日本海水学会誌
Online ISSN : 2185-9213
Print ISSN : 0369-4550
ISSN-L : 0369-4550
47 巻, 6 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • 広津 孝弘, 高木 憲夫, 加藤 俊作, 菅坡 和彦, 高井 信治, 妹尾 学, 板垣 孝治
    1993 年 47 巻 6 号 p. 359-368
    発行日: 1993年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    From a viewpoint of adsorption of uranium on adsorbent particles from seawater, we have designed a horizontally-transferring fluidized-bed system with 15 fluidized-bed units where the fluidized particles can transfer in sequence. This system makes possible addition and collection of the adsorbent without interruption of running the apparatus. An average time of contact of the adsorbent with seawater can be determined by an addition rate of the adsorbent and a retention volume of the fluidized bed units. The pressure-loss is very low because of no utilization of filters in the system. Adsorption of uranium on fluidized ainidoxime-resin particles from seawater was successfully explored by use of the apparatus over approximately one year, the extent of uranium recovery being 49% in the winter season and 80% in the summer season.
  • 清野 竜太郎, 桑下 明弘, 西沢 匡弘, 山口 雅義, 田坂 雅保
    1993 年 47 巻 6 号 p. 369-374
    発行日: 1993年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    陰イオン交換膜の両側に塩化カリウムとヨウ素酸カリウムをおいたときに発生するbi-ionic potentialの測定を行い, 膜組成とbi-ionic potentialの関係について検討した. 陰イオン交換膜は, 2, 2'-アゾビスイソブチロニトリルを重合開始剤として, 4-ビニルピリジンとスチレンを共重合させ, その後, ヨウ化メチルあるいは1, 6-ジブロモ-n-ヘキサンで4級化することにより作製した. このとき, 4-ビニルピリジンとスチレンの混合比や重合条件を変化させて, 膜組成の異なる様々な陰イオン交換膜を作製した. bi-ionic potentialの絶対値は, 対イオンにたいする膜の輸率がほぼ1であるにもかかわらず測定溶液濃度の増加とともに大きくなった. 測定されたbi-ionic potentialの値は, 膜の含水量が小さいほど, また, 疎水性炭化水素の膜母体の割合が大きいほど, 大きくなる傾向を示した. これらの結果から, bi-ionic potentialの外部溶液濃度依存性は, 外部溶液濃度が増加することにより膜内の膨潤圧が減少し, これによって膜中の含水量が減少するためではないかということがわかった.
  • 村上 正祥
    1993 年 47 巻 6 号 p. 375-378
    発行日: 1993年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
  • コスティック デニス・S, 橋本 壽夫
    1993 年 47 巻 6 号 p. 379-405
    発行日: 1993年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    要約すると, 塩は地球上で最も重要な鉱物資源の一つで, 多くの末端用途をもっている. 全人類の要求を事実上永久に満たせるほど十分な塩供給量がある. 入手できるデータに基づくと, 消費した塩の約1/4は埋め立てに使われ, 約3/4は環境に分散してしまう. ナトリウムや塩素の分散が環境に長く続く悪い影響をもたらすかどうかを見極めるために, 塩についてもっと定量的で質的な調査をしなければならない. しかし, 1797年から利用できる生産量や消費量の累積データやいくつかの特殊な場所の環境調査に基づくと, 生態系に悪い影響をもたらしているようなことは見受けられない.
feedback
Top