日本生気象学会雑誌
Online ISSN : 1347-7617
Print ISSN : 0389-1313
ISSN-L : 0389-1313
24 巻, 1 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 沼田 眞
    1987 年 24 巻 1 号 p. 1
    発行日: 1987/04/01
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 島岡 章, 町田 和彦, 熊江 隆, 菅原 和夫, 倉掛 重精, 岡村 典慶, 末宗 淳二郎
    1987 年 24 巻 1 号 p. 3-8
    発行日: 1987/04/01
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
    Seasonal variation of basal metabolism was measured on seven young male (the Ground Self-Defence Force Officials) aged 19-26 for twelve months (from March 1983 through February 1984) at the Beppu Post in Oita. The results are as follows:
    The basal metabolism fluctuates like sine curve. The highest value (5.2% higher than the annual mean) is obtained in April and the lowest (5.8% lower) is in October. Therefore, the annual deviation in the basal metabolism was 11.0% from the annual mean. The annual mean basal metabolism corrected to twenties, is 39.9 kcal/m2/hr, and this value is 6.6% higher than the reference value (37.5 kcal/m2/hr) . In Japanese, it has been accepted that basal metabolism is lower in summer and higher in winter, and the reasons of the seasonal variation are explained by the wide range of the temperature throughout the year, and by the lower ratio in fat intake. Our results generally agree them.
  • 田中 信雄, 千賀 康利, 山田 薫, 堀 清記
    1987 年 24 巻 1 号 p. 9-16
    発行日: 1987/04/01
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
    寒気曝露による寒冷血管反応に及ぼす運動鍛練の効果を検討するために, 非運動鍛練者と運動鍛練者 (運動種目別) の寒冷血管反応を測定した.
    被検者はいずれも男子大学生である.被検者のグループと人数は, 非運動鍛練者12名と運動鍛練者93名 (バレーボール16名, バスケットボール15名, 陸上長距離11名, 硬式野球10名, 卓球10名, 陸上投てき8名, ラグビー10名, ウエイトリフティング5名, 武道8名) である.実験は冬季の午後に実施した.被検者に室温約22度の環境下で約30分間座位にて安静をとらせた後, 左手を心臓の高さで水平位にして, -10度, 風速20cm/secの寒気に手首から先を30分間曝露した.曝露前5分から曝露中30分間および回復20分間の中指末節背部の皮膚温を, 銅コンスタンタン熱電対を用いて連続的に測定した.寒気曝露20~30分間の皮膚温を平均して平均皮膚温とした.身体計測は周育, 量育, 皮下脂肪厚および左手中指の指の長さと太さを実験後に測定した.
    寒気曝露前の皮膚温が低いほど, 寒冷血管反応の発現までの時間が長く, 発現温度および平均皮膚温が低い傾向を示した.陸上の長距離と投てき選手およびラグビー選手は, 非運動鍛練者に比べて, 曝露前の皮膚温はわずかに低かったが, 曝露中の皮膚温はかなり高い値を示した.しかし, この差は有意ではなかった.武道選手の平均皮膚温は, すべてのグループの中でもっとも低かった.バレーボール選手の曝露前の皮膚温は非鍛練者より高かったが, 平均皮膚温は低い傾向を示した.平均皮膚温は, バレーボール選手では指の長さが長い者ほど, 低くなる傾向を示した.闘志型の体型をもつ運動種目, 戸外での練習が多い種目, 循環機能の鍛練が多い種目では, 曝露中の平均皮膚温が高かった.
  • 宇野 美幸
    1987 年 24 巻 1 号 p. 17-22
    発行日: 1987/04/01
    公開日: 2010/12/10
    ジャーナル フリー
    帝京大学病院における1972年から1980年までの単胎分娩3, 220件の, 産科異常の頻度を, 児および母の出生季節から検討した.
    1.産科異常の発生の月別分布を分娩月から調べた.その結果,
    1) 早産は6~7月に多く, 過期産は1月と4月に多い傾向がみられたが有意ではなかった.
    2) 微弱陣痛は, 5~9月に少なく, 早期破水および前期破水は7~11月に多く, 羊水混濁は2~4月に多いが, 分娩遷延の発生には有意な季節性は認められなかった.
    3) 分娩時出血多量は, 8~12月に少なかった.臍帯巻絡は4~10月に多いが, 胎児仮死, 骨盤位には季節性は認められなかった.
    2.産科異常の発生を, 母の生まれ月から調べた.その結果,
    1) 3~7月生まれの母では過期産になる頻度が高い.
    2) 微弱陣痛, およびこの微弱陣痛と合併することが知られている分娩遷延, 早期破水および前期破水, 羊水混濁で, 夏季生まれの母にその発生が少ない傾向が共通して認められた.
    3) 分娩時出血多量も, 5~9月の夏季生まれの母で少なかった.臍帯巻絡は10~11月生まれで多く, 胎児仮死, 骨盤位では母の生まれ月による差は認められなかった.
    4) 産科異常のまったくなかった例は4~9月生まれに多かったが, 微弱陣痛およびその関連する産科異常に限ってなかった例の方がより顕著に4~9月生まれに多かった.
  • 第1報 異なる素材ならびに形態の効果
    大野 静枝, 福田 明子, 多屋 淑子, 吉田 政雄
    1987 年 24 巻 1 号 p. 23-29
    発行日: 1987/04/01
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
    As a protective clothing against agricultural chemicals non-permeable materials are used in closed designs. Such clothings give us great physical and mental burdens. To examine the comfortableness of protective clothings experiments were performed with four protective dothings A, B, C and D of different materials or designs and a training wear (TW) .
    Five healthy female young adults were exposed to 26°C, 50%RH and 0.1 m/s wind in a laboratory. They kept rest on chairs for 10 minutes, then performed an exercise of stepping up and down a 25 cm high platform 30 times/min for 20 minutes and again kept rest on chairs for 30 minutes. Rectal temperature and skin temperatures on nine points, microclimate under the clothing, heart rate, total sweat rate and an amount of absorbed water to clothings were measured. The subjects described their feeling of warmth, discomfort, wetness and wearing of clothings before, during and after the experiment by rating scales.
    Mean skin temperature showed a maximum at five minutes of exercise. The maximal change of the skin temperature was larger in the order TW < C <A ≅ B < D. Total sweat rate was not different between the four protective clothings, but the absorbed water to a clothing was larger in the order TW < C < B ≅ A < D. Therefore, protective clothing C with a high moisture permeability was the most effective one. The heart rate showed a maximum at the end of exercise and could not recover perfectly at the end of the experiment with little difference between the four protective clothings. The recovery from discomfort feeling was better with protective clothing C or TW while it was the worst with D among the four. As a result, feeling of wearing was the best with TW followed by C, and was the worst with D. The feeling of discomfort or wearing had a high correlation with mean skin temperature, inner humidity or absorbed water to clothing.
  • 麻生 宰, 辻 秀男, 白坂 千秋, 佐藤 賢治
    1987 年 24 巻 1 号 p. 31-35
    発行日: 1987/04/01
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
    Five healthy male subjects (19-22 years old) were immersed to the neck in ‘Kan-no-Jigoku’ spring water (13°C) for 15 min, twice a day, for consecutive 12 days. Venous blood samples for the measurements of glucose, free fatty acids (FFA) and insulin were drawn before and after the 1st, 7th, 13th, 19th and 23rd immersions. At the 1st immersion, no acute response in blood glucose to the cold-water stimulus was observed. However, blood glucose levels decreased at 15-60 min after each of the 7th to 23rd immersions. FFA levels showed an acute rise after every cold immersion, but the degree of the acute response in FFA gradually decreased during the course of the serial immersions. Basal insulin level tended to increase until the 7th day and to be maintained in a high level thereafter. These results suggest that either the mobilization of glucose and FFA decreased or the utilization of those substrates increased by the repeated cold-water immersions.
  • 菊地 和夫, 浅野 勝己, 高橋 裕美, 千葉 智則
    1987 年 24 巻 1 号 p. 37-44
    発行日: 1987/04/01
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
    低圧低酸素環境への急性暴露時の, 安静時および最大下運動時における心機能応答特性を明らかにするために, 健常成人男子5人を用いてインピーダンス法と左室収縮時相分析法 (STI's法) との同時測定を行い, 心臓のポンプ機能と心筋収縮性の両面からの検討を行った.
    1) 安静時心拍数 (HR) は5, 000m相当高度以上で常圧 (SLI) に比し有意に増加 (約50%) したが, 一回拍出量 (SV) の低下傾向と心拍出量 (Q) の増加傾向は, SLと比し有意ではなかった.
    2) 安静時全電気的機械的収縮期 (QS2) , 左室駆出時間 (LVET) はSLに比し, 5, 000mと6, 000m相当高度で有意に減少した.また, 心筋収縮性の一指標であるPEP/LVET比は, 高度の増加に伴い低下し, 6, 000m相当高度においてはSLに比し有意な低下を示したことから, 安静時の心筋収縮性は高度の上昇に伴い高進することが推察された.
    3) 同一強度に対する運動時HRは高所暴露下で有意に高値を示し, また, 運動時SVは高所暴露下の方がSLでの値より低値を示した.しかし, いずれの場合も模擬高度間の有意差は認められなかった.
    4) 運動時STPsは, 運動強度の増大に伴いQS2とLVETの直線的な有意な短縮が認められた.PEPは安静から50wattの運動強度までは短縮を示したが, さらに75wattに運動強度を増加してもPEPは短縮を示さなかった.いずれの指標も高所暴露下の方がSLよりも有意に低値を示したが, 模擬高度間に有意差は認められなかった.
    5) PEP/LVET比は安静時から短縮を示した6, 000m相当高度を除き, 各高度とも安静から50watt運動強度にかけて短縮したが, さらに75wattに運動強度が増大するとこの比は延長する傾向を示した.また, この傾向は6, 000mにおいて比較的著しかった.これらのことから, 急性低圧低酸素環境下での, 最大下運動時の心機能は軽運動までは高進するが, ある強度以上の運動では機能低下を示すものと推察された.
feedback
Top