測地学会誌
Online ISSN : 2185-517X
Print ISSN : 0038-0830
ISSN-L : 0038-0830
24 巻, 1 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 水野 浩雄, 田島 稔
    1978 年 24 巻 1 号 p. 1-10
    発行日: 1978/06/25
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
     地磁気の観測所で,複数の観測点間の地域差が,特に観測所開設の初期に,経年変化するという観測例はよく問題となるところである.この原因としては従来,土の磁性の経年変化がとりあげられることが多かった.観測施設の建設工事のとき,土を堀ったり埋め戻したりする.堆積時に土の中の強磁性鉱物を含む粒子に及ぼされる地球磁場の影響により,土は全体として若干の磁性を有する.それを堀りおこせば,粒子の磁気モーメントの方向はばらばらになり,土は磁性を失う.地球磁場と雨水の浸透などの影響の下に再びその方向に揃うことがあれば,土の磁性は回復し,地上での地球磁場の観測値にも変化が認められるであろう.このような効果が実際にあるか否かを水沢測地観測所において実験した.この場所の土は,1.3×10-4cgsemu/cm3の残留磁化をもっている.しかし3年に近い期間の測定結果によれば,上記のような磁性回復効果はたいへん小さく,もしあったとしても3年間で,失った磁性の10%の回復に止まる.したがって,地域差に関する上述の観測結果を,このような機構で説明することは,極めて困難である.
  • 石川 甲子男
    1978 年 24 巻 1 号 p. 11-20
    発行日: 1978/06/25
    公開日: 2010/09/07
    ジャーナル フリー
    The monthly mean values of geomagnetic data obtained at Kanozan Geodetic Observatory during the period from Jan. 1961 to July 1977 and their secular variations are reported in this paper. A new program for an electronic computer was developed for this purpose. It has the functions of curve fitting, Fourier analysis and Fourier transformation. The results obtained are as follows; 1. The rate of the secular variation of the total force is about -14.0 γ/year and its standard deviation is ±0.3 γ/year. 2. The maximum value of the spectrum of periods is about 5 years. 3. The reliability of the data has been confirmed by the fact that the fluctuations of the differences between the respective geomagnetic data obtained at Kanozan Geodetic Observatory and Kakioka Magnetic Observatory are negligible small. That is, the gradient term of the regression functions for the difference of the total force is -0.6 γ/year and its standard deviation is ±0.02 γ/year. It seems that there are no independent geomagnetic phenomena between Kanozan and Kakioka Observatory.
  • 田中 穣
    1978 年 24 巻 1 号 p. 21-28
    発行日: 1978/06/25
    公開日: 2010/09/07
    ジャーナル フリー
    Detection and adjustment of scale error produced from uncertainty of atmospheric refraction along the light path concerning trilateration by E.D.M. (electric distance measurement by laser light) are classified as follows using the line pairs technique, A) Length ratio method, B) Differential scale factor method, C) Variation of co-ordinates method. In this paper, scale factors derived from the precise geodetic network survey of primary control points (PGNS) and crustal movement research survey (CMRS) were tentatively investigated under the following criteria in order to compare the line pairs method with the present survey method carried out by G.S.T. 1) E.D.M. passed near the ground level in the suburbs of a city including temperature inversion for PGNS, 2) E.D.M. passed over the sea for CMRS, 3) E, D.M. passed above temperature inversion in a mountain district of large relative height difference. Above survey results are reported and discussed. Considering the required accuracy in (1), (B) is necessary to detect and adjust the scale error. However, in the case of radial base line for CMRS and trilateration with one point not directly visible accompanied by angle measurement i.e., umbrella method in Japan, it will be necessary to determine the distance applied correspondingly to the line pairs method using (C) first and then adjust with equal weight at least in the latter case.
  • 飯島 重孝, 岡崎 清市, 土屋 淳
    1978 年 24 巻 1 号 p. 29-42
    発行日: 1978/06/25
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
     逆反射器,レーザー受信機,カウンターなどを備えた人工衛星を用いて,欧洲相互,および大陸にまたがる精密国際時計比較を目ざす実験計画が進められている.この場合,欧洲と日本の間の国際比較を考えると,赤道上の中間点に位置する静止衛星では,欧・日両地点からみた仰角が10゜以下となり,衛星へのレーザー信号の往復は実際上不可能と言える.そこで,適当な軌道傾斜角(I)と,南端に近地点をもつ適当な軌道離心率(e)の同期衛星(平均軌道角速度n=地球自転の角速度ω)について,その軌道の北端附近を利用すれば,十分な仰角でしかも対地角速度の極めて低い状態が実現されることを試算により確めた,この計算結果によれば,(I=40°,e≒0.1)から(I=50°,e≒0.2)および(1=60°,e≒0.3)に到る一連の系列が所期の目的のために最適である.なおn=2ω の同期衛星についても試算を行ったが,この場合の最適条件ではe=0.5~0.7となり,摂動が急激に大きくなることが予想され,実用上の問題点がある.
  • 海津 優, 佐藤 裕
    1978 年 24 巻 1 号 p. 43-47
    発行日: 1978/06/25
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
     測地測量から求められる地殻の水平歪の蓄積の状況は,地震の長期的予知において重要な指標となる.しかし,この水平歪がどの程度の精度で求められているかについては,従来,あまり研究されていない.そこで,比較的一般的な形で歪の誤差を見積るため,座標の精度(これは網平均の際,同時に計算される)と共分散から歪の精度を見積る一般的な公式を導いた. 応用例として,駿河湾地域の歪が計算され,歪速度として(3.1±1.2)×10-7/年が得られた.これから地震発生の集積確率とその68%の信頼限界が計算された.
  • 藤井 陽一郎, 中根 勝見
    1978 年 24 巻 1 号 p. 48-49
    発行日: 1978/06/25
    公開日: 2010/09/07
    ジャーナル フリー
    Results of new net adjustment in order to get horizontal displacements of the triangulation stations that were resurveyed after the 1930 Kita-Izu earthquake are given. The authors give also the earth's strain deduced from the displacement vectors.
  • 藤井 陽一郎
    1978 年 24 巻 1 号 p. 50-51
    発行日: 1978/06/25
    公開日: 2010/09/07
    ジャーナル フリー
     筆者は,伊豆半島北東部の地殼歪の推移を議論したが[1],その過程において,1930年11月26日の北伊豆地震(マグニチユードM7.0)にともなった地殼歪の分布がどうなっているかをこの地震の断層モデルにしたがつて計算しておく必要にせまられた.それで,まずこの地震にともなった地殼水平変動を求めた.この結果は別の小論文として報告されている[2] . 観測された地殼変動と調和的な断層モデルはつぎのパラメーターのものである; 断層の方位φ=N15゜E,断層の長さφ=24km,断層の巾W=12km,断層の傾斜角δ=90゜,左よこずれ量U8=3.6m.
feedback
Top