日本生態学会誌
Online ISSN : 2424-127X
Print ISSN : 0021-5007
ISSN-L : 0021-5007
72 巻, 2 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
総説
  • 竹内 やよい, 遠山 弘法, 吉川 徹朗, 岡本 遼太郎, 井手 玲子, 角谷 拓, 小出 大, 西廣 淳, 小熊 宏之, 日浦 勉, 中静 ...
    2022 年 72 巻 2 号 p. 109-
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/22
    ジャーナル オープンアクセス
    人新世の大加速とも呼ばれる気候変動の時代において、気候変動影響の顕在化、自然災害の激甚化・頻発化、COVID-19の世界的流行などの地球規模の問題が増大している。国際社会では、これらの問題は生態系の劣化や生物多様性の損失が要因であること、そして社会経済にも多大な損害を与える大きなリスクであることが共通の認識となりつつある。そのような状況を反映し、陸域生態系の多面的な機能を活用することで、低いコストで環境・社会・経済に便益をもたらし、社会が抱える複数の課題の解決に貢献する「自然を基盤とした解決策」という新しい概念に大きな期待が寄せられている。この解決策への社会的なニーズの高まりは、生態学が長年取り組んできた生物多様性や生態系の保全に関する課題を超えて、生態学が生物多様性や生態系が豊かな人間社会を継続し発展させる知的基盤となることや、生態学の社会的有用性を示す機会である。そこで本稿では、気候変動時代における「自然を基盤とした解決策」の実践に向けた生態学研究の方向づけを目的とし、陸域生態系の活用に対する社会的なニーズの現状を概観する。その上で、「自然を基盤とした解決策」の鍵となる陸域生態系の生物多様性や生態系機能に関する知見を整理して課題を抽出し、これらを踏まえて今後の生態学研究の方向性を具体的に示す。まず、現象の基礎的な理解という観点からは、生物多様性を含む陸域生態系と気候システムや社会システムとの相互関係性を含めた包括的な気候変動影響のメカニズムの解明と、予測・評価のためのプロセスモデルの高度化を進めること、そして同時に、陸域生態系と生物多様性の変化を示すための効果的なモニタリングと情報基盤の強化を行い、データや分析結果を社会に還元するフレームワークを構築することが優先事項である。より実践的な観点からは、「自然を基盤とした解決策」の実装や社会変革などにおいて共通の目標をもつ他分野との学際研究を積極的に行うことにより、実装における目的間のトレードオフを示すこと、健康・福祉の課題や生産・消費システムの中での陸域生態系や生物多様性への影響や役割を示すことなどが優先事項となる。気候変動に代表される不確実性の高い環境下で、効果的な「自然を基盤とした解決策」の実施ためには、その科学的基盤となる生態学の知見とツールは不可欠であり、またその実装を通じた社会変革への道筋においても生態学の貢献が期待されている。
特集1 昆虫の脚と繁殖:求愛や闘争において脚が果たす役割
  • 松村 健太郎
    2022 年 72 巻 2 号 p. 145-
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/22
    ジャーナル オープンアクセス
    昆虫の外部形態には、形状やサイズにしばしば雌雄差が見られる。例えば、雌との交尾機会を巡って雄同士が闘争を行う種では、雄は発達した武器形質を持つ。また、派手な装飾を持つ種の雄では、より派手な装飾の方が雌から好まれる。また、昆虫ではしばしば脚の形態にも雌雄差が見られ、雄の脚が太く発達した種や、雄の前脚が長く発達している種が知られている。これらの種の雄の発達した脚は、雄間闘争や雌に対する求愛において使用されると考えられている。また、雄だけではなく、雌においても脚は重要であり、雄からの性的嫌がらせに対して雌がしばしば脚を用いて抵抗することも知られている。このように、昆虫の脚は、雌雄を問わず繁殖において重要な役割を持つ。しかしながら、脚の形態に焦点を当てた研究は、雄の角のような武器や派手な装飾と比べると、数少ないままである。筆者らは、本特集と同じ題目で、第67回日本生態学会名古屋大会(2020年)にて自由集会を企画し、昆虫の脚と繁殖の関係について紹介する予定であった。残念ながら、その自由集会は中止となったが、そこで紹介する予定だった研究内容を本特集でまとめ、昆虫の雄の脚が繁殖に与える影響について議論したい。
  • 小島 渉
    2022 年 72 巻 2 号 p. 147-
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/22
    ジャーナル オープンアクセス
    コガネムシ上科には、オスが角や発達した大顎などの武器形質を頭部に持つ種が多く存在する。それらの中には長い前脚を持つ種が多く含まれる。このことから、頭部の武器と前脚は機能的に関連していることが推測されるが、二つの形質の機能に同時に着目した研究は少ない。本稿では、オスが1対の角と長い前脚という二つの誇張化形質を持つワリックツノハナムグリにおいて、オス間闘争におけるこれらの形質の機能について解説する。本種はタケの仲間の新芽に集まり、吸汁、配偶を行う。オスは交尾後にメスにマウントし、配偶者防衛を行うが、餌場での性比がオスに偏っており、防衛オスと単独オスとの間で頻繁に闘争が起こる。闘争行動を分析した結果、前脚は闘争の初期における儀式的行動で、角は闘争がエスカレートしたときの直接的な闘争でおもに使われることがわかった。また、大きな武器(あるいは大きな体)を持つオスほど、配偶者防衛、あるいは配偶者の乗っ取りに成功しやすかった。形態のアロメトリーの解析結果からも、角と前脚が性淘汰の産物であるという仮説が支持された。さらに、長い前脚が枝の上を歩く際に歩行速度を低下させるかを調べたが、体に対する前脚の長さと歩行速度の間に関係は見られなかった。相対的な前脚の長さは、相対的な中脚や後脚の長さと正の相関を示したことから、長い前脚を持つ個体は同時に長い中脚や後脚を持つことで、歩行の安定性を維持している可能性がある。
  • 工藤 愛弓
    2022 年 72 巻 2 号 p. 157-
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/22
    ジャーナル オープンアクセス
    昆虫の中には、性淘汰によって進化した誇張化形質を有する種がいる。体のどの部分が誇張化するかは種によって様々である。性淘汰によって誇張化する部位やその程度は、生息環境や餌、配偶相手および縄張りなどの資源を巡る闘争の形式とその強度、繁殖行動への利用の有無と密接に関連している。そのため、性淘汰に伴い誇張化した形質がどのように進化・維持されてきたのかを明らかにするには、それぞれの種が有する生活史についても理解を深める必要がある。著者がこれまで扱ってきたテナガショウジョウバエは、オスのみが誇張化した前脚を有し、オス間闘争やメスへの求愛に利用することが分かっている。一方で、野外における生態の理解は進んでいない。ハエ目において、テナガショウジョウバエのように脚を同性間闘争の武器として利用していることが分かっている例は極めて少ない。テナガショウジョウバエのオスにおける前脚の誇張化に影響を与えた要因を探ることで、他のハエ目昆虫で脚が武器として利用されない理由を明らかにできるかもしれない。本稿では、昆虫綱に属する種のうち、脚に性的二型性を有する種について、生息環境や食性・産卵基質などの生態との関連から、性淘汰に伴う脚の誇張化の理由を考察した。また、テナガショウジョウバエの形態と行動の種間差や系統間変異について紹介するとともに、現在進めている闘争と生活史形質との関連性についても概説する。これまでに組み立てられてきた精密な行動評価システムに加えて、今後は生活史形質や野外での生態を明らかすることで、テナガショウジョウバエが有するユニークな形質の進化メカニズムが明らかになることを期待している。
  • 向峯 遼, 徳永 幸
    2022 年 72 巻 2 号 p. 169-
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/22
    ジャーナル オープンアクセス
    マメゾウムシ類のアズキゾウムシのオスとヨツモンマメゾウムシのメスにおいては、種間交尾が繁殖干渉を引き起こすことが知られている。ヨツモンマメゾウムシでは交尾行動中にメスの後脚によるキックが、交尾を通じて生じるメス交尾器の損傷を低減する役割があると考えられている。さらに交尾器の損傷は種間交尾が生じた際にも見られることから、種間交尾におけるキック行動は繁殖干渉に影響を及ぼす可能性があると考えた。この仮説の検証のため、地理的に異なる個体群から採集されたヨツモンマメゾウムシの2系統を用いて、後脚の形態の測定、アズキゾウムシのオスとの種間交尾行動観察、アズキゾウムシのオスと同居させた場合の生涯産卵数の測定を行った。形態形質の測定から、系統間で体サイズの平均値は異なり、体サイズの増加に伴って後脚の長さや太さが増加する傾向が見られた。行動観察から、体サイズが大きい系統ほど交尾行動の中でキックを行う頻度が高いことが明らかになった。同居実験から、体サイズの小さい系統と異なり体サイズが大きい系統では、アズキゾウムシのオスの同居による産卵数の減少が見られなかった。これらの結果から、アズキゾウムシのオスとヨツモンマメゾウムシのメスの間で生じる種間交尾に関係する行動は系統ごとに異なり、さらに交尾時間の長さが繁殖干渉の程度に影響する可能性が示唆された。
  • 松村 健太郎
    2022 年 72 巻 2 号 p. 179-
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/22
    ジャーナル オープンアクセス
    移動は雄の繁殖に多大な影響を与える。移動活性の高い雄は多くの雌と遭遇することが可能であるため、交尾成功度が増加すると予想される。その一方で、移動活性の低い雄は雌との遭遇頻度が低い分、交尾後の受精成功度の増加のための投資量が多いと予想される。昆虫において、脚は移動のみならず、交尾の際にも使用される重要な付属肢としての役割も持ち、様々な種で脚の形態に性的二型が見られる。雄の脚において、移動に有利な形態は、交尾時の雌の把握では不利になる可能性もあり、雄の脚は様々な選択圧のバランスによって形作られていることが推測される。受精成功度への投資量が多い移動活性が低い雄は、移動活性の高い雄とは異なる形態の脚を持つことが予想される。本研究では、コクヌストモドキTribolium castaneum Herbstを対象として、歩行活性に対する人為選抜への繁殖形質や脚の形態の反応について調査を行った。その結果、移動活性の低い方向へ選抜された系統の雄は、移動活性の高い系統の雄よりも脚が有意に長いことが明らかとなった。長い脚を持つ雄は、交尾時の雌からの抵抗に耐えることを可能とし、交尾時間の延長による受精成功度の増加において有利であることが示唆された。筆者らによる研究の結果から、脚の性的サイズ二型の進化やその度合いに種間変異が見られる現象についても議論したい。
特集2 日本生態学会における学会員の現状分析
  • 木村 恵, 上野  裕介, 半場  祐子, 宮下  直
    2022 年 72 巻 2 号 p. 187-
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/22
    ジャーナル オープンアクセス
  • 深谷 肇一, 鈴木 智之, 宮下 直
    2022 年 72 巻 2 号 p. 191-
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/22
    ジャーナル オープンアクセス
    近年、日本生態学会の女性会員の割合は2019年に24%まで上昇した。生態学会の会員構成におけるジェンダーバランスはどのように改善されてきたのだろうか。また、どのようなジェンダー不均衡が存在するのだろうか。本報告では、これらの詳細を明らかにするために生態学会事務局で管理されている個人会員名簿を用いたデータ解析を行い、(1)2009年度と2019年度の2時点における会員の性別ごとの齢構成の把握、(2)近年の入退会傾向の評価と退会理由の把握、(3)性別・年齢別の入会者数と退会率の推定を行った。その結果、2009年度から2019年度までの10年間にほとんど全ての年齢層で女性割合が向上しており、特に30代後半から50代前半にかけて比較的大きく改善していることが明らかとなった。一方、入退会の傾向には性別による違いがあり、同じ年齢の男性に比べて女性は一貫して入会者数が少なく、退会率が高かった。会員の女性割合は年齢とともに低下し、同一年代生まれのコホート内でも10年間に減少する傾向が見出されたが、これはあらゆる年齢において不釣り合いに多くの女性会員が学会を退会していることが一因だと考えられる。これらの結果は、近年のジェンダーバランスの改善傾向の背景に依然としてジェンダー不均衡が存在していたことを示している。ジェンダー不均衡の解消に向けて学会で実行し得る取り組みについて考察した。
  • 水野 晃子, 別宮(坂田) 有紀子, 木村 恵, 小山 耕平, 鈴木 智之
    2022 年 72 巻 2 号 p. 199-
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/22
    ジャーナル オープンアクセス
    学会員の半数以上が参加する学術大会は主要な学会活動のひとつである。本稿では2012年大津大会と2017年東京大会の参加者について年齢や性別、発表形態などの属性調査を行い、その結果から大会参加やリーダーシップ活動において参加者の属性に起因する障壁があるのか、また障壁を生み出すバイアスの有無について検討した。東京大会参加者の女性割合は27%で学会員における女性割合の24%よりも高かった。これは主に学生世代(20代前半)の女性の高い参加率を反映しており、一般会員では30歳以上の年代では大会参加者の女性割合は低く、とくに30歳代、40歳代の女性の参加率が低かった。リーダーシップ活動の指標として算出したシンポジウム等企画者・講演者の女性割合は、両大会ともに20%程度と参加者および学会員の女性割合よりも低い値を示した。リーダーシップ活動に関わる会員は30?39歳の年齢階級クラスに多く見られた。この世代では出産や育児に伴う研究の停滞、宿泊を伴う出張の難しさなどによって女性が大会に参加しづらくなっている可能性が考えられる。大会参加の低下はその時期の研究活動の停滞を示している恐れがある。大会への参加継続を促すには、これまで行われてきた託児室やファミリー休憩室などのサポートに加え、以前から要望が高く岡山大会で導入されたオンライン形式を今後も維持していくことが期待される。
  • 鈴木  智之, 水野  晃子, 半場  祐子, 小山  耕平, 坂田  剛, 可知  直毅, 木村  恵
    2022 年 72 巻 2 号 p. 207-
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/22
    ジャーナル オープンアクセス
    日本生態学会(以降、生態学会)員のキャリアおよび男女共同参画に関する実態・意識を把握するために、男女共同参画学協会連絡会が2016年に実施した参加学協会会員に対するキャリアや私生活に関する第四回大規模アンケートの結果を解析した。アンケート結果と生態学会員の性別・年齢構成から求めたアンケート回答率(会員人数あたりの回答者人数)は、男女ともに20代で低く、30 - 60代にかけて女性の回答率が高かった。役職を指数化した値は、ほとんどの年齢階で男女に差はなく、男女に差のあった第二回アンケートよりも男女の差は小さくなった。高年齢階における役職指数は、いずれの性別でも第二、三回から低下傾向であった。希望する職として研究室などを主催するポストを望む割合は、学生や任期付きの職に就いている女性では男性より低かった。また、40歳以上では、就職している人のうち任期付き職に就いている割合は女性の方が高かった。理想とする子供の数に対する実際の子供の数の割合は、30歳以上のほとんどの年齢階で男性よりも女性で低かった。これらの結果から、生態学会におけるキャリア形成に関するジェンダー不均衡は、全体的な傾向としては学協会全体に比べると小さいが、任期付き職の割合や子供の数などには未だに大きなジェンダー不均衡があることを示している。これらの差を緩和するよう、研究・業務環境を整備していく必要がある。
feedback
Top