-
斎藤 晃, 細野 由希子, 関 裕文, 前田 駿, 橋本 国秀, 比護 拓馬, 小河 脩平, 関根 泰
セッションID: 1B08
発行日: 2019年
公開日: 2019/12/31
会議録・要旨集
フリー
BaをドープしたLaMnO3を用いて水蒸気共存下、973 Kでエタン脱水素を行った。種々の検討の結果、Mnの酸化還元を介して反応が進行し、Laの30%にBaをドープした触媒が高い活性を示した。TPRで触媒の還元特性を調べた結果、Baドープ量の増加に従って還元可能な3価のMn量が増加することが分かった。よってBaドープによる触媒の酸化還元特性の向上により、高いエタン脱水素能が得られたと考えられる。
抄録全体を表示
-
Rakib Mohammad Abdur, Saha Biswanath, Musharfy Mohamed Al
セッションID: 1B09
発行日: 2019年
公開日: 2019/12/31
会議録・要旨集
フリー
ADNOC Refiningでは常圧残渣を第一ライザーに導入した後、フラクショネーターで分離されたオレフィンリッチな軽質ナフサを更に第二ライザーに導入している。また触媒の劣化を抑制するため2段再生塔を採用している。 本検討では既存の21ランプモデルを改良して、現状の2つのライザーと2つの再生塔用に適用できるように改良した。主にフォートランベースをACMベースのモデルに変更し、より詳細な反応速度解析を行う事でプロピレン等の軽質分得率の推定精度を向上した。
抄録全体を表示
-
Singaravel Gnana Pragasam, Katheeri Abdulmajeed Al, Morin Stephane, Be ...
セッションID: 1B10
発行日: 2019年
公開日: 2019/12/31
会議録・要旨集
フリー
Resid fluid catalytic cracking (RFCC), is more economical, flexible and can be controlled by adjusting the catalyst composition and operating conditions. Addition of olefin-selective catalyst into the catalyst system is another efficient option to increase the yield of light olefins. In this paper, we are presenting the results of maximizing the yield of ethylene, propylene and C4 olefins without impacting the main catalyst activity. The developed new additive catalyst was tested using ACE and circulating riser units. The outcome of the results showed that increase in ethylene, propylene and butylene than base case and with improved bottom cracking activity.
抄録全体を表示
-
石川 理史, 山田 雄大, 野田 渚紗, 上田 渉
セッションID: 1B11
発行日: 2019年
公開日: 2019/12/31
会議録・要旨集
フリー
結晶性Mo3VOx複合酸化物(MoVO)にWを導入し、アクロレイン選択酸化反応を行った。WはMoVO骨格金属中のMoやVを置換して構造内に取り込まれていた。MoVOは反応中、水分圧を低下させることで触媒活性が大きく低下したが、Wを含む触媒は低水分圧でも高い触媒活性を示した。Wの導入により触媒の酸性質が変化し、触媒表面上に形成した反応中間体の脱離が促進されたと推察した。
抄録全体を表示
-
Xing Feilong, Jaewan Jeon, 清水 研一, 古川 森也
セッションID: 1B12
発行日: 2019年
公開日: 2019/12/31
会議録・要旨集
フリー
自動車排ガス中に含まれるNOxの還元には現在Pt、Pd、Rh等の貴金属が用いられており、これら貴金属使用量の低減が求められている。また貴金属触媒の場合、200℃付近の低温領域ではN2選択性が低く、地球温暖化効果の高いN2Oが多く生成してしまうという問題もある。今回我々はCu5Pd/Al2O3合金触媒が、三元触媒反応において幅広い温度域で高い活性およびN2選択性を示すことを見出し、またそれにより必要なPd量を10分の1に低減できることを明らかにした。
抄録全体を表示
-
中川 敬三
セッションID: 2B01
発行日: 2019年
公開日: 2019/12/31
会議録・要旨集
フリー
二次元ナノシート材料を多層に積み重ねることで形成するナノシート積層膜は、簡易な手法によりナノオーダーの膜厚での薄膜形成が可能であり、高い透過性やナノシート層間で形成される二次元ナノチャネルを利用した高選択性が期待できるため、注目を集めている。本研究では金属酸化物ナノシートを利用したナノシート積層膜を開発している。得られた積層膜のチャネル構造を考察し、その上で水処理および有機溶剤分離の可能性について紹介する。
抄録全体を表示
-
Nam Inho
セッションID: 2B02
発行日: 2019年
公開日: 2019/12/31
会議録・要旨集
フリー
Energy conversion & storage is one of the most important technologies, related to not only environmental problems, but also cultures in future society consuming high energy. Especially, energy storage is of critical importance because it is a limiting factor in achieving complete and independent stretchable electronics for the next generation. Here, several types of electrode architectures were introduced to overcome the congested period of the energy storage systems, such as i) transparent and flexible energy storage systems, ii) origami-type electrodes by a patterning approach, iii) omnidirectional stretchable electrodes, and iv) dual planar-helix type wire electrodes. These concepts of new-type electrode architectures can provide noteworthy implications across a number of disciplines toward ultimate energy storage, power supply and stretchable devices for the next generation of electronics.
抄録全体を表示
-
藪下 瑞帆, 福岡 淳, Farha Omar K., Katz Alexander
セッションID: 2B03
発行日: 2019年
公開日: 2019/12/31
会議録・要旨集
フリー
ピレンユニットを持つ金属有機構造体であるNU-1000が、バイオマス由来の糖化合物(グルコース、キシロース)共存下の水溶液中において、フラン類やフェノール類を選択的に吸着・分離できることを見出した。この分子認識能は、ピレンユニットに対して、糖化合物は吸着に必要なCH–π相互作用を形成できない一方で、芳香族化合物は強いπ–π相互作用を形成できるためであることが示唆された。
抄録全体を表示
-
Ghampson Isaac Tyrone, Yun Gwang-Nam , Yoza Masaaki, Lundin Sean-Thoma ...
セッションID: 2B04
発行日: 2019年
公開日: 2019/12/31
会議録・要旨集
フリー
A series of silica-supported transition metal phosphate catalysts was tested in the partial oxidation of methane using an X+O2/AO system at moderate temperatures. It was found that iron group metal (Fe, Ni, Cu) phosphates were effective partial CH4 oxidation catalysts, and that the use of the X+O2/AO system led to higher catalytic formaldehyde production rates than have been previously reported for CH4 oxidation by O2. Catalysts with different phosphorus contents were prepared and tested to ascertain its effect on reactivity. Contact time and partial pressure dependency measurements on the best catalysts were used to derive a plausible reaction sequence.
抄録全体を表示
-
Choi Gyo Hun, Lim Seung Man, Moon Juyoung, Lim Jeong Min, Baek Uoon Ch ...
セッションID: 2B05
発行日: 2019年
公開日: 2019/12/31
会議録・要旨集
フリー
Preparation of Ag
2O nanoparticle decorated hierarchical TiO
2 nanostructures was realised in this study by employing the facile hydrothermal method, which involved use of double comb copolymer-templated sol-gel and a chemical bath. The synthesized Ag
2O@HNR nanostructures demonstrated a photocurrent density of 1.78 mA/cm
2 at 1.23 V against RHE under an illumination of 1 sun. This observed value of photocurrent density exceeded that of pristine TiO
2 nanorods by 2.18 times.
抄録全体を表示
-
寺村 謙太郎, 堀 和貴, 長谷川 雄大, 寺尾 陽介, 巽 浩之, Wang Shuying, Pang Rui, Huang Zeai, ...
セッションID: 2B06
発行日: 2019年
公開日: 2019/12/31
会議録・要旨集
フリー
植物が行っている光合成を模倣して、H2Oを電子源としてCO2を常温・常圧下で基礎化成品へ光還元する研究が近年盛んにおこなわれている。しかしながら、各種の光触媒を用いてH2O中でCO2の光還元を行うと、電荷分離によって生成した電子はCO2ではなくH+を優先的に還元して、主生成物としてH2が生成される場合が多い。すなわち、H2Oを電子源とするCO2の光還元を実現するには、水中に豊富に存在するH+ではなく溶解しているCO2を選択的に還元するような触媒開発が重要となる。我々はこれまでに銀ナノ粒子を助触媒として修飾したZnGa2O4/Ga2O3、 La2Ti2O7、 SrO/Ta2O5、 ZnGa2O4、 ZnTa2O6、 Sr2KTa5O15、 SrNb2O6、 Mg−Al LDH/Ga2O3、 Pr/Ga2O3、 K2RETa5O15、Sr1.6K0.37Na1.43Ta5O15がH2Oを電子源としたCO2の光還元に高いCO2の転化率を示し、還元生成物としてCOが生成することを見出した。
抄録全体を表示
-
堺 竜哉, 村上 洸太, 水谷 優太, 田中 雄太, 林 流石, 小河 脩平, 萩庭 尚道, 常木 英昭, 関根 泰
セッションID: 2B07
発行日: 2019年
公開日: 2019/12/31
会議録・要旨集
フリー
現行のアンモニア合成は500℃、200気圧の条件で行われている。一方で、水素の貯蔵、輸送を担うキャリアとしてのアンモニア合成には低温、低圧条件下でのアンモニア合成法が求められる。ここで当研究室では、触媒層に電場を印加することで低温域においてもアンモニア合成活性が発現することが報告されている。本発表においては鉄担持触媒を用いた高効率アンモニア合成法の開発を行った。
抄録全体を表示
-
村上 洸太, 田中 雄太, 林 流石, 堺 竜哉, 久井 雄大, 小河 脩平, Jeong Gil Seo, 石川 敦之, 常木 英昭, 関 ...
セッションID: 2B08
発行日: 2019年
公開日: 2019/12/31
会議録・要旨集
フリー
アンモニアは水素キャリアとしての利用が期待されており, その新たな需要に合わせて、低温・低圧で効率良く駆動する合成プロセスの開発が求められている。我々は、Cs/Ru/SrZrO3に電場を印加することで低温域においても効率良くアンモニアを合成することに成功してきた。さらなる活性向上のため、電場印加時の活性を支配する因子を検討したところ、担体のプロトン供与能および担持金属への電子供与能が重要な因子であることを見出した。
抄録全体を表示
-
Im Younghwan, Muroyama Hiroki, Matsui Toshiaki, Eguchi Koichi
セッションID: 2B09
発行日: 2019年
公開日: 2019/12/31
会議録・要旨集
フリー
Ammonia can be catalytically decomposed into N2 and H2 as follows; 2NH3 -> N2 + 3H2 ΔHo = +46 kJ mol-1. However, associative desorption step of N atoms is known as the rate-limiting step in this catalysis, and these adsorbed N atoms work to block active sites at low temperature. This step seems to be influenced by the catalyst basicity. Therefore, this study has introduced the MAl2O4 supports that have different basicity and investigated on how basicity of support affects the ammonia decomposition reaction and the associative desorption step of N atoms.
抄録全体を表示
-
美﨑 慧, 都甲 健太, 関 裕文, 斎藤 晃, 細野 由希子, 村上 洸太, 小河 脩平, 前田 駿, 橋本 国秀, 関根 泰
セッションID: 1C01
発行日: 2019年
公開日: 2019/12/31
会議録・要旨集
フリー
エタン脱水素反応に高い活性を示すGa2O3/a-Al2O3触媒にBaを添加することで、炭素析出の抑制が実現された。IR測定およびDFT計算の結果より、Ba添加によって触媒表面の4配位Gaサイトの割合が減少し、このようなサイトではエチレンの分解が起こりやすく、これが炭素析出につながっている可能性が考えられた。以上より、Baが4配位のGaサイトを選択的に被覆し、炭素析出が抑制されたと考えられる。
抄録全体を表示
-
牛木 涼友, 星野 浩慶, 松方 正彦
セッションID: 1C02
発行日: 2019年
公開日: 2019/12/31
会議録・要旨集
フリー
我々はプロパンの脱水素反応に対するBEA型ゼオライト担持Pt触媒にFeを添加すると著しく活性、選択性、寿命が向上することを見出した。本研究では、このPtとFeをBEAに共担持した触媒について速度論的検討を行った。反応には常圧固定層流通式反応器を用い、500-600℃にてプロピレンおよび生成物である水素の分圧を様々に変えて、速度論的検討を行った。分光学的検討を行った結果と併せて、Fe添加の効果の発現理由を考察した。
抄録全体を表示
-
豊平 裕樹, 久保田 岳志, 小俣 光司
セッションID: 1C03
発行日: 2019年
公開日: 2019/12/31
会議録・要旨集
フリー
安価で無害な二硫化モリブデンの担持触媒を用いてn-ブタン脱水素反応を行い、担体や金属添加の影響を調べた。チタニア担持硫化モリブデン触媒は773 Kで脱水素活性を示し、さらに分解生成物がきわめて少ないことがわかった。さらに脱水素生成物速度の低下も小さいことから、安定性の高い触媒であることが明らかになった。また、脱硫反応とは異なり、硫化物触媒へのコバルトの添加によって活性は向上しなかった。
抄録全体を表示
-
金治 弘樹, 菅沼 学史, 辻 悦司, 片田 直伸
セッションID: 1C04
発行日: 2019年
公開日: 2019/12/31
会議録・要旨集
フリー
複環芳香族の水素化・開環反応による分解軽油から潤滑油や高セタン価ディーゼル燃料の製造を目指し、 高圧水素中でさまざまな貴金属触媒を担持したAl2O3上でデカリン開環反応を行った。 Ir/Al2O3は他の貴金属に比べて突出した長鎖アルカン収率を示した。 Irの担持法によっても活性は大きく変化し、Irの分散度が高いと長鎖アルカン収率が高かった。 またIrの活性はAl2O3、 SiO2担体上で高く、ZrO2、TiO2、Nb2O5、CeO2担体上ではほとんど見られなかった。
抄録全体を表示
-
水野 琢也, 橋本 忠範, 那須 弘行, 石原 篤
セッションID: 1C05
発行日: 2019年
公開日: 2019/12/31
会議録・要旨集
フリー
亜鉛によって酸点を修飾したゼオライトとアルミナをバインダーで混錬し焼成することによって複合体触媒を調製し、n-ペンタンの環化脱水素による芳香族生成反応を検討した。Znを加えない場合、転化率が向上したが、芳香族収率が大きく低下した。Znの添加で活性がやや低下したが、芳香族選択性は向上し、ZnZSM-5を75%、Al2O3含有量を10%としたときに芳香族収率が最大となった。ZnZSM-5をそれ以上にしても増加させても芳香族収率は向上しなかった。Al2O3の代わりにカオリンを用いると活性および選択性が低下した。
抄録全体を表示
-
増田 晋也, 俊 和希, 森 浩亮, 桑原 泰隆, 山下 弘巳
セッションID: 1C06
発行日: 2019年
公開日: 2019/12/31
会議録・要旨集
フリー
RhとCuは状態図において600℃以下のほとんどの組成で二相分離するため合金を形成しにくい。本研究では、RhとCuを含浸担持後に350℃で水素還元することで、TiO2上でのみRhとCuの合金化が示唆された。合金形成メカニズムの解明のため水素下昇温中でのXAFS測定を行った結果、TiO2上でのみCuの還元温度がRh共存下で大きく低下していた。また、RhCu合金はアンモニアボランからの水素生成反応においてRh単一触媒よりも2.6倍高い活性を示した。
抄録全体を表示