日本海水学会誌
Online ISSN : 2185-9213
Print ISSN : 0369-4550
ISSN-L : 0369-4550
60 巻, 2 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 高村 弘毅, 丸井 敦尚
    2006 年 60 巻 2 号 p. 86-90
    発行日: 2006年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    Groundwater is well known as a natural resource that includes dissolved solution according to the geology, origin, flow route and storage condition. The calling code of the deep groundwater is divided by the saline concentration and condition, in usual. Brine, saline, brackish are the technical words of groundwater depended by the salinity, on the other hand, fresh and fossil are the words of groundwater condition. The study is introducing the previous studies and makes a scientific define of the Brine Water in the field of groundwater hydrology. The study also shows the sample of brine water in the Kanto basin, which is the largest and deepest deposit basin in Japan.
  • 三田 勲, 樋口 康則, 樋口 朋之
    2006 年 60 巻 2 号 p. 91-97
    発行日: 2006年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    We have summarized in this review that the concentration of iodine and chlorine in brine distributed in Japan Sea side, Pacific coast side of Japan, Oklahoma State in USA. We have introduced the concentration mechanisms of iodine based on sedimentological and geological points of view in Boso peninsula, central Japan. These are as follow;
    1. The organic matter both of continental origin such as plant fragment in turbidites as absorption materials and of marine origin such as plankton as original iodine supplier are important to produce a high concentration of iodine in brine.
    2. Depositional environment such as neritic has poorly concentration of iodine, but deep marine environment such as bathyal has relatively high concentration of iodine in the Pacific coast side of Japan.
    3. The ocean current system is another controlling factor of iodine concentration such as more iodine concentration region located in counter part of warm and cold water currents, whereas poor iodine concentration region located in either one.
    But the radioactive age of iodine indicates 50Ma in Boso area can not explain reasonable brine movement based on geological framework.
  • 持丸 華子, 鎌形 洋一
    2006 年 60 巻 2 号 p. 98-104
    発行日: 2006年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    Based on molecular analyses and cultivation, ancient brine water in natural gas/oil fields were found to harbor a diverse array of microorganisms. Together with a number of different species of heterotrophic microorganisms, methane-producing archaea (methanogens) were abundant, suggesting that methanogens are actively present in such environment. Whether or not the present microorganisms contribute, to a great extent, to ongoing methane production in natural gas/oil fields still remain unknown, but further study will allow us to estimate the potential of those microorganisms for methane production in deep subsurface environment.
  • 海宝 龍夫, 佐藤 匡臣
    2006 年 60 巻 2 号 p. 105-109
    発行日: 2006年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    The underground brine is pumped up from the stratum to produce biogenic natural gas (NG) and iodine in Chiba Prefecture, Japan. NG from the brine is greatly valuable natural resource that occupies about 16% of total domestic production in Japan. Iodine also bears economic values, as Japan is the second largest iodine producer in the world. In this paper we introduce the utilization of these resources in recent years.
  • 江端 弘樹, 佐藤 義夫, 福江 正治, 嶌田 智, 榎田 和彦
    2006 年 60 巻 2 号 p. 110-118
    発行日: 2006年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    静岡県静岡市三保半島に位置する東海大学海洋学部において, 地下約50mから地下水を汲み上げて, その水質を2003年8月~2004年12月に調査した. その結果について水産養殖用水として利用することを目的に評価を行った. その結果, 地下水利用の利点として,(1) 海水とほぼ同じ水質,(2) 安定した水温, 塩分およびpH,(3) 富栄養性が確認された. 一方, 欠点として,(1) 低溶存酸素量,(2) 高アンモニウム塩濃度,(3) 高マンガン濃度および二酸化マンガンの生成 (水槽, 給排水管および養殖生物への沈着, および海藻の生育阻害) が挙げられた. そこで, 地下水のアンモニウム塩とマンガン濃度を低減させるために, 微生物による酸化物生成能を活用した水質改善装置を考案した. その装置を使用した結果, 水産動植物の飼育・養殖・培養に適すると思われるレベルにまでそれらの濃度を低減できた. また, 微生物の繁殖基盤として劣化の無い炭素繊維を使用したことで装置の維持コストを低減させることが可能となった. 本研究の成果によって品質的に問題のある地下海水の水産利用が可能となり, それによって, 陸上養殖事業のさらなる発展が期待できると思われる.
  • 今田 克, 前田 広人, 田中 淑人
    2006 年 60 巻 2 号 p. 119-124
    発行日: 2006年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    沖縄県竹富町黒島は, サンゴ礁島で地下は琉球石灰岩である. ここに井戸を約100m掘削し, 地下海水を揚水した. 深度59m~72m間は, 変成琉球石灰岩 (シルト岩) 層の堅牢な地層で, この下部から揚水した海水は, 周年恒温で表層海水と隔離され, 化学的に低酸素, 微生物学的には極めて清浄でバクテリア, ウイルス, 植物ピコプランクトンが, 表層外洋海水の数パーセント以下であった. この海水を用いアワビを試験飼育したところ, 放流養殖の2倍の成長を示し, 生残率は大略100%を示し有望な海水資源であることが認められた.
  • 陳 介余, 張 菌, 松永 隆司
    2006 年 60 巻 2 号 p. 125-131
    発行日: 2006年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    近赤外分光法による濃縮海水中の無機イオン成分の計測方法を開発するため, 標準塩類試薬 (NaCl, KCl, CaCl2, MgCl2, Na2SO4) を用いた水溶液の近赤外スペクトルの差異を調べた上で, 濃縮海水試料を用いて近赤外スペクトルによる主要イオン成分の計測可能性を検討した. その結果, 各標準塩類の水溶液はそれぞれの特徴を有する近赤外スペクトルを示した. 特に水の吸収バンド付近に大きな差異を示し, 近赤外スペクトルから塩類の識別の可能性を示した. さらに濃縮海水試料を用いて主要無機イオン成分 (Cl-, SO42-, Na+, K+, Ca2+, Mg2+) の検量線を作成したところ, 高い精度で主要無機イオン成分が計測できた.
  • 田中 晶善, 坂宮 智樹, 粟冠 真紀子, 三宅 英雄, 深田 はるみ, 妹尾 啓史, 粟冠 和郎, 高橋 克忠
    2006 年 60 巻 2 号 p. 132-136
    発行日: 2006年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    食塩による食品腐敗抑止効果を, 熱測定によって定量的に解析することを試みた. アサリ, 豆乳, おからなど7種の食品を対象として, それらの腐敗, すなわち食品中の微生物増殖に伴う微生物の代謝熱を, 等温熱量計を用いて, 種々の濃度の食塩の共存系で, 25℃において測定した. 食品腐敗過程や食塩による防腐効果を再現性よく測定できた. 食塩濃度の増大に伴う増殖活性の減少の解析に基づいて, 腐敗を50%抑制する食塩濃度Kiと, 100%抑制濃度 (すなわち最小生育阻止濃度MIC) を求めた. アサリの場合, それぞれ3.5±0.1%, および6.5±0.2%と求められた. 熱測定は簡便であると共に, デジタルデータに基づく数値解析が容易であり, 腐敗抑制効果の測定に有効であることが明らかとなった.
  • Yasuyuki IKEGAMI, Takaaki WAJIMA, Hiroshi SASAKI
    2006 年 60 巻 2 号 p. 137-138
    発行日: 2006年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    We attempted to desalinate surface seawater from Imari Bay using an upward spray flash seawater desalination plant. Considering that the rise in the boiling point caused the nonvolatile solutes in seawater, the evaporation phenomenon with seawater was almost the same as that with tap water, and a sufficient desalination ratio was confirmed. The principle components of seawater and B were removed from the product water, and the product water had a high purity of <0.5 mS/m.
feedback
Top