日本顎口腔機能学会雑誌
Online ISSN : 1883-986X
Print ISSN : 1340-9085
ISSN-L : 1340-9085
15 巻, 1 号
選択された号の論文の17件中1~17を表示しています
  • 坂東 永一
    2008 年 15 巻 1 号 p. 1-7
    発行日: 2008/10/30
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
    Jaw movements have been analyzed widely in the past (1) for understanding the kinematics of jaw movements, (2) for porsthodontic reasons, and more recently (3) for diagnosing the stomatognathic function and evaluating the clinical outcome of treatment. However, there has been absence of the well-established measurement method of jaw movements that can satisfy dental clinicians. One of the reasons for the difficulties of studies on jaw movements is that they have to be measured and analysed in six degree of freedom. Furthermore a high-performance computer has been essential for studies of jaw movements including dynamic occlusion or occlusal contacts being made during jaw movement. The development of computer technology over recent years has made it possible for researchers to obtain useful information that is necessary and sufficient for studies on jaw movements.
    I hope that the results of the past, present and future studies on jaw movements by many researchers will greatly contribute to improve the quality of life of patients with jaw movement-related problems in the near future.
  • 成田 紀之, 船登 雅彦, 神谷 和伸, 木野 孔司, 松本 敏彦
    2008 年 15 巻 1 号 p. 8-17
    発行日: 2008/10/30
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
    咬合感覚は顎関節症患者における疼痛症状ならびに精神心理的要因によっても変調することが考えられる.そこで, 本研究では顎関節雑音, 顎関節運動痛, 顎運動困難などの顎関節症症状と咬合感覚に関するNumerical Rating Scale (NRS: 0~10) を用いた自覚強度, 咬合接触様相ならびにHospital Anxiety and Depression Scale (HADS) を用いた不安・抑うつ気分との関連について検討を行った.
    被験者は135名の学生である.はじめに, 顎機能検査にて135名の被験者は, 無症状69名 (無症状群) , 顎関節雑音のみ有する45名 (雑音群) , 顎関節運動痛を自覚する21名 (疼痛群) に分類された.顎関節症症状の自覚強度 (NRS) において, 疼痛群は, 無症状群に比べて顎関節雑音, 顎関節運動痛, 顎運動困難などの自覚強度に有意に大きい値を示した.雑音群は, 無症状群に比べて顎関節運動痛, 顎運動困難の自覚強度に有意に大きい値を示した.咬合接触様相ならびに不安・抑うつ尺度には, 無症状群, 雑音群, 疼痛群の3群間に有意な差異は示されなかった.また, 疼痛群は, 無症状群に比べて咬合感覚の自覚強度に有意な (p<0.05) 低下を示した.
    一方, 135名の被験者は, HADSを用いて, 71名の健常群 (不安尺度0~7) と64名の不安群 (不安尺度8~) に分類された.顎関節雑音, 顎関節運動痛, 顎運動困難に関する自覚強度ならびに咬合接触, 咬合力とそれらの非対称性指数などに関する咬合接触様相には, 健常群と不安群の2群間で有意な差異は示されなかった.また, 不安群は, 健常群に比べて咬合感覚の自覚強度に低下傾向 (p=0.05) を示した.さらに, 不安群は, 健常群に比べて有意に (p<0.05) 大きい抑うつ尺度を示すとともに, 不安尺度と抑うつ尺度には有意な相関 (r=0.390, p<0.000) が示された.
    以上のことから, 潜在的な顎関節症においても咬合感覚の良否は顎関節痛の発現や不安・抑うつ気分の亢進と深くかかわることが考えられた.
  • 石井 広信, 小出 馨, 土持 眞, 丹治 一, 佐藤 利英
    2008 年 15 巻 1 号 p. 18-29
    発行日: 2008/10/30
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
    目的: MRIを用いて嚥下機能評価を行うには, 超高速のパルス印加により極短時間で撮像可能なシーケンスが必要であり, steady-state free precession sequences (SSFPシーケンス) が適した撮像方法であると考える, SSFPシーケンスではflip angleの条件により種々の嚥下機能に関連する組織のコントラストやノイズ発生様相が変化し, 嚥下の動的観察における画質に影響する.そこで本研究では, SSFPシーケンスを用いた超高速撮像において, flip angleの条件が, 静止状態における嚥下関連組織の信号強度および視覚評価に及ぼす影響を明らかにし, 嚥下機能評価に適用できる至適flip angleの検討を行った.
    方法: 顎口腔機能に異常を認めない有歯顎者7名 (平均年齢30.1歳) を被験者とし, 1.5Tesla超伝導MRI装置を用いてSSFPシーケンスにより撮像を行った.撮像条件は, 嚥下運動に対応できることが前提であるため, 繰り返し時間 (repetition time, TR) とエコー時間 (echo time, TE) をいずれも極めて短くした超高速撮像が不可欠であるが, 信号強度の測定精度を向上させる目的で, パルス印加を同条件にして頚部の静止状態を撮像した.本研究では, 撮像にあたり嚥下機能領域のコントラストの可変パラメータであるflip angleを10°から100°まで, 10°間隔の10条件と設定し, この各条件で得られた画像における嚥下関連組織 (軟口蓋, 舌筋, 喉頭蓋, 甲状軟骨, オトガイ舌骨筋, 下顎骨, 舌骨) の信号強度変化および視覚評価の検討を行った.
    結果: 嚥下関連組織の信号強度はflip angleにより有意に変化した.得られた画像においてコントラストを形成する各嚥下関連組織の信号強度の差が最も多く出現したのは, flip angle10°であり, 次いでflip angle20°, 30°の順に多く, flip angle 40°~100°ではほぼ同数で少なかった.嚥下関連組織の信号雑音比 (signa1-to-noise ratio, SNR) を総じて高い値に維持する条件は, flip angle20°, 30°, 40°であった.視覚評価ではflip angle30°および40°が嚥下関連組織の識別および, 画像の明瞭さの点で優れていた.
    結論: SSFPシーケンスによる超高速MRIを用いた嚥下関連組織の撮像条件は, 信号強度変化と視覚評価から検討した結果, flip angle 30°が至適撮像条件であり, 嚥下機能評価の動的観察における解剖学的形態描出の明瞭化においても有効であることが示唆された.
  • 谷口 裕重, 大瀧 祥子, 梶井 友佳, 山田 好秋, 井上 誠
    2008 年 15 巻 1 号 p. 30-37
    発行日: 2008/10/30
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
    本研究は筋萎縮性側索硬化症 (Amyotrophic Lateral Sclerosis, ALS) 患者の主症状のひとつである舌萎縮に注目し, 嚥下造影検査 (Videofluorography, VF) を用いて嚥下時の食塊動態を調べることにより, 舌萎縮の進行が嚥下機能に及ぼす影響を検討した.
    被験者としてALS患者19名, 対照として健常高齢成人11名に対してVFを行った.検査時の被験試料として40wt/vol%硫酸バリウム溶液3mlを用いた.得られたデータより誤嚥の有無, 誤嚥・喉頭侵入のタイプ, 嚥下後の咽頭内食塊残留量, 舌骨挙上を嚥下開始の指標とした食塊移送時刻, 食塊通過時間を計測した.
    VF画像より誤嚥の有無を評価した結果, ALS患者の中で誤嚥がみられたすべての症例において舌萎縮像が観察された.さらにALS患者の舌萎縮無群に対して, 舌萎縮有群では嚥下後の咽頭内残留量が多かった.誤嚥が認められなかったALS患者の舌萎縮有群と舌萎縮無群, さらに対照群を合わせた3群間で食塊動態を比較したところ, 舌萎縮有群ではクリアランスタイム, 食道入口部通過時間が有意に延長し, また嚥下反射開始前に食塊先端が咽頭最下端部に到達していた.舌の形態異常および運動不良などにより口腔内保持が困難および嚥下惹起遅延となった結果, 嚥下前に食塊が下咽頭まで流入していたことが原因と考えられた.以上より, ALS患者において舌萎縮がみられた場合, 嚥下関連運動機能の低下とともに咽頭内残留量が増加しさらに液体の咽頭内停滞時間が延長するために食塊の誤嚥もしくは喉頭侵入を起こす可能性が高いことが示された.
  • 佐々木 啓一
    2008 年 15 巻 1 号 p. 40-41
    発行日: 2008/10/30
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 志賀 博
    2008 年 15 巻 1 号 p. 42-43
    発行日: 2008/10/30
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 藤澤 政紀
    2008 年 15 巻 1 号 p. 44
    発行日: 2008/10/30
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 水口 一
    2008 年 15 巻 1 号 p. 45-47
    発行日: 2008/10/30
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 羽毛 田匡
    2008 年 15 巻 1 号 p. 48-49
    発行日: 2008/10/30
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 田邉 憲昌
    2008 年 15 巻 1 号 p. 50-51
    発行日: 2008/10/30
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 金子 敦郎, 小林 博, 山田 好秋, 櫻井 直樹, 甲斐 朝子, 山下 絵美
    2008 年 15 巻 1 号 p. 52-53
    発行日: 2008/10/30
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 野口 直人, 坂東 永一, 重本 修伺, 薩摩 登誉子, 山本 修史, 大倉 一夫, 中野 雅徳, 細木 真紀, 石川 輝明, 北村 万里子 ...
    2008 年 15 巻 1 号 p. 54-57
    発行日: 2008/10/30
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 河村 崇久, 吉川 峰加, 歌野原 有里, 岡田 源太郎, 丸山 真理子, 山元 祥輝, 林 亮, 吉田 光由, 津賀 一弘, 赤川 安正
    2008 年 15 巻 1 号 p. 58-59
    発行日: 2008/10/30
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 小野 高裕, 堀 一浩, 田峰 謙一, 近藤 重悟, 濱中 里, 前田 芳信
    2008 年 15 巻 1 号 p. 60-61
    発行日: 2008/10/30
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 洲脇 道脇, 難波 謙介, 伊藤 絵里子, 熊倉 勇美, 皆木 省吾
    2008 年 15 巻 1 号 p. 62-63
    発行日: 2008/10/30
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 藤田 翔平, 小林 恵理子, 林 豊彦, 中村 康雄, 道見 登
    2008 年 15 巻 1 号 p. 64-65
    発行日: 2008/10/30
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 上村 直也, 長砂 孝, 柏木 宏介, 田中 昌博, 川添 堯彬
    2008 年 15 巻 1 号 p. 66-67
    発行日: 2008/10/30
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
feedback
Top