Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
組織科学
Online ISSN : 2187-932X
Print ISSN : 0286-9713
ISSN-L : 0286-9713
資料トップ
早期公開
巻号一覧
特集号
この資料について
J-STAGEトップ
/
組織科学
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
57 巻 (2023)
1 号 p. 4-
56 巻 (2022)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
55 巻 (2021)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
54 巻 (2020)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 2-
53 巻 (2019)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 2-
52 巻 (2018)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
51 巻 (2017)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
50 巻 (2016)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
49 巻 (2015)
5 号 p. 1-
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
48 巻 (2014)
5 号 p. 1-
4 号 p. 5-
3 号 p. 5-
2 号 p. 6-
1 号 p. 4-
47 巻 (2013)
5 号 p. 1-
4 号 p. 6-
3 号 p. 5-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
46 巻 (2012)
5 号 p. 1-
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
45 巻 (2011)
4 号 p. 4-
3 号 p. 9-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
44 巻 (2010)
4 号 p. 4-
3 号 p. 5-
2 号 p. 4-
1 号 p. 6-
43 巻 (2009)
4 号 p. 6-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 6-
42 巻 (2008)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
41 巻 (2007)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 5-
1 号 p. 4-
40 巻 (2006)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
39 巻 (2005)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
38 巻 (2004)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
37 巻 (2003)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
36 巻 (2002)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
35 巻 (2001)
4 号 p. 8-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
34 巻 (2000)
4 号 p. 4-
3 号 p. 6-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
33 巻 (1999)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
32 巻 (1998)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
31 巻 (1997)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
30 巻 (1996)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
29 巻 (1995)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
28 巻 (1994)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
27 巻 (1993)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
26 巻 (1992)
4 号 p. 4-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
25 巻 (1991)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
24 巻 (1990)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
23 巻 (1989)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 4-
22 巻 (1988)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
21 巻 (1987)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
20 巻 (1986)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
19 巻 (1985)
4 号 p. 2-
3 号 p. 5-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
30 巻, 3 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
特集
管理から支援ヘ
――社会システムの構造転換をめざして――
今田 高俊
1997 年 30 巻 3 号 p. 4-15
発行日: 1997年
公開日: 2022/07/22
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-201
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
社会システム論における「管理」から「支援」へのパラダイム転換は現実的にも,理論的にも重要な課題である.本稿では,まず,管理システムが限界を露呈し,これに代わって支援システムの要請が高まっていることを論じ,次いで,支援システムが反制御の視点を持つ自己組織性論と共鳴しあうところが多い点に着目して,支援(システム)の定義を与え,さらに支援が実現するための条件を幾つかの事例を取り上げつつ考察する.そして,支援を考えるに際して,(1)管理崩しの戦略,(2)自生的秩序の形成,(3)自在性の確保,(4)ゆらぎの構造化,が重要な視点となることを指摘する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1990K)
支援の定義と支援論の必要性
小橋 康章, 飯島 淳一
1997 年 30 巻 3 号 p. 16-23
発行日: 1997年
公開日: 2022/07/22
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-202
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
支援というこれまでややその重要性が軽視されてきた概念を改めて定義し,その定義に至った理論的実践的な要請を解説する.さらに,支援行為を難しく,従ってまた研究の価値のあるものにしている,いくつかの要因について議論する.特に支援行為が失敗する原因として,(1)受容の問題,(2)評価の問題,(3)効果のフィードバックの問題,(4)効果の消滅の問題,(5)副作用の問題をとりあげ,支援システムの開発や支援方法の実践だけでなく,支援の正当化と批判を含む理論的な研究の必要性を主張する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1626K)
経営工学と支援
松丸 正延
1997 年 30 巻 3 号 p. 24-32
発行日: 1997年
公開日: 2022/07/22
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-203
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
経営工学の基本理念である管理および管理技術に新たな思考概念である支援を導入することによって,新しい価値を獲得し,さらなる学問としての有効性を増す必要性がある.支援概念は,従来の「堅い価値尺度」あるいは「狭義の価値尺度」に対し,「やわらかい価値尺度」あるいは「広義の価値尺度」を提供する概念構成に役立つ.すなわち従来の「単純・一面性・唯一価値」問題に対して,現在および将来の「複雑・多様性・多価値」問題に,多様な面から,問題を設定,解決する概念であるところに意義がある.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1398K)
情報システムにおける支援
村田 潔, 飯島 淳一
1997 年 30 巻 3 号 p. 33-43
発行日: 1997年
公開日: 2022/07/22
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-204
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
経営組織において情報システムを用いた支援を有効に機能させるためには,単にCBIS(Computer-Based Information Systems)のみを考察の対象とするのではなく,組織設計の中にCBISを位置づけるか,あるいはCBISの存在を前提にして組織,ビジネスを設計し,その中で能力ある人間がその力を発揮することができるように,また,必要とされる能力を身につけることができるように,組織の制度,文化,教育等を整備する,という視点を持たなければならない.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1311K)
軍事における支援
難波 和明
1997 年 30 巻 3 号 p. 44-50
発行日: 1997年
公開日: 2022/07/22
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-205
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
軍事用語としての支援は,さまざまな場合に用いられる.軍の部隊は,直接戦闘部隊と支援部隊にわけられ,しだいに支援部隊の比重がたかまっている.西側諸国の軍隊は支援重視型の軍隊ということができ,ロシアの軍隊は中央統制型の軍隊であるといえる.この違いは,政府または支配者が自国の軍隊を信用できるかどうかによると思われる.次に支援―被支援関係が成り立つためには,相手を信用できることが必要であり,相手を信用できなければ,相手の自由を制限し,自立性を低くする統制,服従になる.これは,支援を考察する際の重要な点であると思われる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1175K)
支援の創る自律分散社会
――免疫型システムモデルを中心として――
山本 匡
1997 年 30 巻 3 号 p. 51-61
発行日: 1997年
公開日: 2022/07/22
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-206
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
今日,社会のあらゆる局面で管理や組織からの自由が求められ,自己実現社会の具現化が重要な課題となっている.支援は,優れて自由主義的な行為であり自己実現的な自由社会の基礎となる.一方,免疫系は柔軟な分散型社会システムの可能性を示唆し,支援型社会システムのモデルとなる.そこで,社会型自律分散システムを原基とする仮想社会生成を考え,複雑で不確定な性質を内包する自律分散社会のフレームワークを提示する.その内実として支援に基づく社会関係を想定し,その最終表現形として免疫型システムモデルによる支援型社会システムの可能性を議論する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2374K)
自由論題
二重らせんの組織間関係と共進化
――自己言及的メタモデルの提唱――
西口 敏宏
1997 年 30 巻 3 号 p. 62-78
発行日: 1997年
公開日: 2022/07/22
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-207
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿は,従来,搾取・方便・柔軟性といった枠組みでしか論じられて来なかった下請関係・組織間関係論に代わって,搾取系と共生系の二重らせん的位相交流により,その不均衡境界からの創発に基づく共進化メタモデルを提唱する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3190K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら