Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
組織科学
Online ISSN : 2187-932X
Print ISSN : 0286-9713
ISSN-L : 0286-9713
資料トップ
早期公開
巻号一覧
特集号
この資料について
J-STAGEトップ
/
組織科学
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
58 巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
58 巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
58 巻 (2024)
1 号 p. 4-
57 巻 (2023 - 2024)
4 号 p. 5-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
56 巻 (2022 - 2023)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
55 巻 (2021 - 2022)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
54 巻 (2020 - 2021)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 2-
53 巻 (2019 - 2020)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 2-
52 巻 (2018 - 2019)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
51 巻 (2017 - 2018)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
50 巻 (2016 - 2017)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
49 巻 (2015 - 2017)
5 号 p. 1-
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
48 巻 (2014 - 2016)
5 号 p. 1-
4 号 p. 5-
3 号 p. 5-
2 号 p. 6-
1 号 p. 4-
47 巻 (2013 - 2015)
5 号 p. 1-
4 号 p. 6-
3 号 p. 5-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
46 巻 (2012 - 2013)
5 号 p. 1-
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
45 巻 (2011 - 2012)
4 号 p. 4-
3 号 p. 9-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
44 巻 (2010 - 2011)
4 号 p. 4-
3 号 p. 5-
2 号 p. 4-
1 号 p. 6-
43 巻 (2009 - 2010)
4 号 p. 6-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 6-
42 巻 (2008 - 2009)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
41 巻 (2007 - 2008)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 5-
1 号 p. 4-
40 巻 (2006 - 2007)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
39 巻 (2005 - 2006)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
38 巻 (2004 - 2005)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
37 巻 (2003 - 2004)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
36 巻 (2002 - 2003)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
35 巻 (2001 - 2002)
4 号 p. 8-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
34 巻 (2000 - 2001)
4 号 p. 4-
3 号 p. 6-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
33 巻 (1999 - 2000)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
32 巻 (1998 - 1999)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
31 巻 (1997 - 1998)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
30 巻 (1996 - 1997)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
29 巻 (1995 - 1996)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
28 巻 (1994 - 1995)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
27 巻 (1993 - 1994)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
26 巻 (1992 - 1993)
4 号 p. 4-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
25 巻 (1991 - 1992)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
24 巻 (1990 - 1991)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
23 巻 (1989 - 1990)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 4-
22 巻 (1988 - 1989)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
21 巻 (1987 - 1988)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
20 巻 (1986 - 1987)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
19 巻 (1985 - 1986)
4 号 p. 2-
3 号 p. 5-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
18 巻 (1984 - 1985)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
17 巻 (1983 - 1984)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
16 巻 (1982)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
15 巻 (1981)
4 号 p. 4-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
14 巻 (1980)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
13 巻 (1979)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
12 巻 (1978 - 1979)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
11 巻 (1977)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
10 巻 (1976)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 5-
1 号 p. 2-
9 巻 (1975)
4 号 p. 4-
3 号 p. 5-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
8 巻 (1974)
4 号 p. 7-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 5-
7 巻 (1973)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 5-
1 号 p. 4-
6 巻 (1972 - 1973)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
5 巻 (1971 - 1972)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
4 巻 (1970)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
3 巻 (1969 - 1970)
4 号 p. 4-
3 号 p. 14-
2 号 p. 19-
1 号 p. 13-
2 巻 (1968)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 3-
1 号 p. 4-
1 巻 (1967)
2 号 p. 2-
1 号 p. 3-
29 巻, 4 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
特集
「消費完結型」生産方式の実験
――NPS研究会による「横割り分業」から「縦割り協業」へのパラダイム転換の試み――
佐武 弘章
1996 年 29 巻 4 号 p. 4-12
発行日: 1996年
公開日: 2022/07/22
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-179
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
NPS研究会の生産方式はトヨタ生産方式を全産業部門に一般化したものであるが,単なるムダの排除というネガティブな意味だけでなく,ポジテイブな発展原理をもつ.この生産方式の発展原理は「縦割り協業」にあり,そのメリットは「規模の利益」とは区別される「リードタイム短縮の利益」にある.それは資本制生産様式の成立以来展開されてきた「横割り分業」とは区別される新たな協業形態とみられる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1793K)
市場の変化と生けす戦略
坂本 道雄
1996 年 29 巻 4 号 p. 13-19
発行日: 1996年
公開日: 2022/07/22
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-180
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
市場の大きな変化によって製造業は自らの経営改革を余儀なくされている.すなわち生活必需品的な商品が市場から次第に姿を消し,まさに供給者主導型から需要者主導型へと市場の動きは変わってきているからである.そのようななか中小企業の製造業はどのような姿勢で経営改革を進めるべきかを考えてみる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1236K)
価値統合モデルを超えて
――組織統合の社会学的メカニズム――
山田 真茂留
1996 年 29 巻 4 号 p. 20-29
発行日: 1996年
公開日: 2022/07/22
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-181
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
組織統合の基盤を共有価値に求める価値統合モデル――組織文化研究の多くが依拠してきたモデル――には,曖昧さの閑却や規範の偏重や関係への終始といったさまざまな難点がつきまとってきた.これに対して本稿では,価値や規範によって現出する集合体という視角から価値や規範を生み出す集合体という視角への転換を図り,組織の存立や統合の根源に抽象的な自領域規定としての自己カテゴリゼーションを据える新たなモデルを提示する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2167K)
ポスト・モダン経営学
遠田 雄志
1996 年 29 巻 4 号 p. 30-37
発行日: 1996年
公開日: 2022/07/22
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-182
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
「組織は,自らが順応しなければならない“事実”とみなす現実を創造する」.何と新鮮で魅惑的な響きのするアイディアだろうか.
このアイディアを,鬼才K.E.ワイクは,情報の多義性,組織化の進化論モデルそしてイナクトされた環境といった概念を駆使して見事に理論化した.
ワイクのこの理論は,意思決定を中心としたモダン経営学の終焉を告げ,認識を中心としたポスト・モダン経営学の誕生を知らせる秋(とき)の鐘なのである.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1641K)
日本の政治的組織=官僚制
――「公共事業」の視点から――
五十嵐 敬喜
1996 年 29 巻 4 号 p. 38-46
発行日: 1996年
公開日: 2022/07/22
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-183
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
公共事業には日本の官僚制の本質が集中的に表現されている.これを変えるためには,新しい法のシステムが必要である.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2483K)
「拡散宗教」とネットワーク型組織
大村 英昭
1996 年 29 巻 4 号 p. 47-53
発行日: 1996年
公開日: 2022/07/22
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-184
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
宗教集団(カルト)から真の宗教性が逃げ出していくように,現代アメリカの家族(ファミリー)には,も早,真のファミリズムは見出しがたい,といった報告がある.そこで,むしろ私企業に“パブリック・ファミリズム”を担ってもらおうといった期待も出てくるわけだが,はたしてどうか…….ここでは,「日本的経営」のあらたな可能性を,臨床社会学および宗教社会学の知見を応用しながら探ってみる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1292K)
組織統合の視点とオートポイエーシス
庭本 佳和
1996 年 29 巻 4 号 p. 54-61
発行日: 1996年
公開日: 2022/07/22
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-185
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
組織とは秩序であり,統合状態である.統合は組織に含意されている.それにもかかわらず,組織統合を敢えて問わねばならないところに現代組織のおかれている状況もある.激しい環境変化が組織を揺るがし,新たなレベルでの統合を求めているのである.そのような統合には,当然,組織の変革や革新を内包せねばならない.ここに,変動化と秩序化を同時に内在させる意味での「組織統合の新パラダイム」を求めて,オートポイエーシスの論理を探ってみたい.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1075K)
統合概念にまつわるクロス・レベル・イシュー
――個人,集団,組織の発達における「分化に応じた統合」――
金井 壽宏
1996 年 29 巻 4 号 p. 62-75
発行日: 1996年
公開日: 2022/07/22
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-186
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
統合という問題を分化との関連において論じる.個人にせょ,集団にせよ,組織にせよ,そのシステムの分化の程度に応じた統合をはかることが,システムの発展や成長のために要請される.分化と結びつけられることなく統合ばかりを旗頭にするようでは,個人レベルでは独断的で権威主義的なパーソナリティ,組織レベルでは(表現は適当ではないが)ファシズムのような組織を生み出してしまうことになる.本稿では,「分化に応じた統合」という観点から,複数の分析レベルにまたがって議論が成立するようなクロス・レベル・イシューが試論的に展開される.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3286K)
知識創造理論の現状と展望
野中 郁次郎
1996 年 29 巻 4 号 p. 76-85
発行日: 1996年
公開日: 2022/07/22
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-187
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
企業組織は,これまでのように情報を処理する構造としてではなく,知識を創り出すプロセスとして概念化されなければならない.組織的知識創造の基本モデルを提示し,暗黙知と形式知のスパイラルを促進する要件について,新たにそのメカニズムを明らかにする.また,今後は一組織の枠をこえて展開されていくであろう知識創造理論の今後を展望し,なぜこの理論が日本から発信されなければならなかったかについても考察する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1641K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら