日本生態学会誌
Online ISSN : 2424-127X
Print ISSN : 0021-5007
ISSN-L : 0021-5007
67 巻, 1 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
原著
  • 石原 孝, 松沢 慶将, 亀崎 直樹, 岡本 慶, 浜端 朋子, 青栁 彰, 青山 晃大, 一澤 圭, 池口 新一郎, 箕輪 一博, 宮地 ...
    2017 年 67 巻 1 号 p. 3-
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル オープンアクセス
    2012年9月から2013年4月にかけて、日本海沿岸で196個体のウミガメ類が漂着した。混獲された個体などを合わせると243個体となり、例年にない数のウミガメ類が発見された。種別の発見数はアカウミガメ151個体、アオウミガメ61個体、タイマイ17個体、ヒメウミガメ4個体、ウミガメ科の雑種4個体、オサガメ3個体であった。本研究で特に注目したのは、当歳幼体とここでは呼ぶ、甲長10 cm前後の孵化後数ヶ月のアカウミガメであった。アカウミガメ当歳幼体は107個体が漂着し12個体が混獲されており、ウミガメ類発見数の大半を占めていた。これらアカウミガメ当歳幼体は、mtDNAコントロール領域における~820塩基対より決定したハプロタイプの出現頻度から、沖縄や沖永良部産で、一部屋久島産が含まれることが示唆された。これらの個体が日本海に流入し始めたのは混獲の目立ち始めた10月から11月にかけてだと考えられ、水温の低下に伴い12月から1月になって日本海の海岸線に大量に打ち上げられたと推察された。水温の低下する冬季の日本海はウミガメ類の生存には厳しい環境であるとも思われるが、中には津軽海峡を通って太平洋へ抜けたであろう当歳幼体もいた。日本海に入ることはアカウミガメの当歳幼体にとって必ずしも無効分散ではないのかもしれない。
  • 小林 草平, 野崎 隆夫, 竹門 康弘
    2017 年 67 巻 1 号 p. 13-29
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル オープンアクセス
    電子付録
    琵琶湖の流出河川である瀬田-宇治川の水生生物生息場としての特徴を理解するため、年間を通したトビケラ成虫の採集を行い、本州の他の河川とトビケラ種組成を比較した。瀬田-宇治川では、シマトビケラ科の4種とクダトビケラ科の2種が採集頻度や個体数において多かった。一方、国内に広く分布するいわゆる普通種とされる多くの種が、瀬田-宇治川では生息しないことが分かった。瀬田-宇治川と他の河川とでは、共通して多く生息する種が全体の中でわずかであり、種組成が大きく異なることが示された。各科の種数に基づき群集を比較したところ、瀬田-宇治川では湖由来のプランクトンを利用する濾過食者、安定した基質を生息場に好む造網型の種の割合が多く、堆積有機物を食物とする破砕食者や収集食者、細かい河床材料を利用する携巣型の種の割合が少なかった。湖下流における豊富なプランクトンの流下、流量の安定性、氾濫原などの止水生息場の少なさが群集に反映していると考えられた。また、各種の河川流程分布の情報を比較すると、瀬田-宇治川に生息する種は中流または下流が分布の中心である一方、生息しない種は上流が分布の中心かまたは上下流広域に分布する傾向にあった。琵琶湖は河川における中流から下流に位置するため、その下流の瀬田-宇治川では、中-下流だけで個体群が完結する種が有利であると考えられた。国内の湖流出河川の中でも瀬田-宇治川のトビケラ群集は特殊であり、これにはこうした河川における湖の位置の違いも影響している可能性がある。
  • 長谷川 陽一, 陶山 佳久, 清和 研二
    2017 年 67 巻 1 号 p. 31-39
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル オープンアクセス
    落葉広葉樹クリの開花フェノロジーは、個体内で雄花→雌花→雄花の順に開花が進む二重雌雄異熟性(duodichogamy)である。しかし、自然個体群内におけるクリの開花パターンとその開花様式の適応的意義はこれまでに明らかになっていない。本研究では、自然個体群におけるクリの開花フェノロジーを、調査用やぐらを使って8個体について詳しく調査した。さらに49個体について2種類の雄花の開花期間を調べた。詳しく調査した8個体の内、5個体では雄花群→雌花群→雄花群の順に開花し、他の3個体では先に咲く雄花群、後に咲く雄花群あるいは雌花群の、いずれかの花が同時に開花した。また、8個体の全てにおいて2種類の雄花群と雌花群の開花時期は互いに重複していた。さらに、8個体の開花数をプールして個体群内の開花フェノロジーを見ると、雄花群と雌花群の開花は、2種類の雄花群を足し合わせた時に、より一致の程度が高くなった。また、個体群内における全57個体の開花時期はそれぞれ大きく重複していた。これらの結果から、自家不和合性の樹木クリの開花フェノロジーは、自家受粉の回避というよりは、他家受粉の促進に寄与していると考えられた。
総説
  • 奥崎 穣, 持田 浩治, 永井 信, 中路 達郎, 小熊 宏之
    2017 年 67 巻 1 号 p. 41-56
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル オープンアクセス
    日射は波長300〜2500 nmの電磁波を含み、電磁波が物体に当たったときの反射と吸収の強度は物体の構造や化学組成を反映する。紫外線と可視光線(波長330〜760 nm)は動物の視細胞を刺激するため、この波長帯における生物と背景の反射スペクトル(波長ごとの反射率)は捕食者や異性にとっての視覚情報となる。光合成有効放射(400〜700 nm)は植物の光合成色素に吸収され、葉緑体での糖類の合成に利用される。また、植物体からの近赤外域(700〜2500 nm)の反射スペクトルは葉の構造や水分、有機物などの化学組成を反映する。したがって、さまざまな波長帯で動植物の反射スペクトルを容易に計測できれば、視覚に基づく動物の行動や植物の生理活性を理解するための情報が非破壊的に得られる。反射スペクトルと日射は化学分析や気象観測に用いられる分光計測機器でも計測できるが、これらの機器は設置場所や計測条件に制限があり、生物と光の多様な関係を観察したい生態学者にとって使いづらいツールであった。しかし、近年の技術的進歩に伴い、問題点は克服されつつある。まず、受光素子とデジタル処理回路の小型化と省電力化により、分光計は手のひらサイズまで小型化され、野外調査へ携行しやすくなった。加えて、光ファイバを利用して入射を得ることで、狭い範囲での分光計測が可能になり、従来は困難であった水中での計測も容易になった。さらに、波長帯ごとに反射画像を撮影するイメージング分光計の有用性も著しく向上している。連続多波長の分光画像を撮影するハイパースペクトルカメラも小型化、多様化し、野外の比較的小さい被写体からも紫外-近赤外域の分光反射画像を得られるようになった。また、市販のデジタルカメラから得られる野外の撮影画像を可視域3波長帯の分光反射画像(RGB値)として扱い、植物群落のフェノロジーを観測するプロジェクトも世界各地で進行している。本総説ではまず、光と生物の関わりと分光計測の歴史と仕組みを解説する。続いてファイバ式小型分光計と各種のイメージング分光計を使用した研究を紹介し、様々な生態学的対象に対して分光計測が可能となったことを示す。今後、野生生物と野外環境への分光計測機器の適用によって、生物と光の新たな関係が発見されることが期待される。
学術情報
野外研究サイトから(34)
博物館と生態学(28)
feedback
Top