食品衛生学雑誌
Online ISSN : 1882-1006
Print ISSN : 0015-6426
ISSN-L : 0015-6426
5 巻, 5 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 浜本 典男, 広田 哲二, 金内 稔郎, 三野 和雄
    1964 年 5 巻 5 号 p. 355-360
    発行日: 1964/10/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    乳および各種乳製品に存在する高温性細菌の分布について調査を行なったが, 生乳, 市乳などの液状乳では高温性細菌数が少なく, かつ陽性試料の割合も低かった. バター, 練乳などでは菌数がやや高く, 陽性試料も比較的多くなる. 粉乳, ホエイ粉末などの粉体乳製品では高温性細菌陰性の試料がほとんどなく, かつ菌数も102~103程度存在するのを認めた.
    これら高温性細菌の大部分は, 有胞子桿菌 (Bacillus stearothermophilus, B. coagulans) に属するものであるが, 同時に少数のLact. thermophilusが検出された.
    これらの細菌は, 高温に放置された乳を短時間のうちに変質させる.
  • 冷蔵庫, 熱蔵庫, 恒温, 室温に貯蔵せる魚肉の腐敗生成物の変化
    森山 繁隆, 石原 利克, 坂部 美雄
    1964 年 5 巻 5 号 p. 361-365
    発行日: 1964/10/05
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
    サバの生肉と煮沸肉を冷蔵庫, 熱蔵庫, 恒温 (20°) および室温 (冬期) に保存して, pH, VBN, Amino N, VRS, VFA, HdおよびHmの消長を調べた.
    1) pHは生魚肉と煮沸魚肉では変化に差があった.
    2) 低温で腐敗の進行度を判定するにはVRSが最も良好である.
    3) 恒温 (20°) では生魚肉, 煮沸魚肉ともにVFAが生成された. 酢酸, n-酪酸がギ酸, プロピオン酸より多量であった. 煮沸魚肉はプロピオン酸が生成されなかった.
    4) 熱蔵庫ではVBN, Amino N, VRSが24~48時間で冷蔵庫より多量に生成されるが以後上昇しない.
    5) 生魚肉の恒温 (20°) ではHdが減少するがこれと同時にHmが増加する. 煮沸魚肉は恒温 (20°) ではHdが減少してもHmは生成されない.
  • 食品中の亜硫酸塩類の定量
    石坂 音治, 石原 英子
    1964 年 5 巻 5 号 p. 365-367
    発行日: 1964/10/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    以上の結果より本法に関してつぎのことを知った.
    1. SO2 12μg/ml以下の定量が可能である.
    2. データのばらつきは約5%以下である.
    3. 検体を多数並行して処理できる.
    4. 検体使用量が食品によって異なる欠点がある.
  • 赤外部吸収スペクトルによるソルビン酸の定性定量法について
    井上 哲男, 河村 太郎, 上条 昌弥, 浅倉 倫子
    1964 年 5 巻 5 号 p. 368-372
    発行日: 1964/10/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    Sorbic acid in foodstuffs has been determined UV-spectrometrically. However, the acid shows only one absorption band in UV region and its shift and being masked by interfering substances reduce the accuracy and precision of the analysis.
    In the present report, studies on the infrared spectrometric analysis of the acid are described. The results obtained are as follows:
    1. Characteristic absorption of sorbic acid in carbon tetrachloride in IR-region provides an IR spectrometric method of analysis of the acid.
    2. For the quantitative analysis, 1690cm-1 and 1000cm-1 are useful as key bands for the acid.
    3. The interfering effects of food additives and of natural substances on the analysis have, also, been investigated.
  • 食品中のTrimethyl-lauryl-ammonium-2, 4, 5-trichlorophenoxideの定量
    近藤 竜雄, 川城 巌
    1964 年 5 巻 5 号 p. 372-378
    発行日: 1964/10/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    Determination of trimethyl-lauryl-ammonium-2, 4, 5-trichlorophenoxide in food was studied and the colorimetric method was established. Its principle is based on the oxidative condensation of 2, 4, 5-trichlorophenol, produced from trimethyl-lauryl-ammonium-2, 4, 5-trichlorophenoxide in food by steam distillation, with 4-aminoantipyrine in pH 7.8 phosphate buffered medium to yield an indophenol type pigment.
    Residual trimethyl-lauryl-ammonium-2, 4, 5-trichlorophenoxide in the fruit of Citrus natsudaidai HAYATA which had been soaked in 10v/v% ethanolic aqueous solution containing 500ppm of it for one hour, was determined according to the authors' method.
    3-10 days after soaking, the amount of residual trimethyl-lauryl-ammonium-2, 4, 5-trichlorophenoxide was not detected in the fruit (except peel and seed), but 16-22ppm of it was found in the peel of Citrus natsasdaidai HAYATA.
  • 薄層クロマトグラフィーによる検出
    近藤 竜雄, 川城 巌
    1964 年 5 巻 5 号 p. 379-382
    発行日: 1964/10/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    The coloring matters formed by the color reaction between chlorophenols and 4-aminoantipyrine were separated on silica gel.
    Glass plates coated with “Silica gel G” to a thickness of 250μ were dried in an oven at 110° for 1 hour.
    The mixture of the coloring matters (CHCl3 extracts, 0.01-0.03μg as each chlorophenol) was introduced by means of a micropipette at a corner 1.5cm from the lower edge of the plate and developed with the solvent mixtures (see Table 1, 2) until the solvent front reached a distance of 10cm from the starting point on the plate.
    As each spot gives a red color or orange color, this method has no need of detection reagent.
    The coloring matters were isolated and it was confirmed that the couplings of 4-aminoantipyrine with the chlorophenols take place in the position para to phenolic OH group by Ultraviolet absorption spectra, Visible absorption spectra, Infrared absorption spectra and thin-layer chromatography of the coloring matters.
  • Cu2+含有水使用の場合
    福田 照夫, 鈴木 和子, 灰原 純子, 木村 クニ子, 丸山 英雄
    1964 年 5 巻 5 号 p. 383-390
    発行日: 1964/10/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    1. 食塩, クエン酸, ペプトン, デヒドロ酢酸ナトリウムはアスコルビン酸, 同ナトリウム塩エリソルビン酸およびそのナトリウム塩に対し著しい安定能を有する. グリシン, デンプン, ショ糖は弱い安定能を有する. グリセリン, エタノールはほとんど安定能を有しない.
    2. アスコルビン酸はその異性体であるエリソルビン酸よりも安定性はわずかによく, またナトリウム塩はその遊離酸に比べ, いずれも安定性が劣る.
    3. グリシンの存在下では, アスコルビン酸ナトリウム, エリソルビン酸ナトリウムの残存率はそれぞれの遊離酸のそれよりもよい.
    4. 食塩, ペプトン, およびグリシンの存在下においては, アスコルビン酸, エリソルビン酸の残存率が対照の再蒸留水の場合に比べ悪い点がある. これらのナトリウム塩にはこの現象はみられない.
    5. Cu2+の存在およびその含有量による前記4種の抗酸化剤の安定性は, 食品成分によってうける影響に差異を生ずる.
  • 1963年における毒性変化
    飯岡 邦夫, 中野 弥, 石母田 四郎, 長山 キエ, 佐藤 昶
    1964 年 5 巻 5 号 p. 391-394
    発行日: 1964/10/05
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
    1) 岩手県大船渡湾産アカザラ貝は, 食中毒発生の翌昭和37年に引き続き, 同38年においても同期に毒化することが認められた. そして毒性の最高は5月下旬に現われ, 前年の約10倍にも達し, 有毒期間は大体3月下旬より5月下旬までの3か月間であったと推定される.
    2) 毒性上昇期の海水温度は大船渡湾の過去2年の記録ならびに米国におけるSommerらの報告の10~14°よりも約4°も低いことが認められた.
    3) 山田湾産無毒アカザラ貝を大船渡湾の毒化地域清水に移殖し, その毒性の変化を観察したが, 移殖時すでに大船渡湾においては毒性の下降期であったためか移殖アカザラ貝はほとんど毒化するには至らなかった.
    4) 山田湾産アカザラ貝には, ほとんど毒性が認められなかった.
  • 食品中のEDTA検出法に対する考察
    佐々木 清司, 岡村 一弘, 川北 兵蔵
    1964 年 5 巻 5 号 p. 395-399
    発行日: 1964/10/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    食品中のEDTA検出法としてMetal-EDTA complex形成に基づく呈色反応を利用する場合, 食品によってはEDTA以外の物質がEDTAと同様に陽性を呈することがある.
    この物質の究明の目的で, 種々検討を加え, イオン交換樹脂分離法, ペーパークロマトグラフ法などを応用した結果, 本物質がα-アミノ酸類であることを確認した. さらに遊離のα-アミノ酸類を多量に含有する食品は, いずれもこの検出法に対して陽性を示すことを確認した.
    またα-アミノ酸類と共存するEDTAの検出にイオン交換樹脂を利用してEDTAを分離し, 分解点を測定することによりEDTAを確認しうることを明らかにした.
feedback
Top