ニホンオオカミは1905年に奈良県東吉野村で捕獲された個体を最後に、現在では絶滅種とされている。主な餌動物はシカであったと考えられているが、その他の詳しい生態は分かっていない。本研究では、ニホンオオカミと食性が近いポーランドのオオカミ(主にシカ類とイノシシを捕食)に関する捕食や代謝のパラメータ値を参考に、ニホンオオカミが1年間に捕食する餌動物(ニホンジカとイノシシ)の個体数とそのために必要な面積を推定するための枠組的なモデルを構築した。オオカミには性的二型があることから、メスとオスの体重をそれぞれ15と20 kgと設定した。このモデルを奈良県における餌動物の生息密度(ニホンジカ8.8、イノシシ6.1;単位:個体 km−2)に応用したところ、1年間に必要なエネルギー量のうちニホンジカから75%、イノシシから25%摂取していると推定された。これらのエネルギーを摂取するために捕食する餌動物は、ニホンオオカミのメス1個体当たり、ニホンジカを18個体(オスでは23個体)とイノシシを6.4個体(オスでは8.1個体)に相当した。ニホンオオカミ1個体がこれらの餌動物を捕食するために必要な面積は17–22.2 km2と推定された。モデルをニホンジカの生息密度(埼玉県:5.2、兵庫県:18.6)の異なる他地域にも応用したところ、必要な面積は10.1–42.2 km2となり、ポーランドに生息するオオカミ1個体当たりの行動圏(14.1–54.2 km2)に近い面積であった。
抄録全体を表示