食品衛生学雑誌
Online ISSN : 1882-1006
Print ISSN : 0015-6426
ISSN-L : 0015-6426
14 巻, 3 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • ユリヤ樹脂製食器からの溶質物質についての一知見
    和田 裕, 渡辺 重信, 高橋 武夫
    1973 年 14 巻 3 号 p. 219-228
    発行日: 1973/06/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    The soluble components migrated from urea resin tablewares which had been used by children for long period have been studied.
    In this paper, the authors recognized that formaldehyde dissolved continuously and the concentration varied each time to use. And the formaldehyde translated to the solution from the resin, not only as free form but also as combined form from the surface of tableware with gradual degradation.
    Furthermore the appearances of the tablewares were observed by scanning electron micrographs and also they were compared with the amount of migrated formaldehyde. The results examined are as follow.
    1) The average amount of formaldehyde migrated from one tableware was 684μg from urea resin and 57μg from melamine resin.
    2) The amount of formaldehyde increased after irradiation with sterilizing light.
    3) Ammonia, urea and urea-formaldehyde compounds were found in the solution by liquid chromatography method.
    4) The urea-formaldehyde compounds run on T. L. C. were identified as monomethylolurea and dimethylolurea.
    5) Free formaldehyde and low molecular compounds in resin were evaporated by heating at 100°C for 3 hrs.
    6) The amount of soluble components were found to be correlated with the surface condition of tablewares.
  • 山本 勝彦, 森下 茂俊, 森山 繁隆
    1973 年 14 巻 3 号 p. 229-233
    発行日: 1973/06/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    Recently, the addition of natural colors has been increasing instead of artificial dyes in commercial food. In the qualitative tests of tar dyes, we used the wollen yarn staining method for the clean up of dyes. By this method, carminic acid, the pigment of cochineal and laccaic acid, coloring matter in resin known as stick lac, produced by lac insect, is caught together with acid tar dyes. In the paper chromatographic identification of the dyes, doubtful spots were shown by the above-mentioned dyes in the chromatogram for amaranth when the solvent system of isoamylalcohol: acetone: water (5: 6: 5, v/v/v) was used. Further, when solvent systems were used, it was difficult to identify which color stuff was laccaic acid or carminic acid because they were mixtures of pigments having analogous chemical structures but different Rf values.
    Amaranth has three sulfonyl moieties in the molecule, laccaic acid has two carboxyls while carminic acid has one carboxyl. Therefore, electrophoretic analysis might be useful in the separation of these three color stuffs on a standpoint of negative charge in their molecules. Thus, we attempted the separation and identification of them by cellulose acetate membrane electrophoresis.
    Using M/15 phosphate buffer (pH 7.0, ionic strength 0.147) as electrolyte, electrophoresis was conducted for 20 minutes at a constant current of 0.6mA/cm across membrane. The running zones of pigments moved all to the anode, and separation was complete, with the degree of mobility in the order of amaranth, laccaic acid and carminic acid.
  • ラット小腸におけるロイシンアミノペプチダーゼ活性およびアミノ酸の吸収におよぼす食用色素の影響
    田中 慶一, 岡原 國男
    1973 年 14 巻 3 号 p. 234-238
    発行日: 1973/06/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    1. キサンテン系およびトリフェニルメタン系の食用色素は, いずれもin vitro (10-4 M) でラット小腸粘膜のLAP活性を著明に低下させたが, アゾ系およびインジゴイド系色素やソルビン酸, サッカリンなど数種の食品添加物には阻害作用は認められなかった.
    2. キサンテン関連化合物はいずれも同様な阻害を示し, キサンテン系色素の阻害様式は不拮抗型阻害であった.
    3. キサンテン系の食用赤色104号はin vitroでラット小腸におけるアミノ酸の取り込みを, CN-や2, 4-ジニトロフェノールなどの代謝阻害剤と同程度抑制した.
    4. 色素を長期間投与したラットの小腸にはLAP活性やアミノ酸吸収の低下は認められなかった.
    5. 食用色素の小腸に対する阻害作用は一過性のもので慢性的なものではないと考えられる.
  • 高周波プラズマスペクトル分析装置による金属の一斉定性分析
    池辺 克彦, 田中 之雄, 田中 凉一, 国田 信治
    1973 年 14 巻 3 号 p. 239-244
    発行日: 1973/06/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    高周波プラズマスペクトル分析装置の基礎的条件を検討し, 食品中の金属の一斉定性分析を試みた.
    Table 1の条件におけるpH. V. 550V, GAIN×64での玄米中の検出限界を求め, 亜鉛, ストロンチウム, バリウムが高感度であることがわかった.
    酸はうすい方が良く硫酸は不適であった.
    共存イオンはナトリウム, カリウムが非常に影響し, 感度の低下をみた. この影響は, 溶液を適当に希釈することにより感度の回復がみられる.
    本報告において定性分析が主体であったが, 原子吸光法で定量困難なカルシウム, ストロンチウム, バリウム, アルミニウムの定量は高周波プラズマスペクトル分析装置で可能である.
  • 佐藤 直樹, 霍田 克彦, 鎌田 勲, 成田 静一, 虻川 宏
    1973 年 14 巻 3 号 p. 245-248
    発行日: 1973/06/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    果汁, 果実そ菜かん詰について原子吸光法により溶出スズ量を分析した. 簡便に定量するため主としてシロップ部分を直接法により分析したが一部湿式灰化法にもよった.
    しかしシロップ部分については灰化処理を行なわなくても標準添加法によって十分に正確な測定値が得られるものと思われる.
    直接法による試験溶液の調製では糖の影響が著しいが, 標準添加法により十分に正確な値が得られ, 簡便法としては有用であろう.
    開かん後のスズ含量の増加はかん詰食品の種類によって著しい差があるが, 塗装の有無がもっとも重要な要因と考えられる.
  • グリシンより生成するホルムアルデヒドについて
    石綿 肇, 谷村 顕雄
    1973 年 14 巻 3 号 p. 249-252
    発行日: 1973/06/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    Identification of the Escherichia coli K-12 (E. coli) inhibiting substance formed by the decomposition of glycine with hydrogen peroxide (H2O2) or bleaching of foods with H2O2 were studied.
    The inhibition substance zone appeared at Rf 0.2-0.4 on the bioautogram (n-butanol: acetic acid: water=60: 15: 25) of glycine oxidation products, and the substance was positive to qualitative tests of formaldehyde (Rimini test, egg albumin iron test, acetylacetone test and chromotropic acid test). Melting point, paper chromatogram, thin-layer chromatogram and infrared spectrum of yellow crystal obtained with the addition of acetylacetone reagent to the extracts from the zone of Rf 0.2-0.4 on the paper chromatogram were coincident with those of 3, 5-diacetyl-1, 4-dihydrolutidine (DDL).
    Since E. coli inhibiting substance in the glycine oxidation products was proved to be formaldehyde from the above results, it was examined on the formation of formaldehyde in foods treated with H2O2.
    Commercial foods containing 2-30ppm of formaldehyde were bleached with 3% hydrogen peroxide under the following conditions (10g of the samples were treated with 50ml of 3% H2O2, and kept at 50°C for 1 hour). Formaldehyde was produced in these samples at the level of 16-34ppm, while its concentration in soaking solutions was within the range of 10-68ppm. Further, the amounts of formaldehyde were determined after standing at room temperature for a week, and 40-68ppm of formaldehyde was found in the foods. In case distilled water was used as soaking solution, no increase in formaldehyde content was observed.
  • 野田 勝彦, 見城 尚義, 高橋 強
    1973 年 14 巻 3 号 p. 253-257
    発行日: 1973/06/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    チーズ中のソルビン酸またはその塩類は, 通常行なわれている透析, 溶媒抽出, ガスクロマトグラフィーを組合わせることによって妨害物質の影響を受けることなく, 精度良く抽出することができた. ナチュラルチーズ, プロセスチーズにおいて検討したところ, 90%以上の回収率が得られた. また定量妨害物質を多く含むスモークチーズ, ピメントチーズ, チーズスプレッドにおいても, 炭酸水素ナトリウムで透析外液をアルカリ性とし, エーテルで抽出除去する操作により妨害物質はほぼ完全に除去することができ, 良好な回収率が得られることがわかった.
  • 慶田 雅洋, 海老根 涼子, 谷村 顕雄
    1973 年 14 巻 3 号 p. 258-263
    発行日: 1973/06/05
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
    フェリシアナイド還元法による牛乳のタンパク区分の還元価の測定法について検討し, Choiらの方法は酢酸の添加量, 測定波長の選択等において改良の余地のあることおよび測定値はフェリシアン化カリウム添加後の加熱条件によってかなり異なることを認めた. 酸沈殿区分のフェリシアナイド還元力を牛乳100mlにより生成したフェロシアン化カリウム (無水) のmg数で表わし, タンパク還元価 (PRS) として定義すると生乳では2~4の範囲にあることが認められた. 市販牛乳 (厚生省令によるもの) のPRSは7~16の値であった. 生乳を80°で1.5分保持した後131°で2秒間超高温加熱した場合のPRSの上昇は5.12であった.
    わが国でPRSを省令牛乳中の還元乳成分の検出法として応用するためにはさらに測定法の改良を行ない, 調査を実施することが必要であると考えられる.
  • 各種水産食品中のジメチルニトロソアミンについて
    中村 全良, 臼杵 睦夫
    1973 年 14 巻 3 号 p. 264-271
    発行日: 1973/06/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
  • 寺尾 清, 山崎 幹夫, 宮木 高明
    1973 年 14 巻 3 号 p. 272-273
    発行日: 1973/06/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top