食品衛生学雑誌
Online ISSN : 1882-1006
Print ISSN : 0015-6426
ISSN-L : 0015-6426
8 巻, 3 号
選択された号の論文の15件中1~15を表示しています
  • 木下 祝郎
    1967 年 8 巻 3 号 p. 197-206
    発行日: 1967/06/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
  • 第1報 発芽誘導物質について
    川崎 近太郎, 近藤 雅臣, 手島 邦和
    1967 年 8 巻 3 号 p. 207-211
    発行日: 1967/06/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    B. thiaminolyticusおよびB. aneurinolyticusの芽胞は発芽能において著しい差が認められた. 前者はL-alanine, L-α-amino-n-butyric acid, L-serine, L-norvalineなどの単独培地中で発芽したが, 後者はこれらによって発芽せず, ブイヨン中においても発芽に長時間を要した.
    B. thiaminolyticusの芽胞について発芽誘導物質の化学構造類似性を検討したところ, L体でカルボキシル基を有しα位に水素原子とアミノ基を有する化学構造が発芽に必須であることが判明した.
  • 安藤 則秀, 永田 致治
    1967 年 8 巻 3 号 p. 212-218
    発行日: 1967/06/05
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
    pH 6.0ベロナール緩衝液中に5ppmのニトロフラン系防腐剤AF 2を含むmodel systemを用い, これに亜硝酸ナトリウム, アスコルビン酸ナトリウム, システイン, 金属イオンなどを添加し, また4°で72時間保存, 75°で1時間加熱などの処理を施して, これらの各種添加剤や処理法がAF 2の抗菌力にどのような影響を及ぼすものであるかを, Escherichia coli NIHJ株を試験微生物とする比濁法を用いて調査した.
    得られた結果の要点はつぎのとおりである.
    (1) AF 2は, pH 6.0においては加熱しても安定で, その抗菌力は全く変化しなかった.
    (2) 亜硝酸ナトリウムを添加し, さらにこれを加熱しても, AF 2の抗菌力は全く変化しなかった. したがって, 亜硝酸ナトリウムはAF 2の抗菌力に対して直接にはなんらの影響も及ぼさなかった.
    (3) 亜硝酸ナトリウムとともにアスコルビン酸ナトリウムまたはシステインを加え, 4°で72時間保存したところ, アスコルビン酸ナトリウムを添加した場合にはAF 2の失活は全く起こらなかったが, システインを添加した場合には, この低温保存中にかなりの失活が認められた. これを加熱すると, いずれの還元性物質を加えた場合も明らかな失活が起こり, この際アスコルビン酸ナトリウムよりもシステインの方がその失活作用が著しく大であった.
    なお, 亜硝酸塩は, この低温保存中に共存する還元性物質を酸化するので, 保存後に加熱すると, 加熱の際におけるAF 2の還元失活をある程度抑制する作用を示した.
    (4) Ca2+, Mg2+, Zn2+は, ともにAF 2の抗菌力をわずかに低下させた.
    (5) Fe2+, Fe3+はいずれもAF 2の抗菌力を低下させ, とくにFe2+を加えて加熱するとAF 2の抗菌力は完全に失われた.
    (6) Fe3+がアスコルビン酸ナトリウムと共存すると, 加熱によりAF 2の失活が促進された.
    (7) システインがFe2+あるいはFe3+と共存すると, Fe2+またはFe3+がそれぞれ単独に存在する場合よりも, さらにAF 2の失活を促進し, またこれを加熱すると, いずれの鉄イオンの場合においてもAF 2は完全に失活した.
  • デヒドロ酢酸の防ばい効果について
    今村 正男, 新谷 いさお, 兼松 弘
    1967 年 8 巻 3 号 p. 219-226
    発行日: 1967/06/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    In order to test the antifungal effect of dehydroacetic acid (DHA) and sodium dehydroacetate (DHA-Na),
    (1) four strains of fungi were inoculated to margarines prepared with hardened whale oil, beef tallow and coconut oil, (2) the appearance of fungi was examined every three days for thirty days, and (3) at the same time the amount of DHA and acid value were estimated in parallel.
    Addition of 0.5g of DHA per kg showed almost no effect and sodium salt of DHA was more ineffective, but further addition at that time of sodium chloride permitted almost no growth of fungi due to the synergistic action. Remaining DHA in the margarine attacked by fungi was lower than 50% after the period of 30 days.
  • 乳成分のビタミンA, β-カロチンの安定性に及ぼす影響
    今村 正男, 新谷 いさお, 高木 嘉寿子, 飯島 紘
    1967 年 8 巻 3 号 p. 227-232
    発行日: 1967/06/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    In order to examine the correlation between the stabilities of vitamin A and β-carotene contained in margarine and the constituents, of milk, margarines were prepared by adding 0-3% of skim milk powder, and the preservability of vitamin A and β-carotene was tested for 12 months. As the results, the rate of their survival was growing high with the increase of added amounts of skim milk. Especially the samples stored at high temperatures, containing much liquid oil and therefore having relatively low stability exhibited good results.
    However, since not so much effect was obtained with addition of more than 1-1.5% of skim milk powder, it seems that sufficient anti-oxidative ability will be expected at the level of such amount.
  • 包装麺の変敗と過酸化水素による殺菌機構について
    小川 玄吾, 古賀 英久, 室橋 正男
    1967 年 8 巻 3 号 p. 233-236
    発行日: 1967/06/05
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
    包装麺のH2O2処理による貯蔵性のよさは従来その静菌効果と考えられてきた きらいがある. しかしながら諸検討した結果, 健全な包装麺は完全殺菌されていることがわかった. 変敗する包装麺はなんらかの理由で完全殺菌されないか, 二次汚染されたもので, とくにBacillusに起因するものが多くデンプン食品の腐敗菌として一般的なB. subtilis, B. cereus, B. licheniformisが検出された.
    この耐熱性芽胞形成菌Bacillusの殺菌にH2O2と加熱の相乗効果が認められ, その殺菌臨界条件の一つとして, 単離菌による試験結果では, H2O2 0.05%, 90~100°, 10分処理があげられる. 包装麺 (うどん) の貯蔵実験の結果からは, 0.1% H2O2浸漬後2分の蒸気加熱処理, 0.05% H2O2では3.5分処理, 5分蒸気加熱処理では0.03%前後のH2O2水浸漬で十分完全殺菌されることがわかった.
  • I. 粉状食品, 主として穀粉類の糸状菌分布
    倉田 浩, 一戸 正勝
    1967 年 8 巻 3 号 p. 237-246
    発行日: 1967/06/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    市場に販売されている粉状食品7種100試料をサンプリングし糸状菌フロラを研究した.
    1. 小麦粉 (50), 米粉 (15), 大豆粉 (15), 小豆粉 (6), ソバ粉 (5), インゲン豆粉 (4), バレイショデンプン (5) など合計100試料からの分離培養結果では, 全般に検出頻度が高く, 約20%以上の検出率を示した菌属はPenicillium, Aspergillus, Cladosporiumであり, 酵母菌の検出も32%の検出率であった. また優先種と認められたspeciesはPenicillium citrium 26%, Aspergillus flavus 21%, Aspergillus versicolor 19%, Cladosporium sphaerospermum 18%であり, その他P. lanosum, P. notatum, A. candidus, またCladosporium cladosporioidesなどでMucorは10%ほどの検出率であった.
    2. 小麦粉20試料については検出菌数の測定を行なったが, 検出菌集落のバラツキはかなり激しく, 菌数は50~2,050の間を変動し, 平均は540であった, 糸状菌の量的評価については決定的な結論をくだしえなかった.
    3. 食品別に糸状菌の優先菌種を検討した結果では小麦粉ではPenicillium citrinumがとくに多く, ついでCladosporium sphaerospermumが多く, その他ではP. lanosum, P. viridicatum, P. notatumなどであった. 米粉ではPaecilomyces variotiが最高で, ついでPenicillium lanosum, Aspergillus flavus, A. oryzae, Cladosporium cladosporioidesであった. 大豆粉では, 全般に菌の検出は低く, はっきりと優先種を決めにくかったが, Aspergillus flavus, A. versicolorがやや検出率が高かった. その他の食品においても同様に優先種と決めうるものが検出されなかったが, 菌属の構成はPenicillium, Aspergillus, Cladosporiumが主体であった.
  • II. 粉状食品由来の糸状菌の毒性検索
    倉田 浩, 一戸 正勝
    1967 年 8 巻 3 号 p. 247-252
    発行日: 1967/06/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    粉状食品より検出した糸状菌のうち, 検出頻度の高い菌種, および既知の有毒菌系の代表株, 88株について毒性検定を行なった.
    毒性検定のための投与法を検討し, 培養ろ液の経口投与法, 皮下注射法および固体培養飼料法のうち, 培養ろ液の皮下注射法が簡便, かつ再現性に富み, 第一次毒性検定法として適当な方法と考えられた. さらに培地の相違による毒性発現の差を認め, 2種の培地の併用をとり入れた.
    供試したPenicillium (7種), Aspergillus (7種), Cladosporium (1種), Paecilomyces (1種), Trichothecium (1種), Alternaria (1種) 計88株のうちPenicillium islandtcum 10株中4株, Aspergillus clavatus 5株中全株に強い毒性を認めた.
    食品別の有毒株の分布は小麦粉由来の菌種69株のうち約10%の7株が強毒性を示し, 米粉由来の菌種14株のうち2株 (14.3%) に強毒性が認められた.
  • cis型2- (2-Furyl) -3 (5-nitro-2-furyl) -acrylamideのPolymorphismについて
    菅野 三郎, 詫摩 真澄, 渡辺 重信, 村井 絢子
    1967 年 8 巻 3 号 p. 253-255
    発行日: 1967/06/05
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
    In the study of 2- (2-furyl) -3- (5-nitro-2-furyl) -acrylamide (abbreviated name: furylfuramide), it was fonnd by Saikachi and his coworkers that the original crystal of furylfuramide is trans-form and is converted to cis-form by the sunlight or heating in methanol or aqueous solution. The authors found futhermore that cis-form of furylfuramide has the polymorphism, α and β. The crystal of α cis-form, which was found by Saikachi, was obtained when it was recrystallized from methanol or 70% methanol and the color was brown reddish. The crystal of β cis-form was obtained when it was recrystallized from the mixed solvent of methanol, hydrochloric acid and water (7: 2: 1) and the color was yellow. The fact that the relation between α and β crystal was polymorphism was confirmed by IR spectra.
    Furthermore, it was clarified that the liberation experiment of nitrite ion from trans-furylfuramide by sodium hydroxide showed the same result as that the liberation degree from cis-furylfuramide was about 95-96%. This fact shows that the colorimetric method of furylfuramide previously published is also applicable even when trans-form would be partially converted to cis-form in meat foods.
  • 清酒中のマンガン含量について
    近藤 竜雄, 山田 正一
    1967 年 8 巻 3 号 p. 256-258
    発行日: 1967/06/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    The manganese content in 42 samples of “Sake” produced in various districts was determined by square-wave polarography.
    Results obtained were as follows:
    1. The content of manganese:
    0.11-1.42ppm for “Sake” (mean value of 42 samples: 0.79ppm)
    0.20-1.00ppm for polished rice (mean value of 10 samples: 0.53ppm)
    2. It was found that the manganese content in the samples had no remarkable effect on the developed color of “Sake” after storage.
  • 植物組織中における有機水銀化合物の分解
    磯部 公明, 武田 明治, 田辺 弘也, 川城 巌
    1967 年 8 巻 3 号 p. 259-260
    発行日: 1967/06/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
  • 井上 哲男, 原田 基夫
    1967 年 8 巻 3 号 p. 261-265
    発行日: 1967/06/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    For the production of addition compoumd (peroxyhydrate) of sodium pyrophosphate with hydrogen peroxide, 3-5 moles of hydrogen peroxide were added to 1 mole of sodium pyrophosphate under carefully controlled conditions, thereafter a compound of such formula as Na4P2O7·2H2O2 which was the most stable was obtained. It was crystalline material and relatively stable to heating (see Fig. 2). The properties of an aqueous solution of the compound (peroxyhydrate) were similar to those of an aqueous hydrogen peroxide solution: Deep blue, ethersoluble peroxychromic acid and yellow peroxytitanic acid were formed, and also permanganate was decolored, and iodide was not oxydized to iodine at neutral solution (see Table 2).
    The IR spectra of sodium pyrophosphate and its peroxyhydrate were examined by means of the nujol method. The strong characteristic absorption of sodium pyrophosphate were found at near 920cm-1 and near 730cm-1. The finding suggested the vibration of P-O-P linkage. While, the spectrum of peroxyhydrate appeared to be shifted to the region of higher wavelength (near 880cm-1 and 707cm-1), and showed the new absorp. tion at near 3050cm-1, 2680cm-1 and 1405cm-1.
    These data indicate that the samples are not a mixture of hydrogen peroxide and sodium pyrophosphate. The mole ratio of combined hydrogen peroxide in samples “O” and “N” were 1.74 and 1.78, respectively.
  • 慶田 雅洋, 斉藤 芳枝, 津郷 友吉
    1967 年 8 巻 3 号 p. 266-269
    発行日: 1967/06/05
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
    チーズの水分の定量法としてIDF標準法 (105°で恒量になるまで加熱する), 改変カールフィシャー法 (カールフィシャー法と16時間減圧乾燥を組合わせたもの) および加熱併用カールフィシャー法 (カールフィシャー法と70°, 60分の加熱乾燥を組合わせたもの) の3方法について比較検討した結果, ナチュラルチーズ, プロセスチーズを通じてIDF標準法による測定値が最も高いことを認めた. ナチュラルチーズにおける改変カールフィシャー標準法とIDF標準法の測定値の差は, 後者の方法における乾燥温度が高いために遊離の低級脂肪酸が揮発することによるものであり, 改変カールフィシャー法による測定値の方がIDF標準法による値よりも真の水分に近い値を示すものと考えられる. 加熱併用カールフィシャー法による測定値は大体において改変カールフィシャー法に近い値を示した. プロセスチーズは組織が弾力性に富むために改良カールフィシャー法の操作では完全に磨砕することはできないために, 内部に包含された水分が定量されない. したがって改変カールフィシャー法により正しい水分含量を測定することができない. 加熱併用カールフィシャー法およびIDF標準法による測定結果とも比較したところ, 3方法ともそれぞれ異なった結果を示すことを認めた.
  • 慶田 雅洋, 津郷 友吉
    1967 年 8 巻 3 号 p. 270-276
    発行日: 1967/06/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
  • ルネ・トリュオー , 井上 哲男
    1967 年 8 巻 3 号 p. 277-286
    発行日: 1967/06/05
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top