繊維製品消費科学
Online ISSN : 1884-6599
Print ISSN : 0037-2072
ISSN-L : 0037-2072
24 巻, 11 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 安田 武
    1983 年 24 巻 11 号 p. 469-471
    発行日: 1983/11/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 生谷 吉男
    1983 年 24 巻 11 号 p. 472-480
    発行日: 1983/11/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 安田 武, 横山 宏太郎, 井尻 登喜子
    1983 年 24 巻 11 号 p. 486-491
    発行日: 1983/11/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    透湿性防水布のうち, とくにGore-Tex fabricsの防水性, 透湿性について実験, 考察を行った.防水性については実用条件を考慮した測定方法が見出し難かったので理論的考察に止まったが, 多孔質素材が防水性をもつためには水に対する接触角が90°以上の材料を用いる必要があることを示した, また, 多孔質素材の耐水圧 (P) と孔径 (d) との間にはP=C/d (Cは定数) なる反比例の関係があることを示し, 実験によりそれを確かめた.透湿性は, 微細気孔内を水蒸気が通過し得ることによるが, カップ法の実験により水蒸気圧の高い方から低い方へ水分が移動することが確かめられた.結果によると, 単位面積・単位時間あたりの透湿量qと試料布によって隔てられた空気の間の水蒸気圧差△Eとの間にはq=K・△E (Kは定数) なる関係がある.使用条件によっては衣類の外側から内側に水分が移動することもあるので使用方法を検討する必要がある.
  • 川合 直子, 加藤 雪枝, 椙山 藤子
    1983 年 24 巻 11 号 p. 492-496
    発行日: 1983/11/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    被服における模様は, その形態と配色との統一および調和によって, いかに美的表現がなされているかをイメージによって知るために本実験を計画した.
    幾何模様を対象に2色, 3色および5色配色を施し, モチーフと配色に繰り返しのある, 6種の, 幾何学的線による表現の, 規則正しい構図の模様を用いた.配色シミュレーション装置を用いて, テレビ画面上に配色された模様を提示し, 15形容詞対を用いて評定した.集計処理後, 因子分析, クラスター分析によって解析し, イメージを求め, その要因を検討した.
    幾何模様のイメージは, 評価, 目立ち, 明るさ, 現代性, 暖かさの5因子であらわされ, これらの因子には主に模様の形態, 配色数よりも配色が影響し, 色相, トーンが影響する.また模様上の配色位置によるイメージの変化には, 冴えたあかとの配色において若干の相違が認められた.
  • (第1報) ―液相中の手部の温熱感覚について―
    牛若 せつ子, 三平 和雄
    1983 年 24 巻 11 号 p. 497-501
    発行日: 1983/11/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    家庭用手袋の液相中の温熱感覚を計量化することにより, 手袋の保温力を評価する研究を企画し, まず手部の温熱心理学的研究を行い, つぎの結果を得た.
    (1) 種々の液温における液相中の素手の温熱感覚評定値は4℃の液温を除いて15~30℃の間の室内気温による影響を受けなかった.液温と評定値との関係は各々直線的であり, 28~29℃液温に素手の無関領域が見出された.
    (2) うすいポリエチレン (厚さ0.02mm) をつけた手と素手との温熱感覚を比較した.心理測定法の極限法に従い閾値を求めた.閾値の季節による差は見られない.また閾値からJND曲線 (丁度可知差曲線) を求めた.その結果, 2つのJND曲線は液温20℃以上ではほとんど一致するが, 20℃以下では2つの曲線にわずかに差が現われた.なお, JND曲線上に評定する形容詞を載せるとき, それらの用語は等間隔の距離にはないようであった.
  • (第2報) ―家庭用手袋の保温力の評価について―
    牛若 せつ子, 三平 和雄
    1983 年 24 巻 11 号 p. 502-505
    発行日: 1983/11/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    液相中で使用される7種の家庭用手袋の保温力を, 人間の感覚を物指しとして, 計量心理学的手法を用いて次のように評価した.
    実験は, 調整法により主観的等価点を求め, その値から手袋の保温効果を求める方法, Scheffeの変形法による一対比較法, さらに, Kruskalのノンメトリック多次元尺度解析による方法を用いた.
    一般に, 手袋間の差は水温により評価が異なり, 比較的低温の12℃水中では差を弁別しやすいが, 24℃, 36℃の水中ではしにくい.しかし, 一対比較法では統計的に差が認められ, JND尺度で弁別し得ないものをも尺度化する.Kruska1の多次元尺度構成法によれば, 各手袋は二次元布置で現わすことができた.そして, JND尺度で弁別しにくい24℃および36℃水中の手袋でも厚さや触による材質の差を弁別していることがわかり, 各手袋の特徴が解析できた.
  • (第1報) ―動的粘弾性からみた樹脂の硬化挙動について―
    中西 茂子, 熊谷 八百三
    1983 年 24 巻 11 号 p. 506-512
    発行日: 1983/11/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    樹脂加工布の種々の消費性能を支配するキュアリング工程に対して, 消費科学的なあらゆる面からみた最適条件を設定すると同時に, 既存の条件の適否の判定を行う目的で一連の検討を幅広く行ったが, まず本報では, 基礎的な裏付けとして加工時における樹脂の硬化反応および樹脂と繊維分子間の架橋結合の進行状態を連続的かつ動的に把握した結果を報告する.
    自由減衰振動法による動的粘弾性の測定から, 代表的な尿素系, メラミン系, グリオキザール系各樹脂について, 種々な加熱温度における剛性率の時間的変化を観察し, それより硬化速度定数, みかけの活性化エネルギーを算出して次のような結果が得られた.1) 硬化反応の進行は平衡に達するまでにかなりの時間を要し, 常法の条件では30~50%程度の硬化度に止まった.2) 硬化速度はメラミン系が最も小さく, グリオキザール系が最大であった.3) みかけの活性化エネルギーはメラミン系が最高で8.8kcal/mol, グリオキザール系が最低で5.0kcal/mol, 尿素系は7.7kcal/mol程度であった.
feedback
Top