Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
組織科学
Online ISSN : 2187-932X
Print ISSN : 0286-9713
ISSN-L : 0286-9713
資料トップ
早期公開
巻号一覧
特集号
この資料について
J-STAGEトップ
/
組織科学
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
57 巻 (2023)
1 号 p. 4-
56 巻 (2022)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
55 巻 (2021)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
54 巻 (2020)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 2-
53 巻 (2019)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 2-
52 巻 (2018)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
51 巻 (2017)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
50 巻 (2016)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
49 巻 (2015)
5 号 p. 1-
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
48 巻 (2014)
5 号 p. 1-
4 号 p. 5-
3 号 p. 5-
2 号 p. 6-
1 号 p. 4-
47 巻 (2013)
5 号 p. 1-
4 号 p. 6-
3 号 p. 5-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
46 巻 (2012)
5 号 p. 1-
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
45 巻 (2011)
4 号 p. 4-
3 号 p. 9-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
44 巻 (2010)
4 号 p. 4-
3 号 p. 5-
2 号 p. 4-
1 号 p. 6-
43 巻 (2009)
4 号 p. 6-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 6-
42 巻 (2008)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
41 巻 (2007)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 5-
1 号 p. 4-
40 巻 (2006)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
39 巻 (2005)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
38 巻 (2004)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
37 巻 (2003)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
36 巻 (2002)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
35 巻 (2001)
4 号 p. 8-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
34 巻 (2000)
4 号 p. 4-
3 号 p. 6-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
33 巻 (1999)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
32 巻 (1998)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
31 巻 (1997)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
30 巻 (1996)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
29 巻 (1995)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
28 巻 (1994)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
27 巻 (1993)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
26 巻 (1992)
4 号 p. 4-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
25 巻 (1991)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
24 巻 (1990)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
23 巻 (1989)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 4-
22 巻 (1988)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
21 巻 (1987)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
20 巻 (1986)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
19 巻 (1985)
4 号 p. 2-
3 号 p. 5-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
25 巻, 4 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
特集
グローバル組織経営と知識創造
野中 郁次郎
1992 年 25 巻 4 号 p. 2-15
発行日: 1992年
公開日: 2022/07/15
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-50
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
急速に進展する経営のグローバル化の中で,企業はいかに普遍的な知を効率的に創造していくかが問われている.本稿では,これまで明らかにされた知識創造の理論を発展的に再検討し,グローバル知識創造の実験的事例を考察することを通じて,異質な認識論・存在論に依拠するグローバル拠点間の相乗的な知の創造の可能性を模索する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2281K)
日本企業のためのグローバル経営論
――「適サイ・ザイ適ショ」のすすめ――
江夏 健一
1992 年 25 巻 4 号 p. 16-26
発行日: 1992年
公開日: 2022/07/15
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-51
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
「未曾有」の経営環境変化を遂げた現代をグローバル競争時代として把握,
日本企業が戦後40余年この方踏襲してきた国際ビジネス・スタンスを解明.
グローバル・ビジネスの特徴を指摘し,競争優位に立つための戦略パラダイム・シフトの要を説く.またそのためのフォーミュラーを提示.
最後に,日本の経営者に馴染み易い成句を用いてグローバル・ビジネス戦略論を展開.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2359K)
儒教資本主義と現代の企業経営
――日本を中心に――
間 宏
1992 年 25 巻 4 号 p. 27-36
発行日: 1992年
公開日: 2022/07/15
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-52
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
時代の転換点といえる現在,企業経営と宗教,とくに儒教との関係が見直されている.この発想は,マックス・ヴェーバーの「近代資本主義の精神」に基づいているが,ここで扱われるのは,西欧近代の資本主義経営ではなく,東北アジア,とりわけ日本における現代の資本主義経営である.これは,1970年代以降の東北アジア諸国の経済成長率が,欧米先進産業国のそれを,大きく上回っていることから生じた.この小論のねらいは,その説明を,儒教を中心とした宗教によって行うことにある.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2453K)
動的組織の運動原理を求めて
――近代合理主義的組織観批判とブーツストラップ組織への展望――
平田 勝則
1992 年 25 巻 4 号 p. 37-48
発行日: 1992年
公開日: 2022/07/15
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-53
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
近代合理主義的組織観は,われわれの組織認識を豊かなものにしてくれた.しかし今日それは,そしてその基礎にある科学観は,岐路に立っているように思われ,これについて批判的検討を加えている.その上で,生きている運動体としての組織の運動原理を三次元の重層的システムとして捉えることを提唱し,ブーツストラップ組織とリーダーシップの新たな意味を問うている.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2535K)
国際ルール形成の条件
――BIS規制の交渉プロセスを手がかりにして――
田所 昌幸
1992 年 25 巻 4 号 p. 49-55
発行日: 1992年
公開日: 2022/07/15
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-54
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
1988年に合意されたいわゆるBIS規制は,諸国の利害の対立と,規制をめぐる技術的な困難さを考えれば,順調に交渉は進んだ.その説明には,伝統的な外交ゲームの観点,また制度論的な国際レジームの観点からの説明に加えて,制度やシステムの普遍性が国内ルールの実質的な域外適用を可能にしたとする,いわばソフトパワー・アプローチが有効ではないかと考えられる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1629K)
柔道の国際化
――その過程と要因――
寒川 恒夫
1992 年 25 巻 4 号 p. 56-61
発行日: 1992年
公開日: 2022/07/15
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-55
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
柔道は,明治時代の初めに,嘉納治五郎がそれまでおこなわれていた柔術を,当時の欧米の中心的教育思想であった三育主義教育をモデルにして,独特の「近代教育的な日本のエスニック・スポーツ」に体系化しなおしたものである.
本論は,この柔道が国内に普及し,また世界に拡散して国際化してゆく過程を反省して,柔道が国際化しえた要因について考えようとするものである.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1444K)
捕鯨の国際ルール作りの持つ問題
高橋 順一
1992 年 25 巻 4 号 p. 62-67
発行日: 1992年
公開日: 2022/07/15
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-56
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
鯨類資源の持続的利用を目指した捕鯨の国際管理(すなわち国際ルールの形成)は,初期には乱獲による資源の枯渇を防止できず,また最近では非科学的な動物保護のために捕鯨禁止を招くという,失敗の連続であった.本論では,IWCによる捕鯨の国際管理の歴史を概観するとともに,その組織的問題について考察を加える.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1131K)
国際ルールの形成にかんするシンポジウムの報告
加護野 忠男
1992 年 25 巻 4 号 p. 68-71
発行日: 1992年
公開日: 2022/07/15
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-57
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1046K)
自由論題
転職方法
――就業情報が転職結果に及ぼす効果――
渡辺 深
1992 年 25 巻 4 号 p. 72-84
発行日: 1992年
公開日: 2022/07/15
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-58
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿の目的は,日本における労働者と職業のマッチング過程で転職方法が果たす役割を検討することである.グラノヴェターの仮説の検証を中心に,労働者の転職方法が年収,企業規模,職位,会社帰属意識,職務満足度,転職希望などの転職結果に及ぼす影響を分析する.また,情報を転職方法と転職結果を結ぶ媒介変数として位置づけ,転職方法,情報収集度,転職結果の相互関係を考察する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2528K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら