口腔・咽頭科
Online ISSN : 1884-4316
Print ISSN : 0917-5105
ISSN-L : 0917-5105
13 巻, 3 号
選択された号の論文の15件中1~15を表示しています
  • George P. Katsantonis, Soichiro Miyazaki
    2001 年 13 巻 3 号 p. 303-310
    発行日: 2001/06/01
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Clinical update information and experiences on obstructive sleep apnea (OSA) in the United States are presented.
    Computerized acoustic analysis instrument (SNAP) is unique in regards to objective assessment and qualification of the snoring sound as well as the identification of its anatomical source. The majorities of patients tested were found to have loud uvulopalatal snoring and were directed towards palatal surgery. A small percentage of patients were found to have either light snoring or snoring of non-uvulopalatal origin and were advised against aggressive treatments or palatal surgery.
    In many OSA patients, the airway lumen collapses at the hypopharynx or at multiple levels simulta neously. In such cases, surgeries that will enlarge the hypopharynx or prevent collapse of base of tongue are recommended and either performed alone or in conjunction with UPPP. These procedures include Genioglossus Advancement with Hyoid Myotomy Suspension (GAHM), Radiofrequency Volumetric Tongue Reduction, and Suture Anterior Tongue Suspension (REPOSE). The success rate of GAHM has ranged from 50 to 78%. The authors' success rate of GAHM was 66.6%. The REPOSE was initially proposed as a minimally invasive procedure designed to suspend the tongue with a suture from the genioglossus tubercle. But a multi-center trial study produced discouraging results, particularly in regards to reduction snoring. Most recently hyoid myotomy suspension using the REPOSE screw has been added to the armamentarium of procedures dealing with hypopharyngeal obstruction. Tongue and hyoid suspension can be performed simultaneously in conjunction with a UPPP for better results. Base of tongue volume reduction by submucosal application of radio frequency energy constitutes the latest method for dealing with hypopharyngeal and base of tongue collapse in OSA. In a pilot study, Powell et al clearly demonstrated the feasibility, safety and efficacy of radiofrequency application in reducing tongue volume. Somnoplasty (radiofrequency treatment of soft palate) for habitual snoring has been gaining popularity among otolaryngologist in USA since 1997. It is indicated only for habitual snoring without OSA. Our experience consists of 35 patients. Mean preoperative and, postoperative snoring scores using the Mickelson's snoring scale was 4.2 and 1.9 respectively. Approximately 75% of the patients treated with somnoplasty were considered good responders.
  • 松永 佳世子, 冨高 晶子, 秋田 浩孝
    2001 年 13 巻 3 号 p. 311-317
    発行日: 2001/06/01
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    ラテックスに交叉反応するフルーツにより, 咽に痒みを生じたり口唇腫脹や蕁麻疹, 喘息, 重症例ではアナフィラキシーとなる即時型反応をラテックスフルーツ症候群と呼ぶ.これはバナナ, 栗などが, その抗原であるclass I chitinaseのN末端にラテックスの主要抗原であるheveinドメインを持つことによる.当科のラテックスアレルギー54例中28例 (52%) が食物アレルギーを合併しており, うち口腔アレルギー症状を16例 (30%) に認めた.重症例は栗, そば, アボカドで, また, 口腔アレルギー症状はメロン, キウイ, トマトなどで発症していた.ラテックスフルーツ症候群の診断と治療および対策について述べた.
  • 余田 敬子, 荒牧 元
    2001 年 13 巻 3 号 p. 319-325
    発行日: 2001/06/01
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    口腔咽頭の炎症性病変の生検組織からEpstein-Barrウイルス (EBV) を検出した急性扁桃炎8例・口腔咽頭炎4例の臨床所見について検討した.血清EBV関連抗体価から, 扁桃炎症例の3例がEBV初感染で他の5例は非初感染, 口腔咽頭炎症例は全例非初感染で2例はEBV再活性化が示唆された.扁桃炎例の口腔咽頭所見はEBV初感染・非初感染に関わらずほぼ共通し白苔病変が特徴的であった.口腔咽頭炎例では口腔咽頭に点在するびらんやアフタなどの有痛性の粘膜病変を認めた.症状および経過は, 扁桃炎では入院を要するほどの重症例が多く, 口腔咽頭炎例には難治例や再発例がみられた.
  • 鈴木 雅明, 白 雲キ, 本間 理香子, 池田 勝久
    2001 年 13 巻 3 号 p. 327-332
    発行日: 2001/06/01
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    無呼吸を伴わない鼾症や睡眠時無呼吸症候群の患者にに対する局所麻酔下口蓋垂口蓋形成術の機器の選択, 手術手技の改良, および手術成績について検討した.同一患者の術後の疼痛・嚥下痛をVisual Analogue Scaleにより比較したところ (n=10), 半導体レーザーと超音波切開凝固装置との間に有意差は見いだせなかった (p=0 .36).術後6ヵ月の遊離端を縫合しないconventional-LAUP群 (n=15) での瘢痕拘縮化をきたした率は66.7%, 一方縫合したmodified-LAUP (n=15) 群の瘢痕拘縮化率は26.7%でった.Modified-LAUP手術手術成績は, 無呼吸を伴わない鼾症 (n=10) には8割, UARS (n=3) は全例, OSAS (n=10) には6割の有効率を示した.
  • 氷見 徹夫, 平尾 元康, 播摩谷 敦, 郷 充, 伊藤 順一, 百島 尚樹, 村松 裕子
    2001 年 13 巻 3 号 p. 333-339
    発行日: 2001/06/01
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    小児の扁桃摘出術の安全性を検討するため, 術後の細菌に対する血清抗体価と細菌抗原に対する抗体の認識パターンの変化を測定した.3~5歳の小児例で, 扁桃摘出術前後に採取した血清を用いた.抗原として, S.pyogenes, S.pneumoniaeの全菌体, S.Pyogenesリポタイコ酸 (LTA), Saureus LTA, またH.influenzae P6蛋白, M.catarrhalis CD蛋白を用いた.それぞれに対する抗体価をELISA法を用いて測定したが, 術前後の有意な変化は認められなかった.また, 細菌抗原をSDS-PAGEを行いwestern blot法を用い, 血清IgGの抗原認識パターンの変化を観察したが, 術前後で変化は認められなかった.このことより, 小児においても, 扁桃摘出術により, これらの全身性の免疫反応には影響を及ぼさないことが考えられた.
  • 岩井 大, 柿本 晋吾, 南野 雅之, 京本 良一, 李 進隆, 山下 敏夫
    2001 年 13 巻 3 号 p. 341-346
    発行日: 2001/06/01
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    耳下腺原発癌腫新鮮症例35例の治療成績と治療方針につき検討した.予後には術前顔面神経麻痺と腫瘍の悪性度とが関係していた.治療方針として, 術中迅速病理組織診や術後放射線治療が有用であり, また, 手術に際し顔面神経浸潤のない限り, 顔面神経を保存して良いと思われた.ただし, T4症例では, 再発が多く認められ, また, 術前顔面神経麻痺陽性の高悪性度腫瘍例において遠隔転移による死亡例を認めた.したがって, T4症例では再発の可能性を, さらにT4のうち高悪性度腫瘍の術前顔面神経麻痺陽性例では遠隔転移の可能性を考え, 手術法を含めたより積極的な治療方針の確立が必要と考えた.
  • 小山 新一郎, 宮本 直哉, 竹市 夢二, 亀井 壮太郎, 村上 信五
    2001 年 13 巻 3 号 p. 347-351
    発行日: 2001/06/01
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    咽喉頭異常感と胃食道逆流との関連性についての二つの検討を行った.当院第一内科で咽喉頭異常感のある患者と, 無い患者の下部食道組織を採取し, 前者で組織学的逆流性食道炎の所見を約半数強に認め, 後者より有意に多かった.耳鼻咽喉科で咽喉頭異常感を主訴とする患者の原因診断を行い, 原因不明と判定された患者の下部食道組織を採取し, 半数に逆流性食道炎の所見を認めた.この二つの検討結果は, ほぼ同様の結果で, 咽喉頭異常感と胃食道逆流症の関連性を支持すると考えられた.
  • 上田 征吾, 小林 吉史, 長峯 正泰, 高原 幹, 原渕 保明
    2001 年 13 巻 3 号 p. 353-357
    発行日: 2001/06/01
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    扁桃の転移性腫瘍は稀である.今回我々は扁桃転移をきっかけに発見された肝細胞癌症例を経験したので報告する.症例は65歳男性.のどの奥のできものを主訴に来院した.腫瘤は左口蓋扁桃下極に存在し, 細い茎を有していた.生検を施行され, 病理の第一報は悪性黒色腫との診断であったが, その後の全身検索および病理検体の再染色によりその腫瘤は肝細胞癌の転移と診断された.また扁桃以外に胃にも肝細胞癌の転移が認められた.根治不能と判断され対症的治療が行われたが, 5ヵ月後に死亡した.扁桃の転移性腫瘍は我々が渉猟し得た範囲では自験例も含めて63例であった.その内肝細胞癌の転移は9例あり, 頻度では2番目に多かった.また原発巣の発育が緩慢でその症状が現れない中に, 転移巣の発育が迅速で転移巣の症状が先行するlatent primary carcinoma症例が上記63例中12例見られ, 肝細胞癌はそのうち1例認めた.扁桃への転移形式としては, 一般に血行性, リンパ行性, 転移リンパ節からの直接浸潤の3形式が考えられるが, 本症例では, 血行性が考えられた.
  • 一番ヶ瀬 崇, 檜垣 雄一郎, 冨田 吉信
    2001 年 13 巻 3 号 p. 359-365
    発行日: 2001/06/01
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    上咽頭は, 解剖学的に根治手術困難な部位である事から, 上咽頭癌に対して手術以外の様々な治療法が試まれてきた.当科においては, 様々な方法にて化学療法を併用し, 1990年からは, 上咽頭癌の制御の為に浅側頭動脈からの動注化学療法を積極的に行い, 放射線療法と併用している.
    局所制御効果が高い治療法という結果を得たが, 上咽頭や遠隔転移の制御は完全なものとはいえず, 制御率の向上とともに, 上咽頭及び遠隔転移巣への有効な併用化学療法の展開が必要と思われる.
  • 松井 和夫, 高崎 宗太, 小林 斉, 窪田 哲昭, 林 泰広
    2001 年 13 巻 3 号 p. 367-375
    発行日: 2001/06/01
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    我々は6例の多形腺腫の再発例を経験した.再発した耳下腺多形腺腫の再手術時の問題点を検討したので報告する.再発の形態は1例は耳下腺深葉の単発性再発である.5例は多発性再発で, そのうち4例は浅葉に多発再発していた.他の1例は浅葉・深葉両葉に多発性再発していた.また6例中3例は再々発例である.再手術・再々手術までの期間は最短2年, 最長24年経過していた.
    手術法では核出術を施行されたと思われる例は6例中4例あり, 核出術は再発の危険がある.再手術時の重要な点は顔面神経を本幹で同定し, 保存するように努力することである.幸運にも, 核出術を施行されている症例は顔面神経本幹の露出は困難ではない.術後の瘢痕化が生じていた例や浅葉切除例は顔面神経の保存に困難を伴う.術後2例に顔面神経麻痺が生じた.1例は一過性で, 瘢痕化が著明であった症例である.永久麻痺を生じた1例は耳下腺両葉に再発腫瘍が多発していた例で顕微鏡下に顔面神経は保存したが結果は悪かった.多形腺腫は再発することがあることを術前十分インフォームドコンセントすることが重要.また顔面神経麻痺を起こしやすいことを再手術時に十分説明しておくことが重要である.
  • 南 豊彦, 中川 のぶ子, 井野 千代徳, 山下 敏夫
    2001 年 13 巻 3 号 p. 377-382
    発行日: 2001/06/01
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    孤立性片側性末梢性舌下神経麻痺はまれにみる症状であるが原因は多岐にわたる.我々は, 頭蓋底のdural arteriovenous fistula (DAVF) によると思われた孤立性片側性舌下神経麻痺症例につき報告した.症例は45歳女性右側頭部痛, 右拍動性耳鳴, 会話困難にて受診し, 画像診断にて上行咽頭動脈とepidural venous plexsusのDAVFと診断された.他の脳神経症状は認められなかった.血管造影後, 積極的な治療は行わなかったが舌下神経麻痺は約4ヵ月で改善し, 頭痛は軽度残存した.拍動性耳鳴は改善しなかった.
  • 角南 祐子, 赤木 博文, 西崎 和則, 田口 勇仁, 大塚 愛二, 村上 宅郎
    2001 年 13 巻 3 号 p. 383-387
    発行日: 2001/06/01
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    高内皮細静脈 (HEV) は, リンパ球が血液からリンパ節へ移動する際に通過する静脈で, 免疫応答において重要な役割を担っている.今回我々は鉄コロイド染色を用いてヒト口蓋扁桃HEV基底膜の組織化学的解析を行った.
    鉄コロイド染色施行した標本では, HEV基底膜は濃いプルシアンブルーに染色された.ヒアルロニダーゼおよびコラゲナーゼ処理によりこの反応は消失し, コンドロイチナーゼABC処理では減弱した.
    以上の結果から, HEV基底膜はヒアルロン酸とコンドロイチン硫酸がプロテオグリカンを形成して存在していることが示唆された.この微細構造はリンパ球が内皮細胞を通過した後の組織内への移動と関与する可能性がある.
  • 小澤 貴行, 新谷 朋子, 黒瀬 誠, 百島 尚樹, 氷見 徹夫
    2001 年 13 巻 3 号 p. 389-394
    発行日: 2001/06/01
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    MRI所見から閉塞性睡眠時無呼吸 (OSA) の病態と重症度を予測するため、21例のOSA患者の睡眠中の上気道の状態を薬物睡眠下にDynamic MRIを用いて撮像した.覚醒時と睡眠時の画像における上・中・下咽頭の距離と面積を計測し, 気道と軟部組織の狭窄の程度の量的な解析を行った.睡眠中では, 各レベルにおいて気道の距離と面積は, 覚醒時よりも狭かった.AHIと酸素飽和度の低下は舌根部と下咽頭の気道の狭さと相関した.肥満は下咽頭の軟部組織と舌の体積に影響するのでOSAの重症度に影響を及ぼしていた.以上より, 睡眠時のDynamic MRIはOSAの狭窄部位と重症度を予測するために有用であり, 治療に活用できるものと考えられた.
  • 伊與田 貴之, 浦尾 弥須子, 関谷 秀樹
    2001 年 13 巻 3 号 p. 395-400
    発行日: 2001/06/01
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    梨状陥凹拡大を伴う嚥下障害, 反復性誤嚥性肺炎の症例を報告した.症例は88歳女性で, ここ数年嚥下障害に悩まされており, ついには年に2, 3回誤嚥性肺炎を繰り返すようになった.VF検査や造影剤透視検査で右側に比べ左側の梨状陥凹が拡大していることがわかった.また, 気管も造影されていることから誤嚥が生じていると思われた.このような所見から, 手術を施行することとした.余分な梨状陥凹粘膜を切除し, 輪状咽頭筋を切断した.切除部分は肉眼的に正常であったが, 甲状咽頭筋は異常に薄かった.このような手術所見から, 病因は, 何らかの機能的通過障害による慢性的な咽頭内圧上昇と推測した.術後評価として行ったVF検査では, 梨状陥凹は左右対称で, ほぼ正常な嚥下像であった.術後, 嚥下障害は消失し, 現在まで誤嚥性肺炎は認めていない.
  • 田中 博紀, 黒田 浩之, 土井 清司, 鳥山 満由
    2001 年 13 巻 3 号 p. 401-406
    発行日: 2001/06/01
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    咽頭痛, 発熱を主訴に, 20歳の男性が当院を受診した.インフルエンザと診断され他院で, 1週間にわたり6種類の抗生剤と4種類の解熱鎮痛剤等による治療を受けたが38から39度の発熱が持続し, 摂食障害も出現するようになった.初診時には, 38.3℃ の発熱と急性扁桃炎, 重度の歯肉炎を認めた.現病歴と血液検査より薬物性の無顆粒球症と診断した.白血球数1100/ulに対しリンパ球79%, 好中球0%という結果であった.
    同日, 緊急入院のうえ感染予防のため隔離し, 原因と思われる薬剤の中止, 抗生剤の変更, γ-グロブリン, G-CSFによる治療を開始した.第5病日には白血球の増加を認め, 咽頭痛も改善した.その後も順調に経過し第17病日に退院した.
    局所所見では口腔咽頭粘膜や口蓋扁桃の壊死性潰瘍病変が特徴的とされているが, 本症例では潰瘍性病変は認められなかった.
    薬剤投与中には, 常に本病態の存在を疑い血液検査を行うことが重要と考える.
feedback
Top