日本海水学会誌
Online ISSN : 2185-9213
Print ISSN : 0369-4550
ISSN-L : 0369-4550
23 巻, 4 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 早野 市郎, 内田 隆
    1970 年 23 巻 4 号 p. 129-133
    発行日: 1970年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    A series of studies on the hydrate formation equilibria in the C3 and C4 hydrocarbons and water systems have been finished by the completion of this study.
    In this study, hydrate formation equilibria were examined on the propane, isobutane and water system, and the P-T diagram was experimentally determined in connection with the mixing ratio.
    The two component hydrocarbons in this system are featured by the fact that each of them is capable of forming solid hydrates by itself. Accordingly, the experimental results indicated that the previously proposed theory was not applicable.
    Also, a supplementary work was conducted to mathematically formulate the condensation line, the formation line, and the freezing line in the P-T diagram for each of those two component hydrocarbons or their hydrates.
  • イオン交換膜透析装置に関する試験 (第18報)
    畦地 昭二, 藤本 好恵
    1970 年 23 巻 4 号 p. 134-147
    発行日: 1970年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    有効膜面積113dm2, 膜セル数301対の工業規模締付型電気透析装置を用い, 電流密度3Amp/dm2の下で海水濃縮運転を行ないながら, 流動特性を試験した結果,
    1) 膜セルの損失水頭△Hは, 流量Qの1.3~1.26乗に比例して増大するのが認められた.
    2) 3種類の給液方式のうち, 脱塩室流速uの分布が最も良好なもの (uの変動が最も小さいもの) はC型であり, 最も悪いもめはB型であつたが, 実用装置で行なわれているA型の場合は, Umax/Umin=1.2~1.6程度であつた.
    3) 均圧孔により, 連通孔内の水圧HaおよびHbの変化を緩和して, 脱塩室流速uの分布を良好にする試みは, 効果が小さいことが認められた.
    4) 膜群の電圧は, 脱塩室の流速uのほぼマイナス0.07~0.11乗に比例するのが認められた.
    5) 膜セルの損失水頭△Hについて考察した.
    6) 脱塩室流速uの分希から, 連通孔内の流速υの分布を求めた. この結果, 連通孔の流速υの値が, ほぼ30cm/secを超える部分が, 水圧HaおよびHbの変動も大であることが判つた.
    7) 連通孔内の損失水頭△haまたは△hbと, 水圧HaおよびHbの関係を考察した.
  • 海水中のウラン採取 (V)
    尾方 昇, 井上 信子
    1970 年 23 巻 4 号 p. 148-153
    発行日: 1970年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    An isotope dilution method has so far been used for accurate determination of uranium contained in sea water, but this method necessitates a special room for using uranium isotope. In this paper, a study was made to improve the separation method and fluorophotometric method for the determination of uranium in sea water without using the isotope dilution method.
    The separation of uranium in sea water was carried out under the foliwing procedure. Ten micro-grams of uranium was added to 4 liters of sea water sample, and the sample solution was warmed at about 80°C. Uranium in the sample was adsorbed into titanic acid which was prepared by homogeneous precipitation method using urea. The uranium adsorbed into titanic acid was extracted with mixture of sodium carbonate and sodium hydrogen carbonate at 100°C. The extracted solution was passed through in anion exchange resin of carbonate type, and the uranium adsorbed into the resin was eluted with hydrochloric acid solution. The recovery of uranium by this method represented 90%, which was higher than the conventional methods but was still incomplete. Therefore, the condition of adsorption must be kept stable to obtain the recovery with small variation, and the determinated value was corrected with the recovery.
    A given amount of this pretreated solution was pipetted into a plutinum dish, dried, and melted at 665°C with carbonate-sodium fluoride flux, and the fluorescence strength of the dish was measured. The error caused by the variation of melting condition could be decreased by using a furnace with a fan and correction by simultanious operation with the uranium standard solution.
    The unevenness of the fluorescence strength in the dish could be decreased by using the temporary standard and rotating the fused dish during the measurement, and the measuring error was below 2%. Uranium content in sea water collected along the coast of Odawara showed 3.34μg/l by this method.
  • 製塩における缶内液に関する研究 (第13報)
    増沢 力
    1970 年 23 巻 4 号 p. 154-162
    発行日: 1970年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    塩田, イオンおよびこれらの混合かん水を同一真空式工場でせんごうした場合の液組成変化および生産塩の品質を比較検討するため, 赤穂海水化学工業 (株) 工場の塩田かん水濃縮時の缶内液組成を調査した. またあわせて39, 40年度の本工場生産塩の高い固結性を検討して次の結果を得た.
    1. この工場の結晶缶内液はかなり濃縮が進み, 食塩のみに対する飽和領域 (a1~a2間) および食塩と硫酸マグネシウムまたはその複塩の飽和領域 (a2を越えて) で製塩していた.
    2. この工場の缶内液組成は他の製塩工場の場合とは異なつて, 海水濃縮線より硫酸イオンが多い方へずれていた. これは工程中に析出する硫酸マグネシウムまたはその複塩が工程中にかえるいわゆる “戻り現象” があると思われた.
    3. 母液沈殿物には塩化ナトリウム, 硫酸カルシウム2水塩およびグラベライトが, にがり沈殿物には塩化ナトリウム, ポリハライトおよび少量の硫酸マグネシウム6または7水塩が含まれていた.
    4. この工場の39, 40年度産の並塩および食塩の異常に高い固結性は純度の高いこと, 粒径が小さいことおよび硫酸イオンの割合が多いことであると思われた.
  • 製塩における缶内液に関する研究 (第14報)
    増沢 力, 松尾 哲男, 天神 信美
    1970 年 23 巻 4 号 p. 162-173
    発行日: 1970年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    イオンかん水を真空式製塩工場低温缶でせんごうした時に析出するスケール成分の形態, スケールの付着状況, 結晶缶内で塩化カリウムが析出する缶内濃度とその液組成および生産塩中に混入する塩化カリウムの量などを検討して次の結果を得た.
    1. 3重効用第3缶 (缶内液温度50℃) における56時間の運転で, 伝熱管へのスケールの付着, 特に問題となる缶壁へのソルチングアツプその他のせんごう上のトラブルはほとんどなかつた.
    2. 缶内温度50℃の濃縮で, ほぼ予想した組成で塩化カリウムが析出した. すなわち缶内液比重がdt4=1.255, 濃度は塩化マグネシウム13.5%, 塩化カリウム7.5%であつた.
    3. 生産塩中の塩化カリウムは工業的洗浄によりかなりよく除かれ, 塩田かん水せんごう塩の0.05%, イオン・塩田混合かん水せんごう塩の0.08%よりは多い0.17%程度であつた.
    4. 本試験のイオン水濃縮中に, 硫酸カルシウムは塩化ナトリウム飽和点と相前後して飽和し, 析出開始後すぐ微粒化して缶内に浮遊した. 結晶の形態は硫酸カルシウム2水塩であつた.
    5. 平衡値を用いて塩化ナトリウム飽和点 (a1) および塩化カリウム飽和点 (a2) を計算してグラフから求めた値と比較すると, a1はかなり良く一致したがa2は一致しなかつた.
feedback
Top