日本咀嚼学会雑誌
Online ISSN : 1884-4448
Print ISSN : 0917-8090
ISSN-L : 0917-8090
11 巻, 1 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 石山 育朗
    2001 年 11 巻 1 号 p. 3-12
    発行日: 2001/11/30
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
    By making use of chewing gum as an experimental food, physiological responses during mastication exercise were observed in terms of the autonomic nervous system and cerebral blood flow regulation. It was observed that heart rate (HR), blood pressure (SBP, DBP), plasma catecholamine (pAd, pNorad), dehydoro-epi-androsterone (DHEA), blood sugar (BS), lactate (LA), nonestered fatty acid (NEFA), triglyceride (TG) concentration, oxygen uptake (V02) and common carotid artery blood flow volume (CCBFV) increased significantly during and after chewing gum more than at rest values. This finding suggested that gum chewing activated the sympathetic nervous system, and there was the more increase in CCBFV during chewing of harder gum than of soft gum. In addition, we observed that SBP and DBP during gum chewing increased more than during hand grip exercise, and in particular, blood pressure in hypertensive subjects reacted significantly more than that of normotensive subjects during gum-chewing. Furthermore, there was little difference in increase in CCBFV and CCBFV velocity between chewing of soft and harder gum in hypertensive subjects. At present, considerable information has been obtained about the relationship between tooth count with ageing and the health condition of elderly people, between mastication ability and intellect, and between occlusal force and physical fitness performance. These physiological background factors are not clear, but many scientists would agree on them based on experience. From the viewpoint of health and fitness promotion, as well as the activation of cerebral function, opportunity should be provided for sufficient mastication exercise, which includes eating hard food to a certain extent in daily living, including elderly people.
  • 大森 喜弘
    2001 年 11 巻 1 号 p. 13-20
    発行日: 2001/11/30
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
    Macrophages play a central role in host defense mechanisms. Many of the functions of macrophages are acquired after their exposure to stimuli encountered in the tissue microenvironment. Lipopolysaccharide (LPS), a cell wall component of gram-negative bacteria, is a potent macrophage-activating stimulus that induces expression of many genes that are necessary for host defense. Recent studies of LPS-mediated intracellular signaling mechanisms have revealed that the toll-like receptor 4 (TLR4) is the primary signaling receptor for LPS. After ligation with LPS, TLR4 leads to recruitment of adapter molecules and kinases, including MyD88, IRAK, TRAF6, and IKKs, and subsequently activates transcription factor NF-κB, which mediates the transcriptional activation of many inflammatory genes. Although LPS directly activates NF-κB, LPS also acts indirectly through the intermediate production of cytokines, which can alter macrophage gene expression through autocrine/paracrine loops. LPS-induced type I interferon (IFN-alpha and IFN-beta) is essential for IP-10, IRF-1 and iNOS gene expression through the indirect activation of STAT1. Thus, substantial complexity is created by direct and indirect activation of transcription factors in the pattern of LPS-induced gene expression during bacterial infection.
  • 高信 英明, 正田 耕一郎, 高西 淳夫, 柳沢 幸江
    2001 年 11 巻 1 号 p. 21-28
    発行日: 2001/11/30
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
    テクスチャーを計測・評価することを目的として, 6本の直動アクチュエータと6軸力センサから構成されるロボットを開発した. テクスチャーを計測する従来機器は1自由度を有するのみであったが, 本ロボットは6自由度であるため, あらゆるヒトの顎運動をシミュレートすることが可能である. プランジャー形状を変えて実験した結果, 円柱型プランジャーの方がV字型より接触面積が小さいために, 破断強度値は小さいが側方反力値は円柱型の方が大きかった. また, V字型の結果は側方移動距離と破断強度の値が対応しているが (比例関係, 反比例の関係) 円柱型の方は対応していない場合が見られた. V字型は円柱型に比して, 破断強度が平均して食パン5.9倍, りんごで2.9倍, ようかんで3.3倍, クラッカーで1.3倍, かまぼこで4.0倍, たくあんで3.4倍, グミで5.7倍と, すべての試料において大きくなった.
  • 平賀 泰, 志賀 博, 小林 義典
    2001 年 11 巻 1 号 p. 29-35
    発行日: 2001/11/30
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
    咀嚼時の下顎運動量と咀嚼能率との関係を明らかにする目的で, 20歳代の正常者50名にグミゼリーを主咀嚼側で20秒間咀嚼させた時の下顎切歯点の開口量, 咀嚼幅とグルコースの溶出量との関係を調べた. その結果, 開口量とグルコースの溶出量との関係は, 開口量が大きくなるに従って, グルコースの溶出量も大きくなり, 両者間に高度に有意な正の相関が認められた. 咀嚼幅が4mm未満の群における咀嚼幅とグルコースの溶出量との関係は, 咀嚼幅が大きくなるに従って, グルコースの溶出量が大きくなる傾向を示し, 両者間に高度に有意な正の相関が認められた. 咀嚼幅が4mm以上の群における咀嚼幅とグルコースの溶出量との関係は, 咀嚼幅が大きくなるに従って, グルコースの溶出量が小さくなる傾向を示し, 両者間に有意な負の相関が認められた. これらのことから, 咀嚼時の下顎の垂直的運動量と咀嚼能率との間には, 比例的な関係があり, また下顎の側方的運動量と咀嚼能率との間には, 側方的運動量が4mm未満の場合に比例的な関係があるが, 4mm以上の場合に逆比例的な関係があることが示唆された.
  • 村岡 康博, 木原 俊之, 安河内 春彦, 陶山 三千也, 高野 裕光, 今村 裕行, 志波 直人, 田川 善彦
    2001 年 11 巻 1 号 p. 37-45
    発行日: 2001/11/30
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
    本研究は, 柔道の競技力に繋がる平衡機能に, 咬合状態がどの様に関与しているかを知るための基礎的資料を得ることを目的とし, 日本代表柔道選手を対象に, 重心動揺と咬合状態との関連性について検討した.
    1. 咬合状態
    咬合面積, 咬合力及び咬合バランスの値には, 個人差が大きかった.
    2. 咬合状態と重心動揺との相関
    1) 咬合面積と重心動揺
    主観的に強い噛み合わせでは, 総軌跡長, 単位軌跡長に相関が見られ, 安静状態での噛み合わせでは, 外周面積, 矩形面積及び実効値面積に相関が見られた.
    2) 咬合力・咬合バランスと重心動揺噛み合わせに関係なく外周面積, 矩形面積及び実効値面積に相関が見られた.
    3. 噛み合わせ条件の違いによる重心動揺の差の検定
    総軌跡長と外周面積では, 統計的に有意な差を示した.
    以上の結果により, 咬合状態と重心動揺には密接な関係が有ることが示唆された. また, 主観的に強いクレンチングは, 重心動揺の成績を向上させることが示された.
  • 小此木 富美子, 志賀 博, 小林 義典
    2001 年 11 巻 1 号 p. 47-54
    発行日: 2001/11/30
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
    咀嚼運動経路における中心咬合位付近の閉口路が側方咬合位の咬合接触状態によって誘導されるか否かを明らかにする目的で, 正常者50名に片側ごとにチューインガム咀嚼を行わせた100咀嚼側のうち, 下顎切歯点の運動経路のパターンが中心咬合位から作業側ヘスムーズに開口後, convexを呈して閉口する46咀嚼側をI群, 経路の概形がI群と同様であるが, concaveを呈して閉口する12咀嚼側をII群して, 下顎切歯点を中心咬合位から側方へそれぞれ1mm (L1), 2mm (L2), 3mm (L3) 滑走させた側方咬合位の咬合接触状態を側方咬合位間と群間で比較し, 以下の結論を得た.
    1. 各側方咬合位における咬合接触歯数は, 作業側, 平衡側ともにL1, L2, L3の順に減少する傾向を示し, 側方咬合位間に高度な有意差が認められた.
    2. I群とII群のL1, L3における咬合接触歯数の発現率は, 作業側, 平衡側ともに両群間に有意差が認められなかった.
    3. I群とH群のL2における咬合接触歯数の発現率は, 作業側では, 両群間に有意差が認められなかったが, 平衡側では, 両群間に高度な有意差が認められた.
    4. 以上のことから, 側方咬合位の咬合接触状態は, 側方咬合位の側方移動距離によって変化するが, I群のがII群よりも少ない歯数に分布し, 特に中心咬合位から側方へ2mm滑走させた側方咬合位で明確なことが明らかになり, この咬合接触状態が咀嚼運動経路の中心咬合位付近の閉口路を誘導することが示唆された.
  • 三橋 博之, 志賀 一博, 小林 義典
    2001 年 11 巻 1 号 p. 55-63
    発行日: 2001/11/30
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
    側頭下顎障害 (TMD) 患者の下顎切歯点の咀嚼運動経路のパターンとその安定性を明らかにする目的で, 正常者とTMD患者各100名のチューインガム咀嚼時の運動経路について, 中心咬合位から作業側に向かってスムーズに開口後, Convexに閉口するパターンI, Iと同様に開口後, COnCaveに閉口するパターンII, 中心咬合位から非作業側に向かって開口後作業側に向かい, convexに閉口するパターンIII, IIIと同様に開口後, concaveに閉口するパターンIV, 作業側へconvexを呈して開口後, 開口路に準じて閉口するパターンV, 開口路の方が閉口路よりも作業側にあるパターンVI, 開閉口路が交叉するパターンVII, 開閉口路が線状であるパターンVIII, I~VIIIに分類できないパターンIXの9種類に分類後, その発現率を両群間で比較した. また, 運動経路の安定性を表す開口時側方成分, 閉口時側方成分, 垂直成分のSD/OD (標準偏差/開口量) を求め, 両群間で比較し, 以下の結論を得た.
    各パターンの発現率は, 正常群では, Iが最も高く, IとIIIが全体の69.5%を占めたが, 患者群では, IIIが最も高く, 正常群とは有意に異なる分布を示した. パターンごとにみた開口時側方成分, 閉口時側方成分, 垂直成分のSD/ODは, 正常群の方が患者群よりも有意に小さかった. これらのことから, TMD患者の咀嚼運動経路は, 正常者のそれとは明らかに異なり, 代表的なパターンが存在せず, 種々なパターンを呈し, パターンの違いに関係なく不安定であることが示唆された.
  • 佐田 吉隆
    2001 年 11 巻 1 号 p. 65-72
    発行日: 2001/11/30
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
    本研究では, 2種の人格検査における市販ガム咀嚼の心理的効果を検討した. 実験Iでは, 2群が, 内田クレペリン精神検査の前半, 後半15分の検査間の5分の休憩中に, 回復を促進するための異なった技法を受けた. プリーポスト実験計画で, 5分間の休憩中に25名の被験者は任意の咀嚼リズムで市販ガムを咀嚼し, 23名の被験者は標準的な手続きに従って休息した.休憩中ガム咀嚼を用いた被験者の方が, 内田クレペリン精神検査の誤数が少ない有意傾向がみられた (0.05<p<0.1). 覚醒水準上昇の可能性が議論された.
    市販ガム咀嚼の効果はまた, 日本版16PF人格検査 [16PF] を用いて検討された (実験II). 16PFは, 平行検査であるA形式及びB形式を用いて2回実施された. すなわち, 被験者が任意のリズムで市販ガムを咀嚼しながら実施する場合と, 標準的な手続きに従って実施する場合であった. 結果は, 標準的な手続きで実施した場合と比較して, 市販ガム咀嚼が有意に, より謙虚/服従的 (一次因子E), 率直/無技巧 (一次因子N) で依存的 (二次因子QIV) な人格特性を引き起こした.
    市販ガムの咀嚼は上述の心理的な反応を引き出したが, この反応を引き起こした成分の特定にはさらなる研究が必要である.
  • 志賀 博, 小林 義典, 横山 正起, 荒川 一郎, 中島 邦久, 田口 智久
    2001 年 11 巻 1 号 p. 73-79
    発行日: 2001/11/30
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
    側頭下顎障害 (TMD) 患者の咀嚼運動における主咀嚼側咀嚼時と非主咀嚼側咀嚼時との間の機能的差異の有無を明らかにする目的で, TMD患者50名のチューインガム咀嚼時の運動経路と運動リズムの安定性について, 咀嚼側間で定量的に比較し, 以下の結論を得た.
    1. 運動経路の安定性を表す開口時側方成分, 閉口時側方成分, 垂直成分のSD/ODは, 50名中それぞれ42名, 41名, 40名において主咀嚼側咀嚼時の方が非主咀嚼側咀嚼時よりも小さな値を示し, いずれも咀嚼側間に有意差が認められた.
    2. 運動リズムの安定性を表す開口相時間, 閉口相時間, 咬合相時間, サイクルタイムの変動係数は, 50名中それぞれ39名, 38名, 37名, 41名において主咀嚼側咀嚼時の方が非主咀嚼側咀嚼時よりも小さな値を示し, いずれも咀嚼側間に有意差が認められた.
    3. これらのことから, TMD患者の咀嚼運動における運動経路と運動リズムは, 主咀嚼側咀嚼時の方が非主咀嚼側咀嚼時よりも有意に安定しており, また咀嚼運動の定量的評価に際しては, 咀嚼側に留意すべきことが示唆された.
  • 橋本 和佳, 吉田 真琴, 竹市 卓郎, 伊藤 裕, 松田 秀人, 高田 和夫, 長嶋 正實, 栗崎 吉博, 斉藤 滋
    2001 年 11 巻 1 号 p. 81-86
    発行日: 2001/11/30
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
    糖尿病状態を来す原因は種々あり, 症状の程度は主にインスリンの作用不足の程度に基づくが, インスリン作用の不足はインスリン供給量の不足とインスリンの効果が低減するインスリン抵抗性の2つの機序によって起こる.
    インスリンの分泌は遺伝因子や肥満, 加齢といった各種の因子により影響をうけることはよく知られているが, 咬合状態や咀嚼能力とインスリン分泌との関連についての研究はほとんど見られない.
    そこで, 咬合状態の違いによる, 摂食時のインスリン分泌について検討した. その結果, 咬合状態の差異は, インスリンの分泌や, インスリンに対する感受性であるインスリン抵抗性に影響を与え, 咬合状態をはじめとする顎口腔機能が生活習慣病に何らかの関わりがある可能性が示唆された.
feedback
Top