測地学会誌
Online ISSN : 2185-517X
Print ISSN : 0038-0830
ISSN-L : 0038-0830
38 巻, 3 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 竹本 修三, 山本 剛靖, 向井 厚志, 佐藤 忠弘
    1992 年 38 巻 3 号 p. 211-219
    発行日: 1992/10/25
    公開日: 2011/03/01
    ジャーナル フリー
    The response of the Earth to the surface load due to oceanic tides depends strongly on the locally variable properties of the crust and upper mantle, whereas that to the bodily tidal force depends more on the Earth's overall properties . It can be expected to obtain a useful information about the elastic properties of the Earth's crust from signals caused by oceanic tidal loading. We thus compared tidal strains observed with laser strainmeters at three stations (KISHU, ROKKO-TAKAO and AMAGASE) in Kinki district with theoretically expected ones including the oceanic tidal loading effect calculated for four Earth's models (1066A, GUTENBERG-BULLEN, OCEANIC MANTLE and SHIELDED MANTLE). As a result, it was suggested that phase lags of observed tidal strains relative to theoretically expected ones differed systematically according to the latitude. At the present stage, however, differences between observed tidal strainsand theoretically expected ones are too large to be used to determine which model is fit for Kinki district. This may be due to local disturbances caused mainly by groundwater flows around the observation stations.
  • 花田 英夫
    1992 年 38 巻 3 号 p. 221-237
    発行日: 1992/10/25
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
     地球の質量による非ニュートン型ポテソシャルの重力勾配と高度との関係に,ニュートン型のそれとは異なる独特の形が予想されるので,広い高度の範囲にわたって重力勾配を測定することによってその形を検出できる可能性がある.湯川型ポテンシャルの係数をα とすると,地球質量が引き起こすそのポテンシャルによる重力勾配はおよそα×10-6S-2のオーダーである.一方,球面調和関数に展開された地球の重力場の次数3以上の高次の項や,地球内部の質量の不確定さの重力勾配に与える影響は10-10S-2以下であり,地球モデルを用いれば10-12S-2のオーダーまでその影響を補正することが可能である.その勾配はa=10-6とした非二ュートン型ポテンシャルの重力勾配と同程度の大きさである.一対の超伝導加速度計やファブリペロー干渉計を用いた重力偏差計は10-13S-2以下の感度があるので,この非ニュートソ型ポテンシャルの重力勾配を測定するのにもっとも有効であると思われる.これらのことから,α の値が10-6以上で,非ニュートン型ポテンシャルの及ぶ範囲を示すパラメータλが105m以下であれば,非ニュートン型ポテンシャルの存否を重力勾配測定によって検出することが可能であると思われる.
  • 村田 正秋, 辻井 利昭
    1992 年 38 巻 3 号 p. 239-250
    発行日: 1992/10/25
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
     旧ソ連の打上げた測地衛星「エタロン(Etalon)」に対するIERS集中観測キャンペーンが19909月1日~12月1日に実施された.エタロン衛星は,高度ほぼ20,000kmの円軌道上の2衛星からなり,それぞれエタロン#1(1989年1月打上げ)及びエタロン#2(同年5月)と呼ばれる.そこで,エタロン衛星に対するレーザー測距データの測地・地球力学への応用における科学的ポテンシャルを評価する目的で,この3ヶ月と前後1ヶ月の計5ヶ月間のエタロン・データを解析した・まず,両衛星に対するこの期間のフルレート・データを圧縮し,3分間ノーマルポイント(NP)を成した。次にデータ期間を長さが50日の3つのアークに分割し,両衛星のNPを同時処理することによって,衛星毎に軌道要素,太陽輻射圧係数及びアロング・トラック抵抗係数(25日毎),そして極運動及び世界時(5日毎)をアーク・パラメータとして,そして局位置座標をグローバル・パラメータとして重み付き最小2乗法によって推定した.さらに比較のため,アーク長を30日とした,及び単独衛星データを用いた解を得た.こうして得られたエタロン解の精度を評価するため,既存の,独立な高精度解と比較した.即ち,位置座標についてはITRF90,地球回転については航技研の最新のラジオス・ロングアーク解(NAL92LO1)と比較した.その結果,アーク長を50日とし両衛星デwタを同時処理したエタロン解は,他のエタロン解よりも精度が一般に良好でかつ既存の解と全体的によく一致することが示され,エタロン・データはラジオスを補完し,かつ測地・地球力学パラメータの決定に有望であることが明らかになった.
  • 小澤 泉夫
    1992 年 38 巻 3 号 p. 251-257
    発行日: 1992/10/25
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
    Observations of the earth tidal strains in the directions of NS and EW at Suhara observatory which is located on the coast have been performed. The component tides (M2, O1 and S2) of the strains are analyzed for the period of about 200 days. The direct tides and load tides caused by the ocean and the atmosphere are subtracted from the observed components, and their residual strains are obtained. M2-components of the residual strains are obtained as 10.7×10-9 cos (2t-35 .4°) in the NS-direction and 10.1×10-9 cos (2t-10.4°) in the EW-direction. Where t is the local time of the M2 tide. Their amplitudes and phases are almost equal each other in the orthogonal directions. Therefore, it is reasonable to presume that the residual strain is caused by tidal oscillation of the pressure of ground water under the observing site which is connected to the hydrostatic pressure at the sea floor near the Observatory.
  • 大野 重保
    1992 年 38 巻 3 号 p. 259-266
    発行日: 1992/10/25
    公開日: 2010/09/07
    ジャーナル フリー
    The accuracies of determining quasigeoid heights and deflections of the vertical at all stations required for the reduction in the projection method and for the simultaneous adjustment are investigated. It is concluded that they should be determined with the accuracies of ±1 m and ±1" respectively for the adjustment.
  • 大野 重保
    1992 年 38 巻 3 号 p. 267-274
    発行日: 1992/10/25
    公開日: 2010/09/07
    ジャーナル フリー
    Accuracies of the rotation rates and strain rates, which are determined by the least squares adjustment using the Earth model, depend entirely on the spatial and temporal distributions of the existing data. The accuracies have been investigated . It is concluded that the existing data are too poor to solve the problem to determine a model allowing appropriate spatial resolution. A convenient method to process local high precision geodetic networks, which are constructed to investigate horizontal crustal movements for selected local areas, by the projection method is proposed. In this method we calculate first gravimetric deflections of the vertical using gravity anomalies only in the limited areas and then find quasigeoid heights by astronomic leveling without using astrogravimetric leveling.
  • 大野 重保
    1992 年 38 巻 3 号 p. 275-282
    発行日: 1992/10/25
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
    The correction to the coordinate vector of each station is resolved in the geodetic horizon system of that station. The proposed method is more comprehensive than any method proposed until today, as in its model all astronomical observations (latitudes, l ongitudes, azimuths, and zenith distances) are treated as observed quantities .
  • 高橋 幸雄
    1992 年 38 巻 3 号 p. 283-292
    発行日: 1992/10/25
    公開日: 2010/09/07
    ジャーナル フリー
     通常の測地VLBIでは,局位置,地球回転,大気伝搬遅延,時系の変化等を推定する.時系や大気は数時間で不規則な変化をするため,24時間実験を数個の区間に分け,各パラメータを推定しなければならない.こうした区間の選択は,解析者の曖昧な判断に依存し,多くの労力が必要になる.また,2~4時間毎に自動的に分割し推定する解析方法も用いられてきている.この方法は,解析者に依存せず簡単に行える利点があるが,物理的な背景もなく無意味に推定パラメータを増やしてしまう.そこで,近接した3個のデータの差分を用いた測地VLBI解析法を新しく提案する.通常VLBIに使用する時計は30分程度安定しているので,時計情報を含まないデータ変換にでき,時系の不要なパラメータ推定をしない解析が可能となる.この差分法を,家際のVLBIに適応し,問題なく推定できることが示された.さらに,時系以外に大気への応用についても述べる.
  • ―NASA地殻力学計画への貢献―
    近藤 哲朗, 雨谷 純, 小山 泰弘, 国森 裕生, 高橋 冨士信
    1992 年 38 巻 3 号 p. 293-308
    発行日: 1992/10/25
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
     日本の測地VLBI技術は,電波研究所(現在の通信総合研究所)によって開発され,現在に至るまで通信総合研究所が主導的役割を担ってきた,K-3と呼ばれる測地VLBIシステムの開発は,1979年に始まった,これはMark-IIIと呼ばれる米国で開発された精密測地目的のVLBIシステムと互換性のあるシステムである,丁度このころ米国航空宇宙局(NASA)の地殻力学計画(CDP)が開始された,CDPは,VLBI,SLR,GPSといった高精度宇宙測位技術を用いて局所から汎地球におよぶ地殻の力学および地球回転の研究を目的としている.通信総合研究所は1984年めVLBI観測からCDPに参加し,現在のプレート運動,特に太平洋プレート運動の検出に大きな貢献をした.
  • 日置 幸介
    1992 年 38 巻 3 号 p. 309-312
    発行日: 1992/10/25
    公開日: 2011/03/01
    ジャーナル フリー
     汎地球測位システム(GPS)で得られた三次元測位データのための網平均プログラムを紹介する.本プログラムは各セッション毎に推定された基線ベクトルを入力データとし,各地点の最終的な座標値を最小自乗推定する.その際,ある地点を既知の座標に固定するか,疑似距離を用いて推定された絶対座標に合致するように網全体を平行移動させるかのいずれかを行う.このプログラムはスイス・ベルン大学作成のGPSデータ解析ソフトウエアの最終部分として設計され,データ形式等の互換性がはかられている.標準的なデータの質および量をもつGPSキャンペーンに本プログラムを適用し,推定された座標値の標準偏差として数cmの値を得た.
feedback
Top