022 年 31 巻 p. 44-54
発行日: 2022年
公開日: 2022/03/14
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.31.0_44
研究報告書・技術報告書
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
2011年東北地方太平洋沖地震に伴って発生した津波によって,七北田川河口に広がる蒲生干潟はその姿を大きく変えた。震災後3年間で大きく変動したのち安定した干潟内部の汀線は,その後もほぼ安定な状態を保っていた。今回の調査では,導流提通水部や河口にかけての防潮堤の工事が完了し,潟湖の形が安定していることが明らかになった。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(691K)
蒲生干潟周辺の塩分濃度(2021)
小山 康宏, 青沼 一岳
2022 年 31 巻 p. 55-61
発行日: 2022年
公開日: 2022/03/14
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.31.0_55
研究報告書・技術報告書
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
蒲生干潟の潟湖内及び七北田川河口(11地点)の表層水の塩分濃度を調査した。調査の結果,塩分濃度について,蒲生干潟内の塩分濃度は一様でないこと,同一の採水点でも年間を通して一定の塩分濃度を示さないこと,2,7,10月調査において潟湖全体の塩分濃度が低い値を示したこと,採水点(St.2,3)の塩分濃度は,年間を通じて同時期の他の採水点での結果と比べ,低い値のまま推移したことが示された。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1131K)
2011 年東北地方太平洋沖地震から 11 年,蒲生干潟で見られた植物
宮﨑 佳彦, 數本 芳行
2022 年 31 巻 p. 62-70
発行日: 2022年
公開日: 2022/03/14
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.31.0_62
研究報告書・技術報告書
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
蒲生干潟は,2011 年 3 月 11 日の東北地方太平洋沖地震で発生した巨大津波により,壊滅的な被害を被った。震災 11 年目を迎えるに当たって,蒲生干潟の様々な植物の生育の様子や分布について,潟湖の南側を中心に踏査し,植物分布図を作成した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(10382K)
2011 年東北地方太平洋沖地震後の蒲生干潟におけるイシガレイの成長 (2021年度調査報告)
佐藤 賢治
2022 年 31 巻 p. 71-74
発行日: 2022年
公開日: 2022/03/14
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.31.0_71
研究報告書・技術報告書
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
蒲生干潟は 2011 年東北地方太平洋沖地震により大きな被害を受け,そこに住む生物は多大なる影響を受けた。地震後に行われた堤防・導流堤の工事は 2021 年 3 月に終了した。これまで続いてきた環境の変化は,ひとまず落ち着いたと考えられる。新しく作られた安定した環境の下,イシガレイの成長について調査・考察を行った。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(719K)
2011 年東北地方太平洋沖地震後の蒲生干潟におけるカニ類を中心とした生物の様子 (2021年度調査報告)
佐藤 賢治
2022 年 31 巻 p. 75-78
発行日: 2022年
公開日: 2022/03/14
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.31.0_75
研究報告書・技術報告書
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
仙台市宮城野区の七北田川河口にある蒲生干潟は 2011 年東北地方太平洋沖地震により大きな被害を受けた。本レポートは 2011 年度から継続して調査した,カニ類を中心とした生物の様子をまとめたものである。2020 年度で導流堤・堤防の工事は終了した。安定した環境の下での生物の様子を,調査・考察した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(833K)
自然の再生から「東日本大震災の教訓」を学ぶための教材開発 1. 持続可能性・生態系インフラストラクチャー・Eco-DRR に着目して
長島 康雄, 佐藤 賢治, 西城 光洋, 石橋 里紗
2022 年 31 巻 p. 79-87
発行日: 2022年
公開日: 2022/03/14
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.31.0_79
研究報告書・技術報告書
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
東日本大震災以降,被災地域の科学系博物館として仙台市科学館が取り組んできた調査結果を用いた教材開発を行うための検討を行った。持続可能性,生態系インフラストラクチャー,Eco-DRRに着目して,調査資料を検討し,その結果,教材の構成原理として,「人と自然のかかわり」「東北地方太平洋沖地震・津波の猛威」「豊かな自然が持つレジリエンス機能」が有効であることを提案した。その3つの構成原理に基づいた学習プログラム案を提案した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(913K)
仙台市科学館研究報告 編集規程
仙台市科学館
2022 年 31 巻 p. 88
発行日: 2022年
公開日: 2022/03/14
DOI
https://doi.org/10.24650/scsm.31.0_88
研究報告書・技術報告書
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(103K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら