歯科医学
Online ISSN : 2189-647X
Print ISSN : 0030-6150
ISSN-L : 0030-6150
66 巻, 3 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
  • 細山 陽子, 来田 里衣子, 神原 敏之, 川本 達雄
    原稿種別: 本文
    2003 年 66 巻 3 号 p. 211-219
    発行日: 2003/09/25
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
    矯正歯科臨床において,垂直的な不正咬合である骨格性前歯部開咬は,前後的な不正咬合よりも治療が困難である.
    骨格的な要因によって引き起こされた前歯部開咬は,遺伝的な要因や全身疾患によって第一次的に引き起こされ,それに続く顎顔面成長の不調和によってさらに悪化する傾向がある.
    本研究の目的は,先天性ミオパチー症候群(ミニコアを伴うII型繊維の欠損)を有する症例と前歯部開咬を伴う骨格性下顎前突症例とを比較検討し, ミオパチー症候群における顔面頭蓋の形態学的特徴を明らかにすることである
    結果は以下に示す通リである:1.ミオパチー症候群の前顔面高は,前歯部開咬を伴う骨格性下顎前突症患者(対照群)よりも有意に大きかった.2.対照群に比べて,ミオパチー症候群では下顎骨の後下方回転が強く認められた.3.口蓋の傾斜に関しては,口蓋後方部での下降現象がミオパチー症候群の場合有意に大きかった.4.対照群に比べて,ミオパチー症候群では口蓋の深さおよび口蓋の深さと上顎歯列弓幅径との比率は,対照群に比べて有意に大きかった
    これらのことよリ,ミオパチー症候群における顎顔面形態の特徴が示された.
  • 百田 義弘, 井東 竜彦, 小谷 順一郎
    原稿種別: 本文
    2003 年 66 巻 3 号 p. 220-226
    発行日: 2003/09/25
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
    リドカインを頸動脈と大腿静脈に持続注入することにより痙攣を誘発させた際の,痙攣誘発量,血漿リドカイン濃度,脳循環動態の差異について比較検討した さらに,リドカインにエピネフリンを添加した場合の痙攣発現機序に及ぼす影響についても検討した
    24羽の日本白色家兎を用い,笑気 酸素・セボフルランにて麻酔導入後,気管切開を行い人工呼吸を行った 実験中は,笑気 酸素 パンクロニウムで麻酔を維持し脳定位固定装置に装着後,脳波,平均動脈圧,局所脳血流量,呼気終末炭酸ガス濃度,直腸温を持続的にモニターした 各パラメーターが安定したところを対照値とし実験群を以下の4群に分けた,IA-L群 リドカイン頸動脈内持続投与,IA-LF群 リドカイン+エピネフリン頸動脈内持続投与,IV-L群:リドカイン大腿静脈内持続投与,IA-LE群 リドカイン+エピネフリン大腿静脈内持続投与.脳波上での痙攣波を3分間持続させた後,動脈血を採取し血漿リドカイン濃度を測定し各群間で比較した
    その結果,痙攣誘発量において,IA-LE群がIA-L群と比較して高値を示したが,大腿静脈内投与との間に差はみられなかった.また,痙攣誘発時の血漿リドカイン濃度は,大腿静脈内投与に比べ,頸動脈内投与で高値を示したが,IV-L群とIV-LE群さらに,IA-L群とIA-LE群において有意差はみられなかった.局所麻酔薬の頸動脈への注入による痙攣発現は,静脈内に投与された場合と比較し,痙攣時の血漿リドカイン濃度は上昇するものの痙攣誘発量には差がないことが明らかとなった また,局所麻酔薬へのエピネフリン添加は,動脈内投与において痙攣誘発量に影響を与えるが,痙攣誘発閾値には,頸動脈内,大腿静脈内投与とも影響を及ぼさないことが示唆された
  • 緒方 智壽子, 上田 雅俊
    原稿種別: 本文
    2003 年 66 巻 3 号 p. 227-235
    発行日: 2003/09/25
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
    我々は,規格撮影画像および画像補正によって得られた画像を臨床応用するために,健全歯肉群と実験的に歯肉炎を発症させた病的歯肉群を,遊離歯肉と付着歯肉とに分け,それらの色を光の3原色であるR(赤),G(緑),B(青)輝度インデックスに分解し,R,G,B輝度インデックス別に解析し,以下のような結果を得た.
    1.遊離歯肉と付着歯肉との比較では,健全歯肉群と病的歯肉群ともに,R,G,Bのすべての色で付着歯肉に比較して,遊離歯肉の方の輝度インデックスが高かった
    2.個人における遊離歯肉と付着歯肉ともに,輝度インデックスに強い相関性が認められた.
    3.健全歯肉から病的歯肉の状態になると,遊離歯肉部および付着歯肉部ともにR,G,B輝度インデックスは低下した.
    4.健全歯肉および病的歯肉ともに,輝度インデックスの最高値と最低価の幅はG(みかけ上の赤紫)とB(みかけ上の黄色)が広いことから,歯肉色調の個人差はみかけ上の赤紫色系と黄色系の影響が強いことが確認できた.
  • 冨井 明子, 有本 博英, 来田 里衣子, 神原 敏之, 川本 達雄
    原稿種別: 本文
    2003 年 66 巻 3 号 p. 236-240
    発行日: 2003/09/25
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
    心理的ストレスは,その長期的影響によって身体疾患の原因の一つとなる可能性が指摘されており,顎機能異常との関連を指摘した報告も多く見られる それゆえ,矯正歯科治療を行っていく上で患者のストレスをよく理解することが大切である.しかしながら,このような心理的ストレスを評価するにあたり,成人を対象にした従来の方法を若年者に用いる場合にはいくつかの問題点が考えられる.
    そこでわれわれは,若年者の心理的ストレスを質的 量的に評価する自己評定方式の尺度を開発することを目的として以下の研究を行った
    対象は,大阪歯科大学附属病院矯正歯科に来院した患者である.方法は,質問紙法で得られたアンケートの結果から抽出されたストレス反応項目を反応種類別に因子分析を行い,因子負荷量の高い項目を各反応種類別に選択した その結果,情動的反応に関する13項目,認知的反応に関する30項目,生理的反応に関する9項目,計52項目の若年者の心理的ストレス反応尺度をまとめることができた 尺度の評価は,ストレスの低い順に0 1 2 3とし,合計得点による総合評価とした
    今回,若年者の心理的ストレス反応尺度を開発するにあたり,対象者とした若年者が,本大学附属病院矯正歯科に来院した患者で,中学 高等学校に通学する学生としたことなど,若干の特異的環境下での開発になったが,今後は性格分類別や対象者の特異性に照らして信頼性,妥当性の検討も含めた上で臨床応用を考慮している
  • 近藤 令子, 山脇 裕, 本田 領, 川本 達雄
    原稿種別: 本文
    2003 年 66 巻 3 号 p. 241-246
    発行日: 2003/09/25
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
    矯正診断で用いられる軟組織側貌分析法には,いくつかの種類がある.その中で,硬組織のA-Po to FH(H line to FH)をもとに,山脇らが定義した軟組織上のA-Poに相当する線であるI line to FHを予測する方法が知られているが,FH to Mandibular planeが通常よリ大きい症例や小さい症例においてはH line to FHとI line to FHとの関係が明らかにされていない.そこで本研究では,FH to Mandibular plane angleが標準値よリ大きいhigh angle症例や,標準値よリ小さいlow angle症例におけるH line to FHとI line to FHとの相関関係を調べた.被験者は矯正治療を行ったhigh angle症例の患者50名と,low angle症例の患者50名である これらの術前・術後のセファログラムを用いて,H line to FHとI line to FHとの相関関係を求めた その結果,H line to FH (x)とI line to FH (y)との関係について,1%の危険率で相関が認められた.回帰直線の式は, high angle症例の術後ではy=0.87x+8.9, low angle症例の術後ではy=0.89x+8.21となった このことから,一般的な矯正患者と比較して,high angle症例およびlow angle症例は,H line to FHの改善に対するI line to FHの改善量が小さいことが分かった.また,high angle症例やlow angle症例では,それぞれ異なったH line to FHとI line to FHとの関係式を用いる必要が示唆された
  • 藤谷 富男, 四井 資隆, 古跡 養之眞
    原稿種別: 本文
    2003 年 66 巻 3 号 p. 247-254
    発行日: 2003/09/25
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
    歯 顎顔面領域に発現した腫瘍や嚢胞,炎症を磁気共鳴画像(以下MRIと略す)を用いて診査することが一般化している.しかし,唾液の流出と共に舌や軟□蓋の不随意運動が存在し,対象臓器の長時間の静止が困難である点からMRIにとって容易な観察領域ではない.さらに,口腔には歯質の欠損を修復するための歯科用金属が存在し,MRIの基幹である静磁場の乱れを引き起こし金属アーチファクトの原因となっている.このアーチファクトに関して過去にいくつかの報告があるが,そのいずれもがMRIの金属アーチファクトによる歪みのみを解析したものであった.われわれは金属アーチファクトの画像的な特徴と共に明らかなアーチファクトの領域の定量的な観察を実験的に行った.
    【試料・方法】本学補綴学実習で用いる学生実習用歯列模型に施した上顎14歯の全部鋳造冠を試料とした 使用した金属はニッケルクロム合金である.撮像に使用したMRI装置はSigna Horizon LX I.5 Tesla (GE, USA),解析に使用した画像処理装置はAdvantage Windows system (GE,USA)である
    全部鋳造冠を両側臼歯部と前歯部の3ブロックに分け,歯科用即時重合レジンで固定(各ブロックごとの通電を確認)した.臼歯部1ブロックを水槽中(直径15cm深度30cm)に生花用オアシスフォーム(フェノール樹脂製)で埋没固定した.試料を臨床における検査で用いる頻度の高いFast Spin Echo法T2強調像の三次元フーリエ変換法と二次元フーリエ変換法,Spin Echo法T1強調像の二次元フーリエ変換法でMR装置の磁場方向に対してAxial像を撮像した.得られたsliceデータをAdvantage Windows systemに転送後,多層断層処理(MPR)と三次元構築像(3D)で観察した.3Dでは画像処理によって水および固定材料の信号を除去後,観察した.観察項目はMPRにおける金属アーチファクトの三次元的形態の分析と三次元構築時における信号強度毎の金属アーチファクトの容積である.以上の観察を1片側臼歯部,2片側臼歯部と前歯部,3両側臼歯部と前歯部の3セットについて行った.
    【結果】金属アーチファクトは低信号と中等度信号,高信号に分離可能であった 金属アーチファクトの中心部にある低信号領域は歯冠の金属鋳造体部分をあらわしていた.その直近の周波数方向にのみ高信号部が現れた その周囲には中等度信号は水平と垂直方向に広範囲に拡大していた.高信号域は金属量よりも金属体のアーチが遮る磁力線の面積に比例し,増大した.以上の結果から,MRIにおける金属アーチファクトは信号領域全般に影響を与え,像の歪みのみならず,信号強度の変化を引き起こす.金属アーチファクトの発現範囲は金属量よりも,磁場における金属が囲い込む領域の面積に影響を受けることが明らかとなった.
大阪歯科学会例会抄録
  • 安井 宏之, 川本 達雄
    原稿種別: 本文
    2003 年 66 巻 3 号 p. 255-256
    発行日: 2003/09/25
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
    We investigated the magnitude of occlusal pressure and stress distribution on the condylar head produced by experimental occlusal forces imparted at different positions of occlusal support using a dry human skull Occlusal pressure increased as the occlusal support was moved distally Pressure on the frontal area of the head of the condyle on the nonworking side decreased as the posterior occlusal support increased, while pressure on the top of the condyle increased Little pressure was measured on the frontal and lateral areas of the head of the condyle on the working side when occlusal support was on the first premolar Pressure on the frontal and lateral areas of the nonworking condyle head was decreased when occlusal support was on the posterior teeth, and the working side condyle head floated in the maxillary fossa when occlusal support was on the second and third molars Pressure on the condyle head changed position and magnitude depending on the occlusal support Special care should be taken when changing the antero-postenor positions of molars during orthodontic treatment
  • 三井 七美, 高橋 一朗, 川本 達雄
    原稿種別: 本文
    2003 年 66 巻 3 号 p. 256-257
    発行日: 2003/09/25
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
    Many orthodontic patients have displaced disks and unstable mandibular positions If orthodontic treatment is done without stabilizing the mandible, the treatment result will not be satisfactory Current orthodontic philosophy advocates that diagnosis should be made with the patient's mandible in centric relation stabilized by a full-coverage gnathological repositioning splint if the patient's mandible is unstable We examined cephalometrically the effect the gnathological splint had on patients Lateral cephalograms were taken of 31 female patients before and after splint therapy Measurements of cephalograms were analysed by the Roth-Jarabak, Powell, Ricketts and Steiner methods The paired t-test was used to assess whether measurements of post-splint cephalograms were significantly defferent from those of the initial cephalograms Statistically significant differences were found betweeen initial and post-splint cepahlograms for 8 of the 14 items in the Roth-Jarabak analysis, 2 of the 4 items in the Powell analysis, 8 of the 12 items in the Ricketts analysis, and 11 of the 16 items in the Stemer analysis Morphological changes between the initial and post-splint cephalograms showed that the body of the mandible rotated backward and the condyles were seated in the most superior and anterior position against the posterior slope of the emmentia Labial tipping movement of the maxillary incisors and mesial bodily movement of maxillary molars were observed Orthopedic forward movement of the maxilla caused by force from the splint was not seen
  • 福島 卓司, 畦崎 泰男, 井上 宏
    原稿種別: 本文
    2003 年 66 巻 3 号 p. 257-258
    発行日: 2003/09/25
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
    We investigated the relationship between dental treatment stress and function of the autonomic nervous system during dental anesthesia and impression taking The procedures were administered to five healthy volunteers, once each week for a total of three times We analyzed the frequency of the R-R interval of the electrocardiogram, and calculated the integrated power values based on the obtained power spectrum for the respective components in the low frequency bands (LF 0 04-0 15 Hz) and high frequency bands (HF 015-0 40 Hz) The ratio of LF to HF was used as an index of sympathetic nervous system function This ratio decreased with repeated impression taking, but not with repetition of dental anesthesia We found that different procedures produced different stresses
博士論文内容要旨および論文審査結果要旨
feedback
Top