Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
組織科学
Online ISSN : 2187-932X
Print ISSN : 0286-9713
ISSN-L : 0286-9713
資料トップ
早期公開
巻号一覧
特集号
この資料について
J-STAGEトップ
/
組織科学
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
58 巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
58 巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
58 巻 (2024)
2 号 p. 5-
1 号 p. 4-
57 巻 (2023 - 2024)
4 号 p. 5-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
56 巻 (2022 - 2023)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
55 巻 (2021 - 2022)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
54 巻 (2020 - 2021)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 2-
53 巻 (2019 - 2020)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 2-
52 巻 (2018 - 2019)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
51 巻 (2017 - 2018)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
50 巻 (2016 - 2017)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
49 巻 (2015 - 2017)
5 号 p. 1-
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
48 巻 (2014 - 2016)
5 号 p. 1-
4 号 p. 5-
3 号 p. 5-
2 号 p. 6-
1 号 p. 4-
47 巻 (2013 - 2015)
5 号 p. 1-
4 号 p. 6-
3 号 p. 5-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
46 巻 (2012 - 2013)
5 号 p. 1-
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
45 巻 (2011 - 2012)
4 号 p. 4-
3 号 p. 9-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
44 巻 (2010 - 2011)
4 号 p. 4-
3 号 p. 5-
2 号 p. 4-
1 号 p. 6-
43 巻 (2009 - 2010)
4 号 p. 6-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 6-
42 巻 (2008 - 2009)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
41 巻 (2007 - 2008)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 5-
1 号 p. 4-
40 巻 (2006 - 2007)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
39 巻 (2005 - 2006)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
38 巻 (2004 - 2005)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
37 巻 (2003 - 2004)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
36 巻 (2002 - 2003)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
35 巻 (2001 - 2002)
4 号 p. 8-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
34 巻 (2000 - 2001)
4 号 p. 4-
3 号 p. 6-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
33 巻 (1999 - 2000)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
32 巻 (1998 - 1999)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
31 巻 (1997 - 1998)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
30 巻 (1996 - 1997)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
29 巻 (1995 - 1996)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
28 巻 (1994 - 1995)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
27 巻 (1993 - 1994)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
26 巻 (1992 - 1993)
4 号 p. 4-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
25 巻 (1991 - 1992)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
24 巻 (1990 - 1991)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
23 巻 (1989 - 1990)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 4-
22 巻 (1988 - 1989)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
21 巻 (1987 - 1988)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
20 巻 (1986 - 1987)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
19 巻 (1985 - 1986)
4 号 p. 2-
3 号 p. 5-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
18 巻 (1984 - 1985)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
17 巻 (1983 - 1984)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
16 巻 (1982)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
15 巻 (1981)
4 号 p. 4-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
14 巻 (1980)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
13 巻 (1979)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
12 巻 (1978 - 1979)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
11 巻 (1977)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
10 巻 (1976)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 5-
1 号 p. 2-
9 巻 (1975)
4 号 p. 4-
3 号 p. 5-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
8 巻 (1974)
4 号 p. 7-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 5-
7 巻 (1973)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 5-
1 号 p. 4-
6 巻 (1972 - 1973)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
5 巻 (1971 - 1972)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
4 巻 (1970)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
3 巻 (1969 - 1970)
4 号 p. 4-
3 号 p. 14-
2 号 p. 19-
1 号 p. 13-
2 巻 (1968)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 3-
1 号 p. 4-
1 巻 (1967)
2 号 p. 2-
1 号 p. 3-
32 巻, 2 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
特集
市場競争システムの意味と限界
猪木 武徳
1998 年 32 巻 2 号 p. 4-14
発行日: 1998年
公開日: 2022/07/27
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220707-1
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
市場システムはわれわれの利用しうるleast badな装置である.長所として,効率性の発見と実現,あるいは経済的自由の保障があげられる.しかし極端な報酬システムはゆがみや不正をもたらすという難点がある.これは内部市場・外部市場双方に当てはまる.また市場競争は参加者のtime horizonを短くし,リスク回避的な行動をとらせる傾向を持つ.この傾向がR&D活動や人事制度で観察されることは,別稿猪木[1999]で論じた.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1920K)
日本の企業システムと「市場主義」
橘川 武郎
1998 年 32 巻 2 号 p. 15-24
発行日: 1998年
公開日: 2022/07/27
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220707-2
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
市場主義の主張には,①前提とする戦後観(「1940年体制論」)に難点がある,②既存のシステムを全否定しそのメリットをも棄却してしまうおそれがある,という問題点がある.本稿では,日本の企業システムの戦後史をふまえて,①については「危機対応の経営史」という,「1940年体制論」とは異なる戦後観を対置し,②については金融システムの変革と生産システムの継承という,市場主義とは異なる現在の危機への処方箋を提示する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1692K)
市場主義の陥穽と組織主義
内野 崇
1998 年 32 巻 2 号 p. 25-40
発行日: 1998年
公開日: 2022/07/27
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220707-3
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
グローバル化の時代にあって,規制緩和と市場主義が,すべての国と地域を覆い始めている.我が国もその例外ではない.本稿で“市場主義”とは何か,その特質とともにその陥穽および限界を“組織主義”と関連づけて検討する.そしてそれらの議論をふまえて,あらためて「組織」の意味を問い,最後に“相互浸透”の視点から市場主義と組織主義の関係を考察する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2877K)
自由論題
製品ライン戦略と顧客の学習
寺畑 正英
1998 年 32 巻 2 号 p. 41-53
発行日: 1998年
公開日: 2022/07/27
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220707-4
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究は,既存のマーケティング論や戦略論で扱われている企業の市場定義には問題があることをカメラ産業の分析を通じて明らかにする.ここでは,製品知識が乏しかった「素人」が,製品使用を通じて学習し,製品知識の豊かな「玄人」へとセグメント移動を行うことを顧客の上昇移動のダイナミズムと定義しよう.既存の市場の定義の議論では顧客の上昇移動によるセグメント移動という現象を観察する上で不十分であることを示し,ここで扱われる事例の分析によってセグメンテーションと製品ラインの議論に新たな視点を提供する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2560K)
組織ルーチンと組織内エコロジ一
高橋 伸夫
1998 年 32 巻 2 号 p. 54-77
発行日: 1998年
公開日: 2022/07/27
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220707-5
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
組織学習とはどんな組織プロセスなのか.学習するのが個人ではなくて組織であるとは何を意味しているのか.こうした疑問に対して,組織学習論は1980年代から1990年代にかけて,その解答の断片を用意してきたように見える.本稿では主要な研究の整理を試みた上で,組織学習を組織内エコロジーとして定式化したMarch(1991)のシミュレーション・モデルの欠陥を指摘しつつ,これを再構築する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3125K)
研究開発組織における3段階のコミュニケーション・フロー
――ゲートキーパーからトランスフォーマーへ――
原田 勉
1998 年 32 巻 2 号 p. 78-96
発行日: 1998年
公開日: 2022/07/27
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220707-6
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿の目的は,研究開発組織におけるゲートキーパーの役割について中堅工作機械メーカから収集したデータをもとに再検討を行うことにある.既存の研究では,ゲートキーパーの受け持つ機能として,①情報収集機能,②情報伝達機能,が指摘されてきたが,現在では,それに加え,③知識転換機能が重要な役割を果たしていることを議論する.そして,これらの機能のうち,情報収集機能と知識転換機能には別々の異なった,しかも相対立するスキルが要求されるため,ゲートキーパーとコミュニケーション・スターは一致せず,したがって,2段階ではなく3段階のコミュニケーション・フローが生じるというのが本稿の基本的な仮説である.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2634K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら