植物環境工学
Online ISSN : 1880-3563
Print ISSN : 1880-2028
ISSN-L : 1880-2028
20 巻, 3 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
総説
  • 田中 道男, 則包 篤志, 笹岡 まどか, 奥田 延幸, 磯崎 政巳, 谷口 将一, 下田 辰雄, 坂谷 英志郎
    2008 年 20 巻 3 号 p. 125-135
    発行日: 2008/09/01
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    Micropropagation of plants is a multibillion dollar industry being practiced in hundreds of small and large nurseries and biotechnology laboratories throughout the world. However, there are also many problems associated with the commercial produciton of micropropagated clone-plantlets. In commercial tissue culture laboratories, the most commonly used light sources for micropropagation are fluorescent lamps. However, the serious problem in facilities is high electric consumption for lighting and air-conditioning which make micropropagation more costly. To reduce the production cost,three low power consumption light sources: such as light emitting diodes (LED), cold cathode fluorescent lamps (CCFL), and Side Light Hollow System (SILHOS) have been recently developed. The purpose of this paper is to examine whether these light sources could be used for micropropagation. The effectiveness and usefulness of using such novel radiation systems as compared to that of conventional fluorescent system for micropropagation will be discussed.
  • 富士原 和宏
    2008 年 20 巻 3 号 p. 136-142
    発行日: 2008/09/01
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    Low-light irradiation (LLI) during low-temperature storage maintains dry weight and preserves quality of green plants (chlorophytes) such as cuttings, plug seedlings, and postharvest culinary herbs. Under LLI, carbohydrates assimilated via photosynthesis compensate for the loss of carbohydrates to respiration during storage. Because of their advantages over other types of light source, we have exclusively employed light-emitting diodes as the light source for LLI. Here, I describe the effects of LLI during storage, discuss some of our research progress, and introduce a recently developed automatic control system for regulating photosynthetic photon flux density in order to optimally maintain dry weight of stored green plants.
  • 高山 弘太郎, 仁科 弘重
    2008 年 20 巻 3 号 p. 143-151
    発行日: 2008/09/01
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    In spite of the usefulness of chlorophyll fluorescence imaging as a tool to obtain plant physiological information from intact plant without contact, the use of the chlorophyll fluorescence imaging as a plant diagnosis technique is not active in protected horticulture. In order to apply this technique to monitor plant status under practical conditions of protected horticulture, some appropriate modifications of commercially available chlorophyll fluorescence measurement instruments and/or formulation of own measurement protocols that suit for the research objectives should be done. To do them, fundamental knowledge of chlorophyll fluorescence and its measurement is indispensable. Here, we firstly explain the basics of chlorophyll fluorescence and its measurement, then introduce two examples of plant diagnosis with chlorophyll fluorescence imaging.
論文
  • 小田 雅行, 黄 美玉, 池田 英男, 古川 一
    2008 年 20 巻 3 号 p. 152-157
    発行日: 2008/09/01
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    栄養繁殖を前提として育成されたトマト品種を側枝で増殖する場合に,葉位間で均一な側枝をより多く発達させることを目的として,側枝の発達に及ぼす品種,主茎の摘心および誘引方向の影響を調べるとともに,露地栽培で確認した.その結果,1) 側枝発生数に品種間差異はないが,発達速度には,果実のタイプで分けられる品種間差異がある,2) 摘心は下葉位の側枝の発達を促進して各葉位の側枝長が均一化するが,ほぼ同じ大きさの側枝を得るには至らない,3) 側枝採取数は,水平誘引によって処理直後には増えるが,最終的には母株の葉腋数によって制限される,4) 二次側枝の利用により65倍程度の増殖効率になることが明らかになった.
  • 海老 澤聖宗, 庄子 和博, 加藤 美恵子, 下村 講一郎, 後藤 文之, 吉原 利一
    2008 年 20 巻 3 号 p. 158-164
    発行日: 2008/09/01
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    水耕栽培サニーレタスは,露地栽培サニーレタスと比べて,アントシアニンによる着色量が不足し,品質が低下することがあるため,これを改善する方法が求められている。 そこで,夜間にUV-B,UV-Aおよび青色光を照射して,水耕栽培サニーレタスの成長と着色を促進する方法を調べた。着色は青色光とUV-Bによって促進されたが,成長は青色光によって促進され,UV-Bによって抑制された。UV-Bと青色光を併用して用いると,成長量とアントシアニン含量が著しく増加することが示された。夜間補光を実用的に利用する場合,投入する光エネルギーの節減が求められることから,夜間補光を行う際の条件を検討した。青色光(9.4 W m-2)に0.3-0.6 W m-2のUV-Bを収穫日の1-2週間前から4時間以上照射すると,成長と着色の両方を促進できる可能性が示された。
  • 大石 直記, 守谷 栄樹
    2008 年 20 巻 3 号 p. 165-175
    発行日: 2008/09/01
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    高濃度培養液を用いた高糖度トマトの養液栽培における培養液の循環・再利用を図るため,新たな循環キャピラリー栽培システムを開発し,その基本特性を明らかにした.本システムは,点滴チューブによる給液方式と給液樋から延びた2枚重ねのキャピラリーマット(CM)による給液方式とを有する.遮根シートを袋状に加工した遮根バッグ(RPB)を上層および下層のCM の間に挿入し,トマトの根域を制限する.CMによる給液量は,給液樋への水の供給量を2~12L min-1に変えても,0.45~0.70L RPB-1(5分間)しか変化しなかった.高濃度培養液の肥料成分のうち,作物の生育ステージに応じて給液する基本培養液(NO3-N,P,K,微量要素,EC 1.8 dS m-1)と水分ストレスを付与するためのストレス培養液(Mg,Ca,Naなど)を分割し,両培養液はそれぞれ点滴チューブおよびCM により給液する.CMによる余剰排液はストレス培養液のタンクに回収し,ECを定期的に調節しながら循環・再利用を行う.キャピラリーシステム( ストレス培養液:EC 2,6 dS m-1)およびポットシステムによりトマトを3段摘心栽培した.キャピラリーシステムにより余剰培養液を循環・再利用しながらBrix 9%の高糖度トマトが生産できた.ただし,EC6区における地上部の生体重,乾物重,葉面積,収穫果重はEC2区より小さく,果実糖度はEC2区より高かった.ポットシステムの生育,収穫果重はキャピラリーシステムのEC2区と同程度であり,果実糖度にも差はみられなかった.
  • 尾島 由紘, 岩本 嗣, 西岡 求, 紀ノ岡 正博, 金谷 忠, 浅田 雅宣, 田谷 正仁
    2008 年 20 巻 3 号 p. 176-183
    発行日: 2008/09/01
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    植物不定胚の同調化は,その後の植物体への安定な再生を実現する上で重要である.本研究においては,アスパラガス(A. officinalis L.) ‘ウェルカム’ から誘導された不定胚の同調化手法の確立ならびに長期継代培養中における不定胚の形態および遺伝的安定性の評価を行った.不定胚の誘導については,ECの初期PCVに依存して,得られる不定胚のPCVが変化することがわかった.ECの初期PCVが1.0×10-2ml/100 ml-mediumのとき,誘導後42日後の不定胚PCVが43 ml/100 ml-mediumと最大に達した.このとき得られた不定胚をメッシュで分級したところ,心臓胚から魚雷胚へ移行する不定胚を多く含む画分が60.6%となり,不定胚誘導に適した条件であることがわかった.さらに,継代培養中の不定胚の投影面積ならびに円形度は,不定胚の生長過程を評価するパラメータとなりうることがわかった.誘導42日後の不定胚を用い,メッシュを組み合わせた分級収集を行ったところ,約90%の不定胚が平均投影面積1.0-4.0 mm2,円形度1.2-1.6の領域に含まれ,不定胚が同調化されていることが示された.しかし,さらに長期継代培養を続行したところ,誘導70日後において不健全な形態を示す不定胚の存在が認められた.誘導後42日後と70日後の不定胚から再生された植物体を対象にRAPD-PCR法により遺伝子解析を行ったところ,長期継代を経た一部の不定胚は遺伝子レベルで変質している可能性が示唆された.
  • 村上 覚, 末松 信彦, 中村 新市, 杉浦 俊彦
    2008 年 20 巻 3 号 p. 184-192
    発行日: 2008/09/01
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    2001年度から2004年度の4年間,南伊豆地域8か所で調査した開花日(2分咲き日)と気温29 組に基づき,気温を説明変数とする単回帰による方法,温度変換日数法,オウトウの自発休眠覚醒予測式を利用して休眠を考慮に入れた方法により南伊豆地域の‘カワヅザクラ’の開花予測を試みた.それぞれの方法で算出した推定開花日と実際の開花日との差を二乗した平均値の平方根(RMSE)を計算した結果,単回帰による方法では7.36,温度変換日数法では7.94,休眠を考慮に入れた方法では12.22という結果となり‘,カワヅザクラ’の自発休眠覚醒期をオウトウの予測式を用いて推定することは困難であった.単回帰による方法では「カワヅザクラまつり」の主会場である河津町田中では約5日,「みなみの桜と菜の花まつり」の主会場である南伊豆町青野川堤防では約4日であった.‘カワヅザクラ’の開花期間が比較的長いことを考慮に入れると,現場での活用が期待される.しかし,誤差は大きいので,今後も開花予測法については検討することが必要と考えられた.
feedback
Top