雪氷
Online ISSN : 1883-6267
Print ISSN : 0373-1006
35 巻, 4 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • 東海林 明雄
    1973 年 35 巻 4 号 p. 169-172
    発行日: 1973/12/31
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    氷厚は, 結氷面での熱収量に関する, 唯一の保存された情報である.しかるに, 従来氷厚の連続観測の資料がほとんどない (沢田, 1958).これは, 手軽な測器がなかったことが一因と思われる. ニクロム線と乾電池による, きわめて手軽な氷厚計が乾電池式簡易熱線氷厚計である.
    この氷厚計は, 一定の長さのニクロム線を氷板とその下の水中に, おもりをつけて垂直に垂らしておき, 氷厚測定時に, 乾電池で数秒間通電して, 氷とニクロム線の凍着を一時的に解除し, ニクロム線を引き上げ, 氷面の上に出たニクロム線の長さを物指しで測って, 氷厚を求めるもので, 身近にある材料を使って, 簡単に自作できる.過去数年にわたって, 湖氷の成長速度の観測と低温室での氷の成長実験において, これを使用した結果, 優れた氷厚計であることがわかった.これによれば, その設置ならびに観測が容易であり, 結氷条件をまったく乱さずに, 氷厚の連続測定を正確に行える.
  • 東海林 明雄
    1973 年 35 巻 4 号 p. 173-179
    発行日: 1973/12/31
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    放射状模様氷面とは, 氷の表面にできる本文の写真1, 2のような模様の氷面のことである.
    この模様の生成を二冬にわたって, 春採湖と中庭の噴水池で観測する機会に恵まれた.
    これは, 表面が薄く結氷したとき降雪があった場合, その圧力により何等かの原因でできた氷面の穴から水が噴出したときの水路であり, この水路は, 噴出してきた比較的温度の高い水による融雪によってできたものであることがわかった.なお, この説明は, 従来の風の作用によってできるとする説明, ならびに, 表面の融雪水の流入の水路であるとする説明とは異なる説明である.
  • 井上 雅之, 松田 益義
    1973 年 35 巻 4 号 p. 180-191
    発行日: 1973/12/31
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    The Yukikabe perennial snow patch with a volume of 2×105 m3 at most is located at lat. 43.6°N and long. 142.9°E, lying on the east slope, 1720 to 1760 meters in elevation, at the Takanegahara Plateau in the Daisetsu Mountains. Twenty-five longitudinal cross sections of Yukikabe were drawn from measurements which were carried out during the summer only from 1964 to 1972. If one assumes that the density of Yukikabe snow patch is constant, the mass balance will be expressed in terms of the thickness. As Yukikabe is divided by different mass balance scheme into upper and lower parts with an angle of about 15° and 40° respectively, one point on both parts was adopted as the representative station in considering the mass balance. Accumulation and ablation were deduced from the changes in the thickness of snow patch at these two representative points. About 20 meters of summer ablation was observed at both parts. They can estimate the minimum thickness at the end of summer season from limited data of thickness, for there is a good correlation between the rate of ablation and the accumulated air temperatures (degree·days) at Asahikawa Weather Station about 100 km apart, assuming a lapse rate of 0.6°C/100m. The estimated net balances are verified by comparison with the results obtained on the surface of Yukikabe in late summer. The thickness of the upper part remains 26 meters during the winter season, while the thickness of the lower part varies from 15 to 30 meters depending on the amount of drifting snow from the Takanegahara Plateau. The square of the maximum thickness of the lower part is found to be closely related to the sum of products, P times V3, where P (mm) is the mean precipitation at four meteorological stations near the Daisetsu Mountains and V (m/s) is the daily mean wind velocity at 800 mb at three stations during the winter. Thus, the net balance of Yukikabe can be approximated by only the meteorological data at observatories.
  • 鈴木 道也, 小野 光弘, 野村 安夫
    1973 年 35 巻 4 号 p. 192-200
    発行日: 1973/12/31
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    最近, 準ミリ波のような高い周波数帯の急速な利用にあわせ, とくに衛星地上間通信に関連して, 地上のアンテナレードーム表面上に付着する降雨・雪効果の解析資料をうるため, 研究調査と予備実験を実施した.
    予備実験としては, (1) 周波数24GHzにおける人工水膜による透過減衰量の測定, (2) 同じく降雨シミュレーションによる降水流に対する透過減衰量の測定, (3) 降雪時の着雪現象の観察を実施した.なお, (1), (2) に対する近似理論計算結果との照合も行った.
    以上の結果, レードーム表面上の降雨・雪現象はかなり複雑であるが, 水膜の厚さと透過減衰量の実測値との相関はかなりよく, 理論計算値との比較でも厚さ0.20~0.35mmの範囲でよくあっていること, 降水流では同じ流量に対しても流れのパターンの変動がけん著であること, また, 着雪現象に対しても興味ある結果をうることができ今後の研究に対する指針をえた.
feedback
Top