日本歯科保存学雑誌
Online ISSN : 2188-0808
Print ISSN : 0387-2343
ISSN-L : 0387-2343
62 巻, 4 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
総説
原著
  • 高橋 圭, 島田 康史, 田上 順次, 𠮷山 昌宏
    2019 年 62 巻 4 号 p. 190-198
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/09/02
    ジャーナル フリー

     目的 : 根面う蝕の治療を目的とした亜鉛ガラス含有グラスアイオノマーセメント (ZIF-C10) を用い, 歯質根面に対する脱灰抑制効果ならびに再石灰化効果について検討した.

     材料と方法 : ヒト抜去健全前歯を用いて, ZIF-C10 (ジーシー) に加え, 比較対照としてフッ素イオンを溶出するフジⅦ (ジーシー), グラスアイオノマーFXウルトラ (松風) を用いて脱灰抑制試験ならびに再石灰化試験を行った. 脱灰抑制試験はマイクロフォーカスX線CT inspeXio (SHIMADZU) で透過X線像を撮影し, ImageJにて深さ約200μmのエリアまでミネラルプロファイル解析を行いミネラルロス量 (vol%・μm) を算出した. また, 再石灰化試験は脱灰した窩洞に各材料を充塡し, 再石灰化溶液に60日間浸漬後, 波長掃引型OCT (swept source OCT, SS-OCT) 撮影を行い窩縁部象牙質の変化を観察した. また窩洞に近接した歯根部象牙質表層の深さ400μm, 幅400μmの領域を抽出し, 選択した象牙質部位におけるSS-OCTシグナル強度のプロファイルからシグナル強度ならびに減衰係数をImageJにて解析した.

     結果 : 脱灰抑制試験の結果, ZIF-C10はミネラルロス量が他の材料と比較して有意に低く, 最も高い脱灰抑制効果が認められた (p<0.05). 再石灰化試験の結果, ZIF-C10はOCT画像におけるシグナル強度の積分値 (AUC400) ならびに減衰係数 (μt) がほかの材料と比較して有意に低く, 最も高い再石灰化傾向を示した (p<0.05).

     結論 : 亜鉛ガラス含有グラスアイオノマーセメント (ZIF-C10) は根面に対する脱灰抑制効果および再石灰化効果が確認され, 根面う蝕に有効な材料である可能性が示唆された.

  • 稲本 京子, 長谷 奈央子, 柴田 直樹, 内藤 宗孝, 有地 榮一郎, 中田 和彦
    2019 年 62 巻 4 号 p. 199-207
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/09/02
    ジャーナル フリー

     目的 : 歯科用コーンビームCT (CBCT : Cone-beam computed tomography) は, 関心領域の高精細三次元 (3D) 画像を低線量で得ることができ, 任意の部位を三方向断面から立体的に観察することができるため, 歯内治療領域において, 診断精度と予知性の向上に革新的な進歩をもたらしている. 本研究では, 2015年および2016年に当科で実施されたCBCT検査に関する実態を調査し, 分析を行った.

     材料と方法 : 2015年, 2016年の2年間に, 愛知学院大学歯学部附属病院歯内治療科を受診し, CBCT検査が必要であると判断され, かつ本研究の趣旨に同意が得られた患者を対象とした. CBCT検査を行った歯科医師に対し, 症例件数, 患者性別と年代, 撮像部位, 撮像目的, 得られた画像情報, 撮像後の処置方針に関するアンケート調査を実施し, 分析を行った.

     結果 : CBCT検査数は, 2015年が78件, 2016年が159件であった. 撮像目的は, 「病変と解剖学的構造 (上顎洞, 下顎管, オトガイ孔など) との三次元的関係」 (2015年16.4%, 2016年17.8%), 「根尖病変の三次元的進展の確認」 (2015年17.6%, 2016年15.2%), 「根尖病変の有無の確認」 (2015年10.1%, 2016年12.0%) が多かった. また, 「皮質骨の欠損」 「上顎洞粘膜の肥厚」 「歯質の菲薄化」 などの撮像目的以外の病的変化の情報も得られた. 撮像後の処置方針として, 根管充塡まで終了していた症例 (2015年46.3%, 2016年50.3%) が多かった一方で, 撮像後に抜歯となった症例も存在した (2015年23.8%, 2016年11.7%).

     結論 : 今回の実態調査から, CBCT検査は, 従来のエックス線検査では画像診断が困難な症例に関しては, 有用性が高いことが改めて確認できた. 今後もCBCT検査の実態調査を継続し, CBCT撮像に関する適切な症例選択のあり方を提言していく予定である. また, 読像に関して日頃から十分にトレーニングを行う重要性を卒前教育や卒後研修を通して啓発していく必要があると思われる.

  • 星加 知宏, 勝俣 愛一郎, 丁 群展, 西谷 登美子, 髙 裕子, 勝俣 環, 根本 章, 伊藤 誠之, 岩田 知幸, 林 宏昌, 永山 ...
    2019 年 62 巻 4 号 p. 208-214
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/09/02
    ジャーナル フリー

     目的 : 覆髄剤として水酸化カルシウム製剤やmineral trioxide aggregate (MTA) 等が用いられるが, これらの覆髄剤には歯質や修復物に対する接着性はなく, 修復治療後の強度や微小漏洩のリスクが存在する. そこで本研究では歯質接着性を有する覆髄剤の開発を目的として, MTAの主成分であるポルトランドセメントにレジンを添加した新規覆髄剤と市販の覆髄剤を比較・検討した.

     材料と方法 : ポルトランドセメントとメタクリル酸2-ヒドロキシプロピルを配合した新規覆髄剤 (PCX-TBB, サンメディカル) を実験に供し, 市販の覆髄剤であるセラカルLC (BISCO Dental Products, USA) およびダイカル (Dentsply Sirona, USA) を比較対象とした. 各材料のディスクを作製後, 蒸留水中に浸漬し, 24, 48, 72時間ごとに水を交換しつつ, pHおよびカルシウムイオン濃度を測定した.

     次に, ヒト歯髄由来細胞DPCs (Dental Pulp Cells, AD010-F-RA, DV Biologics) を24穴プレートに播種・培養後, ディスクとDPCsを共培養した. その後, 培養24, 48, 72時間後に細胞数を測定した. また新鮮ウシ抜去下顎前歯30本を用い, 研削した象牙質面を被着面とし, その半数の象牙質試料を脱灰させ, 脱灰象牙質として被着面に用いた. 象牙質に内径2.6mmのモールドを設置し, モールド内に各種覆髄剤を塡入・硬化させた. その後, 接着試料体に対し, 剪断接着試験を行った.

     成績 : すべての覆髄剤において蒸留水中のpHは10.5以上を示した. また, すべての時間でPCX-TBB, セラカルLCはともにダイカルよりカルシウムイオン徐放積算値は有意に高く, 72時間後ではPCX-TBBが最も高い値を示した.

     細胞増殖への影響については, コントロール群と比較した場合, 各覆髄剤群での細胞数は有意に低く, 72時間ではコントロール群に次いでPCX-TBB群が多く, セラカルLC・ダイカルでは細胞数は有意に少なかった.

     ウシ象牙質との剪断接着強さにおいて, PCX-TBBは健全・脱灰象牙質条件いずれにおいても, ほかの材料と比較して有意に高い値を示した. またPCX-TBBとセラカルLCでは健全象牙質と比較し, 脱灰象牙質で有意に高い剪断強さを示した. 一方, ダイカルでは健全象牙質・脱灰象牙質条件ともに低い値を示した.

     結論 : 本研究によりPCX-TBBは, 現在市販されている覆髄剤と同程度の高いpHをもちながら, それらの製品以上のカルシウム徐放性を有し, 歯質との接着性のある覆髄剤となりうる可能性を示した. 今後, 成分分析やEDXなどのさらなる物性の確認や歯髄組織などへの影響を検討するとともに, 接着試料の長期経過後の観察などを行う予定である.

feedback
Top