Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
組織科学
Online ISSN : 2187-932X
Print ISSN : 0286-9713
ISSN-L : 0286-9713
資料トップ
早期公開
巻号一覧
特集号
この資料について
J-STAGEトップ
/
組織科学
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
号
5 号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
号
5 号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
56 巻 (2022)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
55 巻 (2021)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
54 巻 (2020)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 2-
53 巻 (2019)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 2-
52 巻 (2018)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
51 巻 (2017)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
50 巻 (2016)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
49 巻 (2015)
5 号 p. 1-
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
48 巻 (2014)
5 号 p. 1-
4 号 p. 5-
3 号 p. 5-
2 号 p. 6-
1 号 p. 4-
47 巻 (2013)
5 号 p. 1-
4 号 p. 6-
3 号 p. 5-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
46 巻 (2012)
5 号 p. 1-
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
45 巻 (2011)
4 号 p. 4-
3 号 p. 9-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
44 巻 (2010)
4 号 p. 4-
3 号 p. 5-
2 号 p. 4-
1 号 p. 6-
43 巻 (2009)
4 号 p. 6-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 6-
42 巻 (2008)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
41 巻 (2007)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 5-
1 号 p. 4-
40 巻 (2006)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
39 巻 (2005)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
38 巻 (2004)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
37 巻 (2003)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
36 巻 (2002)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
35 巻 (2001)
4 号 p. 8-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
34 巻 (2000)
4 号 p. 4-
3 号 p. 6-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
33 巻 (1999)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
32 巻 (1998)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
31 巻 (1997)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
30 巻 (1996)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
29 巻 (1995)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
28 巻 (1994)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
27 巻 (1993)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
26 巻 (1992)
4 号 p. 4-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
25 巻 (1991)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
24 巻 (1990)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
23 巻 (1989)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 4-
22 巻 (1988)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
21 巻 (1987)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
20 巻 (1986)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
19 巻 (1985)
4 号 p. 2-
3 号 p. 5-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
47 巻, 1 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
特集
ワークプレイスの多様性・柔軟性・統合性:日本マイクロソフト社の品川オフィスの事例
稲水 伸行
2013 年 47 巻 1 号 p. 4-14
発行日: 2013/09/20
公開日: 2014/02/06
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.47.1_4
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
近年,オープン化と自由席化をしたオフィスの導入が進んでいるが,組織パフォーマンスへの効果やプライバシー,縄張り意識などの観点で議論されてきた.本稿で取り上げる日本マイクロソフト社の品川オフィスでは,⑴多様な空間づくり,⑵柔軟な制度運用,⑶コミュニケーション手段の統合,の3つの特徴によりコミュニケーションの活性化が図られており,この種のオフィスの導入と運用への示唆を与えてくれる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2735K)
外生的ショックと産業集積内の現場協動:東日本大震災による益子町での社会関係資本の変化
カレ プラジャクタ
2013 年 47 巻 1 号 p. 15-27
発行日: 2013/09/20
公開日: 2014/02/06
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.47.1_15
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本論文では,外生的ショックの影響によって集積内の企業間・主体間の連携がどのように変化するのかを,伝統的な焼物(益子焼)の産地である益子町の事例を通して見ていく.本論文では,2011年の震災後の窯や施設などの再建における主体間の連携の形や頻度,参加者,話題などについてインタビュー調査を行い,分析した上で,主体間のコラボレーションのマイクロプロセス,またそのあり方や活動がどのように始まってどのように成長したのかを明らかにしていく.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(780K)
地場産業における共存共栄の取引制度
──南九州地域の焼酎産業のケースを中心として──
尹 大栄
2013 年 47 巻 1 号 p. 28-39
発行日: 2013/09/20
公開日: 2014/02/06
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.47.1_28
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿では,南九州地域の焼酎(芋焼酎)産業における取引制度の事例分析から目的や利害を異にする人々間の協働の問題について考察を行う.南九州地域の焼酎産業では,芋焼酎の原料であるイモをめぐる取引において,本来はゼロサムの関係にあるはずの売り手(イモ生産農家)と買い手(焼酎メーカー)が相互に利益を高めるwin-winの取引制度を生み出している.このような取引制度は,取引ガバナンスを第三者(仲買人)に委ねるという制度的工夫や,自己利益の最大化の追求を自制する「強者」(焼酎メーカー)の節度ある取引行動によって支えられている。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1092K)
自由論題
技術変化への適応プロセス
──写真プリント業界による写真のデジタル化への対応を事例に──
兒玉 公一郎
2013 年 47 巻 1 号 p. 40-52
発行日: 2013/09/20
公開日: 2014/02/06
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.47.1_40
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿は,ラボ業界において,DSCの普及よりも早くミニラボのデジタル化が進行した理由について問う事例分析である.デジタル・ミニラボが写真のデジタル化に対応するための標準解として位置づけられるとともに,写真のデジタル化に対する危機感が業界全体に浸透したために,速やかにデジタル・ミニラボが普及したというメカニズムを抽出する.さらに,このメカニズムを既存理論と対比し,本研究の今後の方法論的な立脚点を提示する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1150K)
新技術受容性の高い個人とは:革新性を中心とする個人属性と個人の組織との適合性の観点から
一小路 武安
2013 年 47 巻 1 号 p. 53-68
発行日: 2013/09/20
公開日: 2014/02/06
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.47.1_53
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿は,どのような個人の新技術受容性が高いかアニメーション産業のデジタル作画という新技術を対象に,アンケート調査に基づく分析を行った.デジタル作画は現状では既存技術に対して十分な能力を有していないものの,新たな表現技法を行える可能性がある.このような新技術の受容に関して,思考革新性,文系成績,理系成績,コンピュータリテラシー,企業への信頼感,昇進速度が正の影響を,リードユーザー度,芸術成績,仕事の満足感,収入が負の影響を与える.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(999K)
戦略的提携ネットワークの形成要因:産業要因か,企業要因か,ネットワーク要因か?
若林 隆久, 勝又 壮太郎
2013 年 47 巻 1 号 p. 69-79
発行日: 2013/09/20
公開日: 2014/02/06
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.47.1_69
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
複数の産業にまたがる提携ネットワークである企業ポイント交換ネットワークを対象として,その形成要因についてマルコフ連鎖モンテカルロ法を用いて推定を行った.分析の結果,産業要因,企業要因,ネットワーク要因のそれぞれが企業の提携行動に影響を与えており,最も説明力が高いのは企業要因であることが明らかになった.また,当該ネットワークが非対称な交換関係を持つスケールフリーネットワークであることが確認された.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(789K)
エラータ
Erratum:新技術受容性の高い個人とは:革新性を中心とする個人属性と個人の組織との適合性の観点から[組織科学 Vol. 47 (2013) No. 1 p. 53-68 ]
一小路 武安
2013 年 47 巻 1 号 p. 80
発行日: 2013/09/20
公開日: 2014/02/06
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.47.1_80
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
お詫びと訂正第47巻第1号に掲載の一小路武安稿「新技術受容性の高い個人とは」中,図1(56頁)に間違いがありました.謹んでお詫び申し上げ,訂正いたします.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(210K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら