日本海水学会誌
Online ISSN : 2185-9213
Print ISSN : 0369-4550
ISSN-L : 0369-4550
57 巻, 6 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • 鈴木 茂, 岡村 淳
    2003 年 57 巻 6 号 p. 416-425
    発行日: 2003年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    In this content, document information on environmental resources of the coast and the shallow sea area was collected and arranged. Moreover, the trend of the ecosystem management technology was considered based on the number of documents according to the specialized field and the research object. As a result, the concern for the environmental preservation of environmental resources and the fishery obtained from the sea area was guessed to be high. Therefore, the proposal to the content of the investigation and the research of living aquatic resources in the future was followed.
    Living aquatic resources are bases of continued development of the fishery industry, and it is not possible to lack it for man who uses them as food and a raw material. Therefore, it is important to develop the technology of the circulation type that centers on maintenance of living aquatic resources and the continued use as a technology of the management of the ecosystem of living aquatic resources. However, the distribution situation and the amount of a necessary resource are not understood adequately, and are not clear the level which the resource should maintain to manage living aquatic resources under the present situation. Therefore, it will be necessary to grapple with the problem of the resource control concretely by aiming at enhancement and strengthening the investigation and the research of the resource control, and setting the resource recovery target in the future.
    Our country can make the best use of the advantage that surroundings in the country are enclosed in the sea area, and food resource do the circulation use efficiently by continued use of the coast and the shallow sea area. Therefore, the fishery industry of the coast and the shallow sea area is promoted as living thing industry. Promoting use as the biomass and circulating use of a useful element become important.
  • 木村 恵一
    2003 年 57 巻 6 号 p. 426-429
    発行日: 2003年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
  • 角田 出
    2003 年 57 巻 6 号 p. 430-438
    発行日: 2003年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 義夫, 福江 正治, 上野 信平, 沼田 哲始, 山崎 正一, 湊 太郎
    2003 年 57 巻 6 号 p. 439-448
    発行日: 2003年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    It may be possible to recover the qualities of seawater and sediments using the natural purification actions. This means that the breeding of microorganism and seaweed is needed in coastal regions. Therefore, this study examines two materials for the recovery of the natural purification actions, and also a filtering-vessel for purification of seawater.
    The results are as follows;
    1) Carbon fiber was used to promote the breeding of microorganism and phytoplankton, etc. The COD was decreased by the biological actions and a large amount of P and Fe was absorbed in the bunch of carbon fiber. Many kinds of seaweed were also found on the bunch of carbon fiber.
    2) Steel slag was used to control the amounts of H2S and P from the sediments. Steel slag can also be used as ground base for seaweeds.
    3) A full-scale filtering vessel was used to clean up seawater. The COD and SS were effectively removed from the seawater.
  • 山岡 到保
    2003 年 57 巻 6 号 p. 449-454
    発行日: 2003年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
  • 川崎 保夫
    2003 年 57 巻 6 号 p. 455-461
    発行日: 2003年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
  • 綿貫 啓
    2003 年 57 巻 6 号 p. 462-468
    発行日: 2003年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
  • 強度, 安全性, 生物易付着性に関する基礎的検討
    佐藤 利夫, 野中 資博, 山本 廣基, 高田 竜一, 福田 康伴
    2003 年 57 巻 6 号 p. 469-480
    発行日: 2003年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    2030年頃に予測されている世界食料危機に対応するためには, 日本は海産資源に頼らざるを得ない. 特に生産力が高い沿岸浅海域の増殖環境の整備が不可欠である. しかし, 日本の沿岸浅海域では環境破壊や水質汚濁等により水産資源の増殖に重要な藻場の消失が進行している. よって沿岸浅海域の環境保全と藻場の回復を行う技術開発が極めて重要である.
    沿岸環境を劣化させている一因として, 火力発電所から排出されるフライアッシュ (FA), クリンカーアッシュ (CL) の沿岸域への投棄, および, コンクリートの基本材料となる骨材 (砂利および砂) の沿岸域からの過量な採取がある.
    本研究の目的はFAおよびCLをコンクリートに混合して再利用し, さらに地場産業からの廃棄物である低品質ゼオライトおよび鉄分含量が多い鋳物廃砂 (鉄分) も混合して, 生物易付着性を付与した廃棄物利用コンクリートを開発し, これを人工藻礁として活用することである. これが成功すれば, 浅海生産環境の保全・修復および廃棄物の再資源化を同時に解決することが可能となる.
    まず, 配合材料が異なるPlain (通常のモルタル), FA & CL FA & CL+ゼオライト, FA & CL+鋳物廃砂, FA & CL+ゼオライト+鋳物廃砂モルタル供試体の5種類を作製し, 人工藻礁としての利用性を検討するため, 耐久性・強度を評価した・次にFA & CLモルタル供試体について有害物質の溶出試験を行い, 海洋環境や生物に対する安全性を評価した. 次いで各モルタル供試体を海水に浸漬し, 表面に形成された生物膜のバイオマスをATP量, クロロフィルa量およびFDA分解活性を測定することにより評価した.
    強度試験の結果, FA・CLおよび鋳物廃砂やゼオライトを混合した廃棄物利用コンクリートは, 人工藻礁として十分な強度を有することが明らかとなった. また溶出試験を行った結果, FAとCLを混合したモルタル供試体から重金属類および有機リンの溶出はほとんど認められず, 廃棄物利用コンクリートを藻礁として利用する上で安全性を確認する第一歩を踏み出すことができた.
    生物易付着性試験を行った結果, ゼオライトと鋳物廃砂 (鉄分) を配合した3系 (FA & CL+ゼオライト, EA & CL+鋳物廃砂, FA & CL+ゼオライト+鋳物廃砂) のATP量は, Plainと同等か多かった. クロロフィルa量は, FA & CL+鋳物廃砂>FA & CL+ゼオライト>FA & CL+ゼオライト+鋳物廃砂=FAamp;CL>Plainの順に多かった. FDA分解活性はPlainと各系に有意な差は見られなかった. 以上の結果から, FA・CLおよび鋳物廃砂 (鉄分) やゼオライトを混合した廃棄物利用コンクリートは, 生物の付着性も良好であり, 特に藻類の著しい増加が見られ, 人工藻礁として利用できる可能性が高いことが示された.
  • 立原 一憲, 中尾 耕平, 徳永 桂史, 津波古 優子, 高田 未来美, 下瀬 環
    2003 年 57 巻 6 号 p. 481-490
    発行日: 2003年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    2000~2002年8月に沖縄島 (慶佐次川), 宮古島 (島尻川), 石垣島 (名蔵川) および西表島 (浦内川) のマングローブ水域で魚類相の調査を行った. その結果, 4水域合計で13目47科104属155種, 5,747個体の魚類が採集された. 種数は北から南に向け, 周辺海域の魚類相を反映して増加する傾向が認められた (慶佐次川: 55種, 島尻川: 63種, 名蔵川: 81種, 浦内川: 97種). いずれの水域も種数が多いにもかかわらず, 上位数種の個体数が全体の50~80%を占め, 最も多様性に富んだ分類群はハゼ科であった (計50種). 沖縄のマングローブ水域の魚類相は, 河川規模が比較的小さいにもかかわらず多様性に富み, アフリカ, オーストラリア, 東南アジアなど熱帯域のマングローブにおける魚類群集に匹敵するものであった.
  • 陳 介余, 松永 隆司, 石川 匡子, 張 函
    2003 年 57 巻 6 号 p. 491-497
    発行日: 2003年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    近赤外分光法による濃縮海水の塩素濃度の迅速測定の可能性を探るため, 異なるサンプル温度のもとで濃縮海水の近赤外スペクトル (1100-1800nm) を測定し, 塩素含量との関連性を検討した上で, PLS回帰分析を行った. サンプル温度の変動はスペクトルに強い影響を及ぼしたが, 温度補正型の予測モデルの開発によりその影響を取り除くことができた. その結果, 2次微分スペクトルから, 濃縮海水の塩素濃度を高い精度 (相関係数が0.99以上) で予測でき, 濃縮海水の計測への近赤外分光法の利用性を示した.
  • 植村 忠廣, 栗原 優
    2003 年 57 巻 6 号 p. 498-507
    発行日: 2003年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    架橋芳香族ポリアミド複合逆浸透膜の耐塩素性をN置換ポリアミド複合膜, 酢酸セルロース膜と比較した. 塩素劣化式を溶質透過係数と純水透過係数に対して得た. 塩素劣化の速度は, 架橋芳香族ポリアミド>N置換ポリアミド>酢酸セルロースの順であり, 溶質透過係数, 純水透過係数は塩素濃度のX乗と塩素接触時間に従って変化する. Xは, 素材によって変わり, 架橋芳香族ポリアミドは0.5から0.7, N置換ポリアミドと酢酸セルロースはそれぞれ1.2, 1.5である. 劣化速度の早い素材では塩素化反応速度が律速反応と考えられ, Xは1/2に近く, 劣化速度の遅い素材では酸化反応が主体となりXは2に近くなる. 塩素劣化による膜の形態と化学構造変化を解析し, 膜の特性変化が膜の厚み, 緻密性, 荷電性によって変化していることを明らかにした.
  • 樫木 勇, 酒井 信, 松永 勝彦, 赤嶺 健一
    2003 年 57 巻 6 号 p. 508-516
    発行日: 2003年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    エマルジョン化燃料 (オリマルジョン) の漏洩事故対策の設計に資する基本情報を得る目的で, その静止塩水中での挙動に関する実験室規模での研究を行った. その燃料は塩水中に分散されると, エマルジョン化剤が失活した. その失活の程度は塩水の塩分濃度が増すと共に増大した. その結果, オリマルジョン中の微液滴は, 塩水に分散後, 間もなく互いに合一した. 海水中に分散されると, 大半の合一した瀝青液滴は最終的には表面に浮上した. この浮上量は塩水の塩濃度に依存した. 密度が1.012から1.015g/cm3の塩水中では瀝青液滴の浮上部分が優勢であったが, 無視できない部分が底面の床上に堆積した. オリマルジョンの瀝青の中でこの底に堆積する部分は比較的粘着性の無く, したがって, 瀝青にあってアスファル性の分画であると考えられた. 瀝青中のこの沈下する部分が存在することは, 汽水域での漏洩の場合, オリマルジョンの挙動をより複雑にすると考えられる.
feedback
Top