心臓
Online ISSN : 2186-3016
Print ISSN : 0586-4488
ISSN-L : 0586-4488
8 巻, 3 号
選択された号の論文の15件中1~15を表示しています
  • 第1報
    坂本 徹, 山田 崇之
    1976 年 8 巻 3 号 p. 229-237
    発行日: 1976/03/31
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    In the treatment of postoperative low cardiac output syndrome (LOS), isoproterenol (ISP) hasbeen frequently utilized clinically to improve capdiac performance. However, ISP may produce undesirable results on arterial pressure (AP), heart rate (HR) as well as on cardiac rhythm. Dobutamine, a new synthetic inotropic agent has less significant positive chronotropic and/or arrhythmogenic effects and less peripheral vasocons. trictive effect than other currently used cardiac stimulants.
    Dobutamine was administered by intravenous infusion to 17 patients whe developed various degrees of low cardiac output syndrome following the open heart surgery. The dosage of Dobutamine ranged from 2 to 8 mcg/kg/min with stepwise increase of its dosage (2,4,6 and 8 mcg/kg/min). Dobutamine was repeated in four of these 17 patients on the followingday of initial treatment.
    Cardiac index (CI) rose from 2.52 to 3.01 and 3.38L/min/M2/with 4 and 8 mcg/kg/min of Dobutamine, respectively. Heart rate increased from 89 to 97 and 110 beat/min with 4 and 8 mcg/kg/min of Dobutamine, respectively. Systolic AP and systolic pulmonary arterial pressure (PAP) rose significantly from 129 to 147 mmHg and from 31 to 35 mmHg with 8 mcg/kg/min of Dobutamine. While mean AP, diastolic AP, mean PAP and diastolic PAP were unchanged. Mean left atrial pressure (MLAP) lowered slightly but significantly from 16 to 14 mmHg. Stroke volume index, stroke work index and left ventricular work also increased. As compared to the cardiac effects of ISP, slopes of the dose-response curves on the above-mentioned parameters obtained from the same pts were greater in Dobutamine than in ISP. No arrhythmias or other side-effects were observed.
    We concluded that Dobutamine is a potent inotropic agent which increases cardiac output without developing a significant tachycardia or arrhythmias in pts with reduced cardiac output.
  • 相馬 康宏, 吉津 博, 須田 英明, 竹内 成之, 井上 正, 小佐野 満
    1976 年 8 巻 3 号 p. 238-244
    発行日: 1976/03/31
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    心室中隔欠損を伴わない肺動脈閉鎖症に対して,従来,一般に救命を目的として乳児期に肺動脈弁切開,短絡手術,心房中隔欠損作製術などの姑息手術が行われて来た.一方,1971年,Bowmanらは,乳児期に姑息手術を行い,幼児期に到って2期的に根治手術を行った2手術成功例を報告した.
    著者らも,最近動脈管開存によって10歳まで生存し得た女児の本症の1例に1期的根治手術を行い,幸いに成功した症例を経験したので報告する.
    即ち,症例は動脈管開存と著明な三尖弁閉鎖不全を伴うGreenwold狂型であって,体外循環下に藪脈管結紮,肺動脈弁切開,Björk-shiley弁による三尖弁置換,卵円孔閉鎖を行った.
    術後経過は極めて順調で,チアノーゼの消失と運動能力の著明な改善を認めた.
  • 厚地 良彦, 長井 靖夫, 中村 憲司, 小松 行雄, 渋谷 実, 広沢 弘七郎
    1976 年 8 巻 3 号 p. 245-251
    発行日: 1976/03/31
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    バルサルパ洞動脈瘤破裂8例のUCGについて検討した.
    1.肺動脈弁直下の右室内破裂IVSD型のUCGにおいては,右室流出路に逸脱した動脈瘤壁および右冠動脈尖のエコーを記録した.1型の症例においては収縮期のみに動脈瘤壁を右室流出路に認めた.
    2.右房内破裂(IIIA型)の症例においては,右冠動脈尖の早期閉鎖運動を認め,右冠動脈洞の異常を推察させたが,右房内には異常エコーを確認できなかった.
  • 半谷 静雄, 北村 信夫, 丁 栄市, 工藤 竜彦, 小柳 仁, 橋本 明政, 今野 草二
    1976 年 8 巻 3 号 p. 252-262
    発行日: 1976/03/31
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    人工弁術後の妊娠,及び分娩につき,その是否及び妊娠中の管理方法につき,自験例4例を含む現在迄の報告例87例を対照として調査を試み,検討を行った.
  • 南 一明, 三木 成仁, 立道 清, 鯉江 久昭, 野口 一成, 龍田 憲和, 田村 時緒
    1976 年 8 巻 3 号 p. 263-269
    発行日: 1976/03/31
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    筋性部心室中隔欠損症は,その特性から,特に搬疑lti-PleVSDの一部としてある症例で見逃がされ易い.従って,術後の汎収縮期雑音では遺残短絡のみならずMI合併の有無も鑑別として問題となる.そこで,VSDの部位とその数について,特に筋性部心室中隔欠損有無の術前診断はVSD根治術を完結する上に重要であり,より詳細な診断が望まれる.その意味で.術前の心血管造影法検査による診断は重要で撮影条件及びその読影にはVSD(IV)についての注意が要求される.また,VSD(IV)の部位や形態の如何によっては,その手術手技やアプローチの選択とも関連して重要である.われわれが経験した6症例を中心に,VSD(IV)に対しての診断及び外科治療上の問題を検討した.
  • 黒沢 博身, 江郷 洋一, 柳沢 正敏, 開沼 康博, 今井 康晴, 今野 草二, 高尾 篤良
    1976 年 8 巻 3 号 p. 270-276
    発行日: 1976/03/31
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    Fanot四徴症根治手術後のCTRを166例について検詞した.術前CTR平均値は54%,術後平均値は58%で共に年少例で大きい傾向を示した.しかしCTR増加率は年令とは相関せず,全症例の平均増加率は+7.8%であった.心不全を伴ったCTR増大例は遺残短絡,完全房室ブロック,遺残狭窄,心筋過切除等の単独又は合併が原因となっている.その他のCTR増大因子としては上'記因子以外に過大パッチ,肺動脈閉鎖不全があるが定量化されていないので傾向を明らかにするに止どめた.手術方法との関連をみると,肥厚筋切除を少くしたpatchinfundibuplasty群でCTR増加率が最も低く,術後CTRが術前CTRよりも賦少した例が最も多かった.CTR増大は潜在的心不全状態と考え経過観察を慎重に行なわねばならない.又,パッチの大きさ,肺動脈弁閉鎖不全等の正確な定量化を行ない,一層確実な血谷動態的修復法を確立するのが今後の課題と考える.
  • 中川 武正, 作田 学, 栗原 博, 倉持 衛夫, 木全 心一, 金子 二郎, 下村 克朗, 山口 洋, 片山 宗一
    1976 年 8 巻 3 号 p. 277-283
    発行日: 1976/03/31
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    65歳男.頻発する夜間の意識消失痙攣発作を主訴として入院.心電図の連続記録により異型狭心症とそれに随伴するAdams・Smokes発作が確認された.人工ペースメーカーの使用と冠拡張剤により症状は改善した.その後に施行した冠動脈造影では左冠動脈の左前下行枝の分枝及び左回旋枝の分枝に狭窄を認めた.発作中の心電図所見から,虚血性変化には下壁型・前壁型の二つの型がみられる事,下壁型の発作には種々の程度の房室ブ騨ック,時として洞房ブロックが認められる事,前壁型発作は常に下壁型発作に引き続いて起る事などが本症例の特微として注目された.
  • 佐藤 哲雄, 加納 一毅, 福田 守邦, 佐々木 文秀, 吉田 芳郎, 星野 寿男, 佐々木 卓
    1976 年 8 巻 3 号 p. 284-293
    発行日: 1976/03/31
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    チアノーゼとうつ血性心不全を呈し,胸部レ線像で肺血管陰影の増強を示し,臨床的に完全大血管転位症と診断した乳児例において心電図および心陰影は修正大血管転位の所見を呈していた.
    心血管造影像では,正常位にある右房は左側に位置した解剖学的右室に接続し,さらに左側に位置した大動脈が右室より起始しており,一方,左房は右側に位置した解剖学的左室に接続し,さらに右側に位置した肺動脈は左室より起始していたその結果,心房から心室への血流は両房室弁で十字形に交叉していた.
    本症例の心血管造影豫を検討してみると,通常の完全大血管転位症の場合に比べ,右室および三尖弁が左上方へ偏位し,左室および鱈帽弁が逆に右下方へ偏位し,さらに心室中隔が横隔膜面に水平位をとり,両心室が上下の配列を呈していた.このような形態発生は心室ループの異常回転によってのみ起こり得る.
  • 厚地 良彦, 中村 憲司, 長井 靖夫, 小松 行雄, 渋谷 実, 広沢 弘七郎
    1976 年 8 巻 3 号 p. 294-298
    発行日: 1976/03/31
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    心室中隔欠損兼右室二腔症に合併した細菌性心内膜炎の症例の心工諏一検査において,肺動脈弁工隷一と明らかに異なる異常エコーを拡張期に認めた.手術所見では,肺動脈弁前尖に涜贅を認めた.術後の心エコー検査では,術前に認められた異常エコーは完全に消失しており,この異常エコー源は肺動脈弁捷贅によるものと思われた.
  • 1歳10カ月手術治験例
    高橋 昌規, 栗林 良正, 佐藤 護, 贄田 茂雄, 大久保 正, 斉藤 智, 阿部 忠昭, 藤原 哲郎
    1976 年 8 巻 3 号 p. 299-305
    発行日: 1976/03/31
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    1歳10ヵ月男児の大動脈弁上狭窄症の1例に対し手術を施行した.狭窄は限局性砂時計型を呈し,術前の左心カテーテ,ル検査で左室大動脈間に70mmHgの収縮期圧較差を認めた.手術は体外循環下に狭窄部に縦切開を加え,パッチをあてて拡大縫合した.圧較差は20mmHgに減少し,術後経過は順調であった.
    本例は,異常顔貌,冠動脈の拡張,蛇行,左右上肢の血圧差等を有し,いわゆる,大動脈弁上狭窄症候群といえるが,その手術適応に問題が残されている,個々の症例毎に,症状の有無撃左心負荷の程度,合併奇型の状態を考慮することはもちろんであるが,本症は突然死の可能性の多い疾患であり,又,合併血管奇型のうちでも頻度の多い冠動脈変化が本症に伴う2次的な変化とすれば,その発現防止という意味でも,早期手術の決断が重要であると我々は考えている.
  • 石原 茂樹, 森川 哲夫, 坂本 徹, 高梨 吉則, 横須賀 達也, 今井 康晴, 今野 草二, 上村 茂, 安藤 正彦, 高尾 篤良, 乃 ...
    1976 年 8 巻 3 号 p. 306-314
    発行日: 1976/03/31
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    大動脈弓離断症は稀な疾患である.しかも平均生存日数は10日と言われており,特異な解剖学的変化と相まって,早期診断,早期外科治療を要する極めて重篤な疾患の一つである.
    我々は3ヵ月時より心疾患の診断にて内科的治療をし外来にて経過観察していた4歳7ヵ月の女児に,逆行性大動脈造影を施行し,動脈管開存症+心室中隔欠損症+肺高血圧症を伴った大動脈弓離断症と術前診断した.
    手術は補助手段に表面冷却併用体外循環法を用いて一期的根治手術を施行した.大動脈弓再建にはPorousPolytetrafluoroethylene人工血管を使用した.術後経過は良好である.
    本疾患の血行動態変化,大動脈弓再建法,特殊な血行動態による肺高血圧症の評価,更には新しい人工血管P.T.F.Eの使用に関して,若干の文献的考察を加えた
    本症例は一期的根治手術成功例としては,世界で第5例目,本邦では第1例目である.
  • 小林 亨, 若杉 茂俊, 城 忠文, 筆本 由幸, 藤本 淳
    1976 年 8 巻 3 号 p. 315-320
    発行日: 1976/03/31
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    心筋電極の断裂による電極イソピーダソスの上昇が原因と思われるoversensing型のデマンド不全例を経験した.パルス間隔は不規則に延長し,P波やT波は感知していず,レート固定ではパルス間隔は延長しなかった.X線写真では,心筋内に埋没している電極の露出金属部分の先端約2搬搬が完全に離断していた.カテーテル電極でペーシソグを行いながら心筋電極より心電図を誘導すると,多数の不規則なスパイク様異常波形が出現した.このようなartefact電位がペースメーカーをresetしてパルス間隔を延長させるものと推測された.artefact電位の成因としては,断裂した電極と心筋の接触状態が心収縮に伴って変化し,電極インピーダンスを瞬間的に上昇させることと,二相性パルスの陰性電流の関与が考えられた.しかし,心室自動収縮の後にもパルス間隔が延長することもあり,二相性パルスの陰性電流以外の電流因子も関与していると思われた.
  • glucose-insulin-potassiuminfusionの影響
    東 純一, 石山 太朗, 森田 慶治, 上埜 帝一, 谷本 卓司, 畑中 由江, 小倉 恭子, 塚本 望
    1976 年 8 巻 3 号 p. 321-327
    発行日: 1976/03/31
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
  • 福山 尚哉, 中垣 修, 友池 仁暢, 野瀬 善明, 松口 秀世, 光武 新人, 竹下 彰, 菊池 裕, 黒岩 昭夫, 中村 元臣
    1976 年 8 巻 3 号 p. 328-331
    発行日: 1976/03/31
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
  • 南部 征喜, 木村 登, 戸嶋 裕徳, 高山 一成, 秋吉 俊則, 宇津 典彦, 片山 文路
    1976 年 8 巻 3 号 p. 332-338
    発行日: 1976/03/31
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top