Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
組織科学
Online ISSN : 2187-932X
Print ISSN : 0286-9713
ISSN-L : 0286-9713
資料トップ
早期公開
巻号一覧
特集号
この資料について
J-STAGEトップ
/
組織科学
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
58 巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
58 巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
58 巻 (2024)
2 号 p. 5-
1 号 p. 4-
57 巻 (2023 - 2024)
4 号 p. 5-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
56 巻 (2022 - 2023)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
55 巻 (2021 - 2022)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
54 巻 (2020 - 2021)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 2-
53 巻 (2019 - 2020)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 2-
52 巻 (2018 - 2019)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
51 巻 (2017 - 2018)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
50 巻 (2016 - 2017)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
49 巻 (2015 - 2017)
5 号 p. 1-
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
48 巻 (2014 - 2016)
5 号 p. 1-
4 号 p. 5-
3 号 p. 5-
2 号 p. 6-
1 号 p. 4-
47 巻 (2013 - 2015)
5 号 p. 1-
4 号 p. 6-
3 号 p. 5-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
46 巻 (2012 - 2013)
5 号 p. 1-
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
45 巻 (2011 - 2012)
4 号 p. 4-
3 号 p. 9-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
44 巻 (2010 - 2011)
4 号 p. 4-
3 号 p. 5-
2 号 p. 4-
1 号 p. 6-
43 巻 (2009 - 2010)
4 号 p. 6-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 6-
42 巻 (2008 - 2009)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
41 巻 (2007 - 2008)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 5-
1 号 p. 4-
40 巻 (2006 - 2007)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
39 巻 (2005 - 2006)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
38 巻 (2004 - 2005)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
37 巻 (2003 - 2004)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
36 巻 (2002 - 2003)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
35 巻 (2001 - 2002)
4 号 p. 8-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
34 巻 (2000 - 2001)
4 号 p. 4-
3 号 p. 6-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
33 巻 (1999 - 2000)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
32 巻 (1998 - 1999)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
31 巻 (1997 - 1998)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
30 巻 (1996 - 1997)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
29 巻 (1995 - 1996)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
28 巻 (1994 - 1995)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
27 巻 (1993 - 1994)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
26 巻 (1992 - 1993)
4 号 p. 4-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
25 巻 (1991 - 1992)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
24 巻 (1990 - 1991)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
23 巻 (1989 - 1990)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 4-
22 巻 (1988 - 1989)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
21 巻 (1987 - 1988)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
20 巻 (1986 - 1987)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
19 巻 (1985 - 1986)
4 号 p. 2-
3 号 p. 5-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
18 巻 (1984 - 1985)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
17 巻 (1983 - 1984)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
16 巻 (1982)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
15 巻 (1981)
4 号 p. 4-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
14 巻 (1980)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
13 巻 (1979)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
12 巻 (1978 - 1979)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
11 巻 (1977)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
10 巻 (1976)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 5-
1 号 p. 2-
9 巻 (1975)
4 号 p. 4-
3 号 p. 5-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
8 巻 (1974)
4 号 p. 7-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 5-
7 巻 (1973)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 5-
1 号 p. 4-
6 巻 (1972 - 1973)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
5 巻 (1971 - 1972)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
4 巻 (1970)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
3 巻 (1969 - 1970)
4 号 p. 4-
3 号 p. 14-
2 号 p. 19-
1 号 p. 13-
2 巻 (1968)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 3-
1 号 p. 4-
1 巻 (1967)
2 号 p. 2-
1 号 p. 3-
24 巻, 4 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
特集
組織における価値と論理
――組織倫理学の可能性――
村田 晴夫
1991 年 24 巻 4 号 p. 2-9
発行日: 1991年
公開日: 2022/07/15
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-22
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
組織論はその生誕以来,わずかな間に急速に発展してきた.それは科学としての客観的領域を構成することを含むと同時に,実践としての主体的領域をも含むものである.とくに後者の領域には,組織の有り様(ありよう)と在り方を,人間存在や社会との関わりで論ずる伝統があった.現代社会にあとを絶たない汚職問題やさらには環境問題などから,この領域の重要性が見直されようとしているいま,それに応える学としての組織倫理学を構想し,その基本的姿勢を提示する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1556K)
ネットワーク・マネジメントの枠組み
伊丹 敬之
1991 年 24 巻 4 号 p. 10-18
発行日: 1991年
公開日: 2022/07/15
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-23
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
企業のゆるやかな連結であるネットワークのマネジメントという新しい課題が生まれてきている.その鍵は,個別組織の遠心力とネットワークの求心力のバランスにある.共同体意識と情報共有がそのバランスの基盤である.この基盤形成のために,ネットワークとしての「アイデンティティ」と「場の共有」が重要となる.そのために,ネットワークの理念,ヒトと情報の交流のインフラ,クロス組織の仕事の場,などがマネジメントから供給される必要がある.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1320K)
労働の人間化の新段階
赤岡 功
1991 年 24 巻 4 号 p. 19-28
発行日: 1991年
公開日: 2022/07/15
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-24
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ボルボ社での試行にかかわらず労働の人間化は自動車産業など大量生産産業では困難であるとの理解が多かったが,今日ではそうした技術的制約は現実に克服され,労働の人間化の可能な範囲は広がってきている.しかし,働きすぎを生みがちな日本状況の下や,女性の職場進出の本格化に伴い,労働の人間化だけを考えるのでは不十分となり,労働の人間化も,最近では人間生活そのものとの関わりにおいて捉える必要性が高まっている.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1779K)
共生杜会の論理と組織
佐藤 慶幸
1991 年 24 巻 4 号 p. 29-38
発行日: 1991年
公開日: 2022/07/15
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-25
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿は,地球環境時代における社会のあり方――社会の組織論――の基本を「共生」に求める.共生とは,あい異なる動植物が相互に関係を結ぶことで互いの生存条件をよりよくすることをいう.とりわけ,人間と自然との共生を基本的価値として社会を構成するためには,モダンの基本的価値である「産業の論理」を「生活者の論理」のうちに埋め込まなければならない.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1884K)
組織を支えてきた価値のこれまでとこれから
――君仁臣忠にかわるものはあるか――
山田 雄一
1991 年 24 巻 4 号 p. 39-48
発行日: 1991年
公開日: 2022/07/15
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-26
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
組織と価値との関連を論ずる場合,成員に共有された規範と信念,すなわちいわゆる組織文化のレベルでとりあげられることが多いが,ここでは組織をして組織たらしめる,ある時代ある地域の人びとに普遍する心情的機序のレベルで論ずることとし,江戸期から今日にかけて三綱,五常,十義の価値がどのように継承され崩壊していったかを検討する.そして,これらの諸価値のうち,長く組織を支えてきた「君仁臣忠」の果たした役割と,今後これに代わるものはありうるかについて考察を加えた.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2303K)
グローバリゼーションにおける日本型システムとその価値前提
濱口 恵俊
1991 年 24 巻 4 号 p. 49-59
発行日: 1991年
公開日: 2022/07/15
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-27
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
現在の厳しい国際情勢の下で日本のグローバリゼーションを円滑に展開してゆくには,日本型システムの特質を科学的に解明することが先決である.その場合,概念的に「文化」と「文明」とを区分し,「文明」としての日本型システム,とくに日本の組織体を,新しい価値前提と分析上のパラダイムに基づいて分析することが必要である.この観点から方法論的関係体主義へのパラダイム・シフトと「間人」モデルの存在論的根拠が追求される.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2621K)
特別講演
新しい時代,新しい経営
堀場 雅夫
1991 年 24 巻 4 号 p. 60-67
発行日: 1991年
公開日: 2022/07/15
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-28
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
激動の時代においては,膨大な情報を冷静客観的に正しく理解する能力をもつことが経営者にとって不可欠であるが,それは必要条件であり,この必要条件を満たした上で激動の時こそ経営者は確たる信念をもって経営しなければならないとする.そこで,本講演では,激動の時代を4×4のマトリックスで整理して示し,時代は経営者に生きがい働きがいある職場の実現を要請しているとのフィロソフィーに基づき時代を先取りする社是を誕生させた経緯を述べる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1404K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら