Stars and Galaxies
Online ISSN : 2434-270X
6 巻
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • Junichi Katahira
    2023 年 6 巻 p. 1-
    発行日: 2023/12/31
    公開日: 2024/01/12
    ジャーナル オープンアクセス
    Using the Hα double peak emission lines of Pleione in the BeSS database from January 2009 to March 2023, we have measured the characteristic three point intensities of the line: the intensities at the blue and red emission peaks, and the intensity of the central minimum between the peaks, and calculated the radial velocities of these three points. These values are shown over a period of 14 years. The long-term variations shown are interpreted to be split into (a) the short-term variations when the companion of Pleione is close to periastron, and (b) the long-term variations in the background. For the (b) variation, we try to explain the trajectory of the central minimum intensity by the disk precession, and discuss the occurrence of the V/R phenomenon.
  • Quang NGUYEN-LUONG, Van Trung DINH, Kazuhito DOBASHI, Anh DUONG-TUAN, ...
    2023 年 6 巻 p. 2-
    発行日: 2023/12/31
    公開日: 2024/01/12
    ジャーナル オープンアクセス
    The SAGI summer school 2023 (3S23) in observational astronomy is organized in the Summer 2023, at the International Center for Interdisciplinary Science and Education (ICISE) in Quy Nhon, Viet Nam. The goal of 3S23 is to promote astronomy research in Viet Nam and to teach astronomy to students. We report the activities of the school and also highlight its pedagogical approach. Using narrative and observational analysis of participants’ own words, we analyze the impacts of the school on participants and on astronomy in Viet Nam. From these results, we propose a new form of teaching, namely Learning Based on Shared Experience (LBSE). LBSE takes into account the diversities in students’ backgrounds, languages, analytical, mathematical, abilities, and experiences and create an environment where learners learn and share from each others’ experience. This approach is likely effective in teaching subjects that requires collaborations such as sciences and technologies.
  • 市川 椋大, 野澤 恵
    2023 年 6 巻 p. 3-
    発行日: 2023/12/31
    公開日: 2024/01/12
    ジャーナル オープンアクセス
    エラーマンボムは彩層底部で起こる小規模爆発現象であり、Hα線中心では吸収、ウィング部では顕著 な増光が見られる特徴的なスペクトルプロファイルを示す。発生メカニズムは磁気リコネクションと考え られているが、その詳細は未だに未解明のままである。そこで、エラーマンボムのスペクトル特性から立 体的な構造の時間変動を解明することが本研究の狙いである。2022年10月に京都大学付属飛騨天文台の水 平分光器を用いて、Hα線とCa II K線で観測した活動領域NOAA13124とNOAA13135の黒点近傍で発生し たエラーマンボムを分光観測し、各波長から速度・温度・明るさの物理量の時間変動を求めた。結果、Hα 線では彩層下部で磁気リコネクションが発生し、それによる双方向流を観測した。また、ウィング部の速 度と明るさに関して、明るさが増加したタイミングで速度が上昇するような相関が確認できた。Ca II K線 では彩層中部以下で磁気リコネクションが発生したと考えられ、K2コンポーネントに関してはHα線ウィ ング部と同様に速度と明るさに相関が確認できた。
  • 石田 光宏
    2023 年 6 巻 p. 4-
    発行日: 2023/12/31
    公開日: 2024/01/12
    ジャーナル オープンアクセス
    長年、Be星(γ Cas型変光星)の測光・分光観測が行われているが、星周円盤への角運動量輸送機構(連 星系の場合、伴星の寄与もあるのか)等、明らかになっていないことも多い。2018年9月から学校天文台に ある小口径望遠鏡+低分散分光器を用いて、複数のBe星の分光モニター観測を行った。観測結果より「Be 星の伴星が近星点を通過するときの潮汐力で円盤がリング化する」という仮説を立てた(石田2022, Stars and Galaxies, 5, 10)。これを検証するため、兵庫県立大学西はりま天文台のなゆた望遠鏡を用い、Be星δ Sco とπ Aqrにおいて、それぞれの伴星が近星点を通過した時と後で中分散分光観測を行った。BeSS database の解析結果も合わせると、円盤のリング化は見られなかった。学校天文台での観測と合わせると、δ Scoの 円盤は、有効温度が下がって膨張していると予想され、今後は消滅に向かう可能性がある。π Aqrの円盤 は、近星点前後で円盤の有効温度が変化する傾向がある。これらより、Be星の円盤への角運動量輸送機構 に、伴星が大きく影響を与えている可能性がある。
  • 杉谷 康雄
    2023 年 6 巻 p. 5-
    発行日: 2023/12/31
    公開日: 2024/01/12
    ジャーナル オープンアクセス
    太陽活動には、約11年の周期が存在しているが、その強さは周期によって大きく変動する。この周期 の強さを、周期の始まりが分かった時点で予測する式を、旧バージョンの黒点相対数を使い、重回帰分析 の手法を使って探してきた。そして二つの重回帰式を見つけたが、少なくともどちらかの式が、過去の全 周期の強さをピンポイントで言い当てている。二つの式が存在する事から導かれる結論は、周期の強さを 予測するという当初の目的とは異なる副産物ではあるが、太陽活動の衰退時期が特定できる事、活動衰退 は予測可能である事、黒点相対数だけでは判断できない極めて弱い衰退が存在する事である。新バージョ ンの黒点相対数についても同様の2式が存在するので報告する。
  • Masaki Takayama
    2023 年 6 巻 p. 6-
    発行日: 2023/12/31
    公開日: 2024/01/12
    ジャーナル オープンアクセス
    30%–50% of the luminous pulsating red-giant stars show light variations of a longer period than the pulsation periods. Those periods are called long secondary periods (LSP). There has been debated for many years but the origin of the LSP is still unknown. To explain the LSP variations, there have been many approaches in not only observations but also theoretical studies. However, the invariance of the length of the LSPs has been investigated little. Thus, we studied the temporal variations of the period by performing the weighted wavelet-Z-transform analysis. Using the OGLE-III database, the I-band light curves of 6904 and 1945 LSP candidates in the Large/Small Magellanic Clouds, respectively, were analyzed. Most of our sample stars indicated that the period corresponding to the LSP was constant during the observation term. However, 101 and 44 LSP stars in the LMC and SMC, respectively, showed the signature of the temporal variations of the LSPs. There were diversities of the period modulations i.e. monotonic increase or decrease, or constant until the middle and then increase, etc. The comet-like companion is one of the possible explanations for the LSP variations, but this hypothesis cannot explain the period modulations because the LSP is determined by the orbital period.
  • Tue Nguyen-Van, Hai Ngo-Ngoc, Yuya Hirano, Yoichi Itoh, Thuy Le-Quang, ...
    2023 年 6 巻 p. 7-
    発行日: 2023/12/31
    公開日: 2024/01/12
    ジャーナル オープンアクセス
    In this paper, we report the results obtained from the first observations of exoplanet transit conducted with the 600 mm telescope at Quy Nhon Observatory (QNO) in Vietnam. The object of our observation is the exoplanet WASP- 3b, transiting its host starWASP-3 with a period of approximately 1.8468 Earth days. Through our observations and modeling, we obtained a magnitude depth of 0.0121 ± 0.007 mag and a planet radius of 1.42 ± 0.05 RJupiter for WASP-3b. This result is consistent with the previous published results and it implies that QNO 600 mm telescope is capable of monitoring short-period exoplanet transits, even at the atmospheric conditions of Quy Nhon city.
  • 大朝 由美子
    2023 年 6 巻 p. 8-
    発行日: 2023/12/31
    公開日: 2024/01/12
    ジャーナル オープンアクセス
    本論文では,将来教員になる大学生の天文分野の基本的な知識・理解度や認識,興味の変化などを調査 することを目的として,教員養成系である教育学部生(3432名)を対象に,天文分野の興味関心や小中学 校で学ぶ天文分野の理解度調査を,2013年度から2023年度まで継続的に実施した。その結果,教育学部, 及び理科専修の学生の理科好きの割合は8,9割前後で推移しており,ここ十年における明確な理科離れ・ 理科嫌いの傾向は見られないことが明らかになった。日周運動・年周運動等の「天体の動き」,及び太陽や 月など「天体の分類」については知識の定着率が比較的高い一方で,「天体の大きさ」や「天体の光り方」 等の天体の物理的特徴を扱う事項については理解度が低いことがわかった。理科・天文への興味関心の度 合い,望遠鏡で天体観測・観望を行なった経験,天の川の観望経験等の天文に関する直接的体験や高校地 学分野の履修状況などを考慮した分析から,全体の正答率が高い「天体の動き」や「天体の分類」には大 きな違いはないが,「天体の大きさ」「天体の光り方」や全問正解の割合には,それぞれの経験/履修内容に よる違いが見られた。回答者の属性,経験,天文分野の理解度についてロジスティック回帰分析を行なっ た結果,天文に関する直接的な体験や興味・関心,高等学校で地学関連を学ぶこと等が知識や理解度へ影 響を及ぼすことが示唆された。さらに,将来小中高の理科教員を志望している理科専修の学生について, 1年次に加えて,2,3,4年次に調査を行なった結果を比較したところ,入学時から卒業前までで理解度が 向上していることが明らかになった。多くの学生にとって,高等学校において地学関連の科目を学ぶ機会 がない現在の状況を考慮すると,天文学を学ぶ最後の機会となり得る大学で学ぶことは,教員として必要 な科学的知識,及び科学的素養を育成できる可能性が示唆された。 以上の結果を踏まえると,教員養成系の大学生について天文学の基本的な理解度を向上し,定着させ るためには,(1) 天体望遠鏡等を用いた観望・観測体験, (2) 高等学校での「地学・地学基礎」の履修, (3)大学での天体観測を活用した教育が望まれる。
  • 玉澤 春史, 岩橋 清美, 北井 礼三郎
    2023 年 6 巻 p. 9-
    発行日: 2023/12/31
    公開日: 2024/01/12
    ジャーナル オープンアクセス
    嘉永6(1853)年に出現したクリンカーヒューズ彗星の日本における観測記録は、日本では京都土御門家 と大坂間家に伝来しており、これらは観測数値が記されていることから西洋における観測記録と比較可能 である。観測精度の相互比較を行った結果、(1) 土御門家の測量では、測量機器の設定誤差が方位角で4◦、高 度角で−2◦あること、およびこのことが赤道座標値での軌道の系統的なエラーの原因であることが分かっ た。測量機器の設定誤差を補正すると、土御門家観測は、西欧観測との残差は±2◦のランダムエラーの範 囲内であり、赤道座標での彗星の軌道は十分把握できていた。(2)間家の観測結果は、西欧観測結果に比し て±5◦のランダムエラーがあり、土御門家観測より精度が劣ることが分かった。
  • Ryosuke ITOH, Syota MAENO
    2023 年 6 巻 p. 10-
    発行日: 2023/12/31
    公開日: 2024/01/12
    ジャーナル オープンアクセス
    Bisei town, located in the west part of Japan, is known as a place where the local community protects its beautiful night sky from light pollution through its unique ordinances and the efforts of the local residents. It is also important to monitor in the quantity and quality of light pollution for precise measurement of astronomical observations. The fluorescent lamps in the city were gradually replaced with light emitting diode (LED) lamps. In order to investigate how much light pollution is affecting astronomical observation, we analyzed the archival photometric and spectroscopic data taken by the 101 cm telescope that has been installed at Bisei Astronomical Observatory (BAO) since 2006. As a result, we found that there is no significant variability in sky brightness in optical bands, but from spectroscopic observation, we observed a blue humps around 4500 ˚A originating from LED lights from 2017 to 2023. The brightness of light pollution observed at BAO is not varied but the origin of light has gradually changed from fluorescent lamps toLED lamps.
  • Toshihito Ishida
    2023 年 6 巻 p. 11-
    発行日: 2023/12/31
    公開日: 2024/01/12
    ジャーナル オープンアクセス
    Ultra-Long-Period Cepheids (Periods longer than 80 days) are examined using linear nonadiabatic pulsation models. We found models with ultra-long-periods even with Z = 0.02 models, so such a Cepheid may exist in our Galaxy, which has not been discovered yet. We seem to need a survey of the far side of our Galaxy or a survey in the other galaxy with a similar chemical composition to discover such an object. It is also shown that the models with periods longer than 200 days need to be more massive than the Cepheid upper mass limit, inferred from the stellar evolution theory. It is pointed out that the Cepheid’s nature of HV 1956 in SMC, which has over-200 days period, needs careful confirmation.
feedback
Top