Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
日本味と匂学会誌
Online ISSN : 2424-1326
Print ISSN : 1340-4806
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
日本味と匂学会誌
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
31 巻 (2024)
2 号 p. 0-
1 号 p. 0-
30 巻 (2023)
2 号 p. 0-
1 号 p. 01-
29 巻 (2022)
2 号 p. 0-
1 号 p. 0-
28 巻 (2021)
2 号 p. 0-
1 号 p. 0-
27 巻 (2020)
2 号 p. 0-
1 号 p. 0-
26 巻 (2019)
2 号 p. 0-
1 号 p. 3-
25 巻 (2018)
2 号 p. 69-
1 号 p. 9-
24 巻 (2017)
2 号 p. 59-
1 号 p. 3-
23 巻 (2016)
2 号 p. 67-
1 号 p. 0-
22 巻 (2015)
2 号 p. 109-
1 号 p. 3-
21 巻 (2014)
2 号 p. 119-
1 号 p. 3-
20 巻 (2013)
2 号 p. 83-
1 号 p. 3-
19 巻 (2012)
2 号 p. 123-
1 号 p. 3-
18 巻 (2011)
2 号 p. 75-
1 号 p. 5-
17 巻 (2010)
2 号 p. 77-
1 号 p. 3-
16 巻 (2009)
2 号 p. 113-
1 号 p. 3-
15 巻 (2008)
2 号 p. 129-
1 号 p. 3-
14 巻 (2007)
2 号 p. 93-
1 号 p. 3-
13 巻 (2006)
2 号 p. 117-
1 号 p. 5-
12 巻 (2005)
2 号 p. 121-
1 号 p. 3-
11 巻 (2004)
2 号 p. 113-
1 号 p. 3-
10 巻 (2003)
2 号 p. 173-
1 号 p. 5-
9 巻 (2002)
2 号 p. 127-
1 号 p. 3-
Suppl 号 p. 1-
8 巻 (2001)
2 号 p. 143-
1 号 p. 3-
7 巻 (2000)
2 号 p. 149-
1 号 p. 3-
6 巻 (1999)
2 号 p. 121-
1 号 p. 3-
5 巻 (1998)
2 号 p. 89-
1 号 p. 5-
4 巻 (1997)
2 号 p. 107-
1 号 p. 3-
3 巻 (1996)
3 号 p. Cover1-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
2 巻 (1995)
3 号 p. Cover1-
2 号 p. 66-
1 号 p. 3-
1 巻 (1994)
3 号 p. Cover1-
2 号 p. 7-
1 号 p. 1-
11 巻, 1 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
表紙
原稿種別: 表紙
2004 年 11 巻 1 号 p. Cover1-
発行日: 2004年
公開日: 2018/05/30
DOI
https://doi.org/10.18965/tasteandsmell.11.1_Cover1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1968K)
目次
原稿種別: 目次
2004 年 11 巻 1 号 p. Toc1-
発行日: 2004年
公開日: 2018/05/30
DOI
https://doi.org/10.18965/tasteandsmell.11.1_Toc1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(71K)
1. 特集にあたって(<総説特集>塩受容研究の新しい動向)
岡田 幸雄
原稿種別: 本文
2004 年 11 巻 1 号 p. 3-4
発行日: 2004年
公開日: 2018/05/30
DOI
https://doi.org/10.18965/tasteandsmell.11.1_3
ジャーナル
認証あり
PDF形式でダウンロード
(251K)
2. 陽イオン応答に対する陰イオンの修飾作用(<総説特集>塩受容研究の新しい動向)
北田 泰之, 岩渕 有紀子, 奥田-赤羽 和久, 成田 欣弥
原稿種別: 本文
2004 年 11 巻 1 号 p. 5-16
発行日: 2004年
公開日: 2018/05/30
DOI
https://doi.org/10.18965/tasteandsmell.11.1_5
ジャーナル
認証あり
抄録を表示する
抄録を非表示にする
NaClはNa塩の中で最も強い意味を呈する。しかし、なぜNa^+とCr^-の組み合わせが最も強い塩味になるのかそのメカニズムはよく分かっていない。ラット鼓索神経のNaCl応答の大きさはsodium gluconateの応答のそれより大きい。Cl^-とgluconateはイオンの大きさが異なるので、味細胞間のtight junctionの陰イオン透過性がNa塩応答の大きさに影響するとの仮説が提唱されてきた。しかし、最近、Na^+受容サイトは先端受容膜に存在することが明らかになり、陰イオンの修飾作用はparacellular pathwayの考えだけでは説明できなくなった。我々はカエル舌咽神経のNa塩応答において応答を引き起こすNa^+受容サイトが先端受容膜に存在することを見出した。陰イオンの中でCl^-が二次的に最も強くNa^+受容サイトに作用し、Na^+の興奮効果を増強させると考えるとNa^+とCl^-の組み合わせが最も大きい塩応答になることをよく説明できる。本稿ではラットの鼓索神経のNa塩応答の陰イオンによる修飾作用を紹介するとともに我々の行ってきたカエル舌咽神経のNa塩応答の実験結果を併せて報告する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1283K)
3. 哺乳類味細胞の塩味受容機構(<総説特集>塩受容研究の新しい動向)
宮本 武典
原稿種別: 本文
2004 年 11 巻 1 号 p. 17-28
発行日: 2004年
公開日: 2018/05/30
DOI
https://doi.org/10.18965/tasteandsmell.11.1_17
ジャーナル
認証あり
抄録を表示する
抄録を非表示にする
Na^+、K^+、Cl^-あるいはCa^<2+>やH^+などの無機イオンは体液の恒常性維持、神経の興奮や筋収縮、物質の輸送などに重要な役割を果たしている。それゆえ、口腔での無機イオンの適切な検出と摂取は動物の生存にとって極めて重要である。筆者はこれまでマウス茸状乳頭味蕾の非単離味細胞標本と局所味刺激法を用いて味細胞の塩味および酸味のトランスダクション機構を調べてきた。本稿ではまず、純粋な塩味を呈するNaCl刺激の需要機構をアミロライド感受性および非感受性経路を中心に概説する。また、NaClとは異なる味質を呈するKClや酸味の受容機構と比較する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1462K)
4. 神経切断後の塩味情報システム再形成過程(<総説特集>塩受容研究の新しい動向)
安松 啓子
原稿種別: 本文
2004 年 11 巻 1 号 p. 29-36
発行日: 2004年
公開日: 2018/05/30
DOI
https://doi.org/10.18965/tasteandsmell.11.1_29
ジャーナル
認証あり
抄録を表示する
抄録を非表示にする
味細胞は約10日のサイクルで新しく置き換わっている(ターンオーバー)が、その際も味の情報を変えることなく脳に伝えるための機構があるものと思われる。味細胞を切断し、神経と味蕾の再生過程における塩味応答のアミロライド感受性を調べた。味神経線維はそれぞれ適合する特定の味細胞またはその前駆細胞と選択的シナプスを作り、一定の味を伝えることが示唆された。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1084K)
5. 脳における電解質バランス調節機構(<総説特集>塩受容研究の新しい動向)
小野 堅太郎, 本田 栄子, 稲永 清敏
原稿種別: 本文
2004 年 11 巻 1 号 p. 37-44
発行日: 2004年
公開日: 2018/05/30
DOI
https://doi.org/10.18965/tasteandsmell.11.1_37
ジャーナル
認証あり
抄録を表示する
抄録を非表示にする
陸上に棲む生物にとって、失われた水分や電解質を補給しそのバランスをとる事は、生きるために何よりも必須なメカニズムである。飲水や塩摂取を誘発する脳部位として、古くから脳室周囲器官(脳弓下器官、終板脈絡器官)が挙げられている。これらの中枢神経核は、電解質濃度の変化に鋭敏に反応するだけでなく血液脳関門を欠如しているため、アンギオテンシンIIのような様々な血行性のホルモンも作用する。本総説では、この神経核群特に脳弓下器官における電解質バランス調節について概説する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1016K)
6. 細胞外Ca^<2+>受容体(<総説特集>塩受容研究の新しい動向)
岡田 幸雄
原稿種別: 本文
2004 年 11 巻 1 号 p. 45-52
発行日: 2004年
公開日: 2018/05/30
DOI
https://doi.org/10.18965/tasteandsmell.11.1_45
ジャーナル
認証あり
抄録を表示する
抄録を非表示にする
細胞外液のCa^<2+>濃度は非常に狭い範囲に保たれている。この恒常性において中心的に働く組織は副甲状腺である。副甲状腺の細胞膜にはGタンパク質と共役して働く7回膜貫通型の細胞外Ca^<2+>受容体が発現する。副甲状腺はこの受容体を用いて直接細胞外Ca^<2+>濃度をモニターしながら副甲状腺ホルモン(PTH)の分泌量を変動させる。細胞外Ca^<2+>受容体の構造は、鋤鼻器に発現するフェロモン受容体や味蕾に発現する味覚受容体とよく似ている。この受容体は、無機イオン代謝に関与する組織だけではなく魚の嗅覚器にも存在する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(795K)
発育に伴う味蕾の分布および成熟と味覚感受性
原田 秀逸, 金丸 憲一
原稿種別: 本文
2004 年 11 巻 1 号 p. 53-60
発行日: 2004年
公開日: 2018/05/30
DOI
https://doi.org/10.18965/tasteandsmell.11.1_53
ジャーナル
認証あり
抄録を表示する
抄録を非表示にする
哺乳動物の味覚系は胎生後期から機能し始め、出生時に既に様々な味を識別できる。ラット、マーモセット、ヒトの口腔内の味蕾分布および成熟の程度を調べた結果から、出世維持には、他の部位に先駆けて軟口蓋に成熟した多数の味蕾が分布しており、哺乳に重要な役割を果たすことが推定される。授乳期に口腔内の各部位の味蕾は急速に数を増し成熟し、軟口蓋味蕾に続いて、舌前部の茸状乳頭味蕾が発達成熟し、有郭乳頭や葉状乳頭の味蕾の発達成熟はそれより遅れる。授乳期にラット茸状乳頭味蕾からのNaおよびLiに対する塩応答は増大し糖応答は減少するなど、部位によって成長と共に特定の味覚刺激に対する感受性の変化が異なる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(937K)
強い単為結果性を持つ良食味トマト品種の茎頂分裂組織からの植物体再生法の確立
細川 宗孝, 勝村 聡子, 林 孝洋, 矢澤 進
原稿種別: 本文
2004 年 11 巻 1 号 p. 61-68
発行日: 2004年
公開日: 2018/05/30
DOI
https://doi.org/10.18965/tasteandsmell.11.1_61
ジャーナル
認証あり
抄録を表示する
抄録を非表示にする
強い単為結果性を持つトマト品種は、果実内に種子が形成されることなく果実が発達するため、受粉媒介昆虫の活動が少ない冬季における受粉操作がいらない、食べたときの異物感がないなど食味の点からも優れている。強い単為結果性トマトは挿し木による栄養繁殖によって増殖され農家に供給されることから、ウイルスをはじめとした病原体の感染あるいは植物体の老衰などが問題となっている。これらの原因によって植物体の生育が悪くなるばかりでなく、糖度が下がるなど果実品質が低下する。強い単為結果性トマトを安定して栽培するには、挿し木による栄養繁殖を繰り返すことによって生じる問題の解決が必要である。本稿では、栄養繁殖性作物から難除去性病原体フリー植物を育成する目的で開発した茎頂分裂組織の根への移植培養法を、強い単為結果性を有するトマト品種に利用し、食味の良い単位結果性トマト品種の栄養繁殖体系の確立を目指した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2204K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら