日本海水学会誌
Online ISSN : 2185-9213
Print ISSN : 0369-4550
ISSN-L : 0369-4550
37 巻, 1 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 第3章
    村上 正祥
    1983 年 37 巻 1 号 p. 3-17
    発行日: 1983年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
  • 糸井 滋, 田中 良修
    1983 年 37 巻 1 号 p. 18-26
    発行日: 1983年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
  • 松田 隆, 前田 嘉道, 安積 敬嗣
    1983 年 37 巻 1 号 p. 27-32
    発行日: 1983年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    水中の銅イオンをFe (OH) 2-DDTC共沈法により前濃縮し, これを硝酸で加熱溶解したのち原子吸光分析法で定量する方法について検討した. その結果, 5倍濃縮の場合には10ppb以上, 分解液をいったん蒸発乾固し再溶解して50倍濃縮した場合には1ppb以上の銅濃度であれば精度よく定量可能であった. また, 共存塩の影響もなく回収率についてもほぼ100%であった. そこで, 実際の海水試料について本法を用い定量を試みた結果, 精度よく定量されることが確認された.
  • Noboru OGATA
    1983 年 37 巻 1 号 p. 33-37
    発行日: 1983年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    The investigation in MMAJ and MITI in Japan is partially introduced. Experimental results are reported on adsorption characteristics of a granulated hydrous titanium oxide selected as a good adsorbent and post adsorption process.
    The equilibrium of adsorption has a linear relationship when plotted on a logarithmic scale. But the complete equilibrium values could not be obtained. Many kinds of adsorbents were tested, but hydrous titanium oxide is the best because of high adsorption rate, non-toxicity, chemical stability and mechanical strength. The adsorption rate is given by the formula C=ktmwhere t is in days. And this value is influenced by flow-rate, granule size and temperature.
    At present, a multi-bed system with pump is preferred for adsorption. A carbonate solution for eluting uranium from adsorbent has been studied, and the concentration of uranium in the eluate is kept above 10 ppm. During pre-washing and post-washing, 1.2 bed volume of water can remove 90% of salt. Calcium carbonate is accumulated during sorption and elution cycles, but its influence in the sorbent is relatively small. Electric dialysis with ion exchange membrane has been proposed for the recovery of carbonate, and uranium loss is negligible while more than 95% of the carbonate is recovered.
  • 新野 靖, 清水 典子, 尾方 昇, 宮内 永和
    1983 年 37 巻 1 号 p. 38-41
    発行日: 1983年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    1) MF法は, 圧縮性濁質を主として測定しているため, 鉄フロック, 生物などについて感度はよいが, 砂, 泥については低い感度を示した.
    2) 光散乱法は, 海水中の懸濁物の組成による影響が比較的少なく, 感度は良好であった. しかし, 現場での低濁度の海水を測定する場合は操作性の観点より誤差を生じやすい.
    3) 測定限界は, 圧縮性濁質の多い海水に適用した場合MF法では0.1mg/l, 光散乱法は黒板で0.1mg/l, 標準板法で0.03mg/lであった.
    4) イオン製塩の膜付着物は圧縮性物質が主成分であった.
    以上の結果より, MF法は現場での操作上の誤差が入りにくく, また膜付着物成分が圧縮性であることから, 製塩プラントにおける現場管理用測定法としてはMF法が適当であると考えられる.
  • コステック デニスS, 山中 弘久
    1983 年 37 巻 1 号 p. 42-56
    発行日: 1983年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    塩は, 人間の生存にとって最も重要な鉱物資源の一つであるが, その重要性についてはあまり認識されていない. 1979年におけるアメリカの塩の生産量は, 約4,600万トンで全世界の約1/4を占めており, アメリカ国内の鉱物生産量としては第6位にある.
    アメリカ鉱山局の調査によれば, 1979年における全鉱物生産額240億ドルの2.2%を塩が占めており, 1976年の一人あたりの消費量は, 金属, 非金属の鉱物資源87種中, 第6位となっている.
    多くの化学工業は種々の製品を生産する原料として塩を使用しており, 米国内消費量の半分以上である2,800万トンはこれらの化学工業によるものである. 道路の融氷も大量の塩を消費するが, ほかに食品, 農業, 水処理などがおもな用途としてあげられる.
    西暦2000年におけるアメリカでの塩の需要量は年間7, 300万トンと見積もられており, これは年2%の伸びである. また同年のアメリカの塩の生産量は6,500万トンに達するであろう.
feedback
Top