Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
組織科学
Online ISSN : 2187-932X
Print ISSN : 0286-9713
ISSN-L : 0286-9713
資料トップ
早期公開
巻号一覧
特集号
この資料について
J-STAGEトップ
/
組織科学
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
56 巻 (2022)
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
55 巻 (2021)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
54 巻 (2020)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 2-
53 巻 (2019)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 2-
52 巻 (2018)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
51 巻 (2017)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
50 巻 (2016)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
49 巻 (2015)
5 号 p. 1-
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
48 巻 (2014)
5 号 p. 1-
4 号 p. 5-
3 号 p. 5-
2 号 p. 6-
1 号 p. 4-
47 巻 (2013)
5 号 p. 1-
4 号 p. 6-
3 号 p. 5-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
46 巻 (2012)
5 号 p. 1-
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
45 巻 (2011)
4 号 p. 4-
3 号 p. 9-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
44 巻 (2010)
4 号 p. 4-
3 号 p. 5-
2 号 p. 4-
1 号 p. 6-
43 巻 (2009)
4 号 p. 6-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 6-
42 巻 (2008)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
41 巻 (2007)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 5-
1 号 p. 4-
40 巻 (2006)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
39 巻 (2005)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
38 巻 (2004)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
37 巻 (2003)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
36 巻 (2002)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
35 巻 (2001)
4 号 p. 8-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
34 巻 (2000)
4 号 p. 4-
3 号 p. 6-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
33 巻 (1999)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
32 巻 (1998)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
31 巻 (1997)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
30 巻 (1996)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
29 巻 (1995)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
28 巻 (1994)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
27 巻 (1993)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
26 巻 (1992)
4 号 p. 4-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
25 巻 (1991)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
24 巻 (1990)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
23 巻 (1989)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 4-
22 巻 (1988)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
21 巻 (1987)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
20 巻 (1986)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
19 巻 (1985)
4 号 p. 2-
3 号 p. 5-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
20 巻, 3 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
特集
ネットワーク組織:展望
今井 賢一
1986 年 20 巻 3 号 p. 2-12
発行日: 1986年
公開日: 2022/07/14
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20210831-40
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
社会学,経済学,経営研究,および運動論としてのネットワーキング論において提出されている「ネットワーク組織」の概念,および内容を,インターディシプリーな観点から考察し,各分野の諸研究の間に概念共鳴というべきものを見出しうるか否かを検討する.
展望論文であると同時に,その内容との関連で筆者独自の「取引コスト」に関する考察を行い,また「ネットワーク論集」という概念を示す.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2786K)
ネットワーキングと情報化社会の課題
正村 公宏
1986 年 20 巻 3 号 p. 13-21
発行日: 1986年
公開日: 2022/07/14
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20210831-41
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
近年,ネットワークとかネットワーキングとかいった表現が広く使われている.一方の極には,いわば「超高度産業社会」としての情報化社会の「インフラストラクチュア」の性格をもつ情報通信ネットワークの構築を強調する意見があり,他方の極には,産業社会の病理を克服する社会運動としてのネットワーキングの必要を説く意見がある.ここでは,主として後者に焦点を合わせ,現代社会におけるネットワーキングの意義を考察する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2752K)
流通におけるネットワーキング
宇野 政雄
1986 年 20 巻 3 号 p. 22-33
発行日: 1986年
公開日: 2022/07/14
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20210831-42
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
流通活動ではマクロ,ミクロ両面から,その経済的効率性(efficiency)と社会的効果性(effectiveness)の調和が求められているが,それらは情報化の進展とも関連してネットワーキングの展開が活発にみられてきている.とくに,生協のネットワーキングの方向が注目されるが,それに情報技術などの合理的管理方式の検討だけでなく,シンボリックマネジメントがプラスされていることに注目したい.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2875K)
組織間イノベーションとネットワーキング
――組織パラダイムの転換をめざして――
寺本 義也
1986 年 20 巻 3 号 p. 34-46
発行日: 1986年
公開日: 2022/07/14
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20210831-43
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
企業間の様々な結合・連関関係(ネットワーキング)によるイノベーションの推進が活発化している.それは複数の企業が協同して行うという意味で,組織間イノベーションという新しい概略概念を提供している.企業間ネットワークを通じたイノベーションの有効性の根源はそれがドラスティックな視点転換を可能にするところにある.多種複合的な企業間のネットワーキングは産業社会全体にわたる転換(パラダイム転換)の実現に向かうかもしれない.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3021K)
コヒーレントなネットワーク
金子 郁容
1986 年 20 巻 3 号 p. 47-54
発行日: 1986年
公開日: 2022/07/14
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20210831-44
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
近年急速な進展を見せている企業間ネットワークの基本は,いくつかの企業が主体性を持ち,それぞれ独自の目的を追及しながらも,全体としての「まとまり」の力を生みだすために相互依存関係の中でコンフリクトを調整する,というものだ.従来の企業組織より複雑で,微妙な構造を持つネットワークを記述するための,コヒーレンシーという考え方に基づく(数学)モデルを提唱するのが本論文の主旨である.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1987K)
ネットワーク形成と草の根運動
――高度産業社会へのオルターナティヴとしてのネットワーク形成――
高田 昭彦
1986 年 20 巻 3 号 p. 55-66
発行日: 1986年
公開日: 2022/07/14
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20210831-45
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
今やネットワークを論ずることはブームであり,産業組織の新しい形態としても,市民運動の新たな戦略としても大きな期待が寄せられている.では,「組織」万能の現代になぜ「ネットワーク」が注目されるのか.この本質的問題は,従来の社会的ネットワーク論や組織関連分析では捉えられない.本稿では,草の根運動における連合形成に焦点を合わせて,ネットワークとは,理念的にも組織的にも既存の産業社会に対するオルターナティヴであることを明らかにしていく.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3252K)
都市生活におけるネットワークとネットワーキング
森岡 清志
1986 年 20 巻 3 号 p. 67-76
発行日: 1986年
公開日: 2022/07/14
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20210831-46
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
小稿の目的は,社会的ネットワーク研究の一部とネットワーキングに関する研究の相違点を明確化し,かつ両研究の架橋を試みることにある.都市社会学の視角から,この架橋を具体化しうる領域と論点について,都市生活の基本的性格の検討を踏まえ論述する,基本的性格は媒介的共同性と私的個別性の分裂に求められる.この分裂をのりこえる一つの試みとして,友人ネットワークの形成とネットワーキングの類似性に着目し,生活文化との連関を論ずる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2140K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら