測地学会誌
Online ISSN : 2185-517X
Print ISSN : 0038-0830
ISSN-L : 0038-0830
32 巻, 4 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 萩原 幸男
    1986 年 32 巻 4 号 p. 227-235
    発行日: 1987/03/25
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
    Boundary detection and texture analysis methods in computer picture-processing techniques can be applied to extracting a fault structure from Bouguer anomaly map . This paper aims at finding effects of San Andreas and Garlock fault systems on the gravity field of California, U. S. A., by using these methods. We conclude that conventionally used two-dimensional running average and second deivatives methods are most effective for extracting fault-related gravity trends.
  • 斎藤 努, 井澤 信雄
    1986 年 32 巻 4 号 p. 236-247
    発行日: 1987/03/25
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
    A hand-held programable computer (SHARP PC 1501 with EC-150) has the function of both chronometer and chronograph as well as that of calculator. We construct a program for the computer, by which solar observation and its reduction can be performed for determining longitude and latitude of stations without the use of solar ephemeris. We also discuss the implication of the outputs. The dump-list of the program is shown in BASIC.
  • ―0.1nTの分解能,ROMメモリー,音響切り離し―
    瀬川 爾朗, 浜野 洋三, 行武 毅, 歌田 久司, 藤 浩明
    1986 年 32 巻 4 号 p. 248-273
    発行日: 1987/03/25
    公開日: 2011/03/01
    ジャーナル フリー
     0.1nTの分解能をもつ海底磁力計OBM-S4型を開発し,数回にわたり海底で使用し,期待通りの成功を収めた.この装置は小型で軽く,また,自由落下による海底設置と,音響指令による浮上を行わせることができる.
  • 宮崎 光旗, 西村 清和
    1986 年 32 巻 4 号 p. 274-281
    発行日: 1987/03/25
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
    An acoustic transponder navigation system is used for positioning of a deep-tow system. The navigation system utilizes travel-time of acoustic pulse through the direct path to know a distance, because the direct wave does not decay a lot and is observed as the first arrival. A wave pulse propagating another path is, however, detected at the surface. The experiment carried out during the test operation of a deep-tow system shows the following results: (1) a relay transponder responds to interrogation pulses propagating through a direct path and another path, (2) response pulses propagating through a dirct path are observed at the surface, and (3) a reflected pulse of the response at the surface is detected at the deep-tow system. This evidence tells us that exhaustion of a battery of a transponder must be estimated based on multi-response to an interrogation, and the following possible use: (1) as an inverted echo sounder, and (2) positioning of a deep-tow system using multiresponse.
  • 藤井 陽一郎, 仲野 浩次
    1986 年 32 巻 4 号 p. 282-289
    発行日: 1987/03/25
    公開日: 2011/03/01
    ジャーナル フリー
     茨城大学の地球科学教室では,昭和56年度にレーザーレンジャー5型(07B-5003)を購入し,今日まで各種の試験的な観測を実施してきた.今回は,微分スケールフアクター法による測地図形の決定とその誤差評価についての検討結果について報告する. 野外で観測したのは単三角形である.A,B,Cの3点で観測した辺長に加えるべき界ケールフアクターの補正分(微分スケールフアクター)をd,Sa,dSb,dScとすると△0t=[dSa,dSb,dSc]と辺長測定値lへの補正ベクトルVとから次の形の条件式をうる.AV+B△0=w(1)A,Bは計画マトリックス,ωは観測から決る定数マトリックスである.(1)の正規方程式係数マトリックスは特異となる.そこで次の拘束式を与える.c△0=0(2)ここでC=[111].この拘束条件つきの(1)の正規方程式は形としてはX△1=Y(3)となり,このXは特異でなく,△1が求まりこれより△0も求まる.lを観測辺長,Lを最終決定値とするとA点からB点へ観測したときの結果はLab=lab+labdSa+Vab(4)のごとく求まる.△とVの誤差評価は(1)(2)の偽逆行列による解法とeに関する分割マトリックスによる解法と2通の方法で求めたが,分割マトリックスの方法のほうが精度がよいことが分った.判明したことはつぎのごとくである.(1)大気の不安定の状態の観測が標準値と1~2cm異なっていても微分スケールフアクター法で標準値に近づいた結果が得られ.(2)内部精度も数mmていどにおさえることができる.(3)しかしながら・決定値がなお標準値に比べ一定の方向に偏つて求まつている場合もある.(4)この方法では辺長の絶対値よいも三角形の形はより高精度で決るので,せん断歪の決定に有効である.
  • 小菅 正裕, 池田 仁美, 鎌塚 吉忠, 佐藤 裕
    1986 年 32 巻 4 号 p. 290-302
    発行日: 1987/03/25
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
    A fault model of the 1983 Nihonkai-chubu (Japan Sea) earthquake (MJMA 7.7) was investigated on the basis of aftershock distributions, crustal deformation, and tsunami data. Since the earthquake took place under the sea off the coast of northwestern Tohoku District, there are a few land observation of crustal movement near the source area. We, therefore, have estimated the static fault parameters by comparing the wave form of observed tsunami with that of calculated from the static fault model. Trial fault parameters were derived from seismic data: focal mechanism solutions, seismic moment, and aftershock distributions with reference to the rupture process of the main shock. Our model was characterized by three fault planes trending NNE-SSW in the southern and the middle parts and NNW-SSE in the northern part, and by their low dipangle of 25°. The tsunami wave form was simulated numerically by a finite difference method. The fault model derived from seismic data reasonably explains the geodetic data and tsunamis. The calculated vertical deformation of land was consistent with the observed subsidence of 30-40 cm at Kyuroku island situated near the source area, and those of a few centimeters at Oga peninsula and Fukaura. The tsunami wave form observed at tide-gage stations along the coast of the Japan Sea was well simulated by our model as well as the model with higher dip angle. The data of strain step observed by extensometers installed in northern Japan support the low angle thrust event.
  • 村上 真幸, 中堀 義郎
    1986 年 32 巻 4 号 p. 303-309
    発行日: 1987/03/25
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
     国土地理院では,地震予知観測の一環として,重力の経年変化を求めるための重力測量を実施している.本稿では1982年から1986年にかけて実施した4つの重力点における絶対重力測定の結果を報告する. 測定に使用した装置は佐久間式可搬型絶対重力計で投げ上げ法を採用している.この装置は,国際度量衡局(BIPM)とJaeger社により開発され,1980年に国土地理院に導入された後,改良を加えられてきたものである. 国土地理院は絶対重力測定の一方で,ラコスト重力計による相対重力測定を水準測量と同時に実施している.これにより,全国的な重力網を構成し,かつ,重力の相対変化と地殻の上下変動のデータを蓄積してきている.今回の観測により,この重力網に絶対的な基準を与えることが可能となった.今後,1年に2~3点の絶対測定を4~5年周期で繰り返し実施することにより,重力の絶対変化を検出して地震予知に貢献することが期待される. 現在までに,絶対測定は筑波,柿岡,鹿屋,新十津川の4点で行われている.絶対重力値はいずれも0.01mgalより良い精度で決定されている.絶対測定と同時期に,ラコスト重力計を使って重力の鉛直勾配も決定して,絶対重力値の補正を行っている. 筑波の絶対測定値を,中川他(1983)による相対測定の結果を利用して,米国デソバーで複数の外国の機関によって行われた絶対測定値と比較した.その結果,それぞれの値は良く一致することがわかった.また,柿岡においては,我々の測定と相前後して緯度観測所による絶対測定が行われた.これにより,国内で初めて異なる装置による絶対重力値相互の直接比較が行われたことになる.この比較の結果,両者の間には0.067mgalという有意な差が見い出された.
  • 田中 寅夫
    1986 年 32 巻 4 号 p. 310-313
    発行日: 1987/03/25
    公開日: 2011/03/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top