Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
日本味と匂学会誌
Online ISSN : 2424-1326
Print ISSN : 1340-4806
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
日本味と匂学会誌
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
31 巻 (2024)
2 号 p. 0-
1 号 p. 0-
30 巻 (2023)
2 号 p. 0-
1 号 p. 01-
29 巻 (2022)
2 号 p. 0-
1 号 p. 0-
28 巻 (2021)
2 号 p. 0-
1 号 p. 0-
27 巻 (2020)
2 号 p. 0-
1 号 p. 0-
26 巻 (2019)
2 号 p. 0-
1 号 p. 3-
25 巻 (2018)
2 号 p. 69-
1 号 p. 9-
24 巻 (2017)
2 号 p. 59-
1 号 p. 3-
23 巻 (2016)
2 号 p. 67-
1 号 p. 0-
22 巻 (2015)
2 号 p. 109-
1 号 p. 3-
21 巻 (2014)
2 号 p. 119-
1 号 p. 3-
20 巻 (2013)
2 号 p. 83-
1 号 p. 3-
19 巻 (2012)
2 号 p. 123-
1 号 p. 3-
18 巻 (2011)
2 号 p. 75-
1 号 p. 5-
17 巻 (2010)
2 号 p. 77-
1 号 p. 3-
16 巻 (2009)
2 号 p. 113-
1 号 p. 3-
15 巻 (2008)
2 号 p. 129-
1 号 p. 3-
14 巻 (2007)
2 号 p. 93-
1 号 p. 3-
13 巻 (2006)
2 号 p. 117-
1 号 p. 5-
12 巻 (2005)
2 号 p. 121-
1 号 p. 3-
11 巻 (2004)
2 号 p. 113-
1 号 p. 3-
10 巻 (2003)
2 号 p. 173-
1 号 p. 5-
9 巻 (2002)
2 号 p. 127-
1 号 p. 3-
Suppl 号 p. 1-
8 巻 (2001)
2 号 p. 143-
1 号 p. 3-
7 巻 (2000)
2 号 p. 149-
1 号 p. 3-
6 巻 (1999)
2 号 p. 121-
1 号 p. 3-
5 巻 (1998)
2 号 p. 89-
1 号 p. 5-
4 巻 (1997)
2 号 p. 107-
1 号 p. 3-
3 巻 (1996)
3 号 p. Cover1-
2 号 p. 3-
1 号 p. 3-
2 巻 (1995)
3 号 p. Cover1-
2 号 p. 66-
1 号 p. 3-
1 巻 (1994)
3 号 p. Cover1-
2 号 p. 7-
1 号 p. 1-
20 巻, 1 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
表紙
原稿種別: 表紙
2013 年 20 巻 1 号 p. Cover1-
発行日: 2013年
公開日: 2018/05/30
DOI
https://doi.org/10.18965/tasteandsmell.20.1_Cover1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(26704K)
表紙説明
原稿種別: 付録等
2013 年 20 巻 1 号 p. App3-
発行日: 2013年
公開日: 2018/05/30
DOI
https://doi.org/10.18965/tasteandsmell.20.1_App3
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(95K)
目次
原稿種別: 目次
2013 年 20 巻 1 号 p. Toc1-
発行日: 2013年
公開日: 2018/05/30
DOI
https://doi.org/10.18965/tasteandsmell.20.1_Toc1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(56K)
1. 特集にあたって(<総説特集I>食べることの仕組み:分子・脳・学習-1)
八十島 安伸
原稿種別: 本文
2013 年 20 巻 1 号 p. 3-5
発行日: 2013年
公開日: 2018/05/30
DOI
https://doi.org/10.18965/tasteandsmell.20.1_3
ジャーナル
認証あり
PDF形式でダウンロード
(316K)
2. 島皮質における神経回路とレプチンによる修飾作用(<総説特集I>食べることの仕組み:分子・脳・学習-2)
小林 真之
原稿種別: 本文
2013 年 20 巻 1 号 p. 7-12
発行日: 2013年
公開日: 2018/05/30
DOI
https://doi.org/10.18965/tasteandsmell.20.1_7
ジャーナル
認証あり
抄録を表示する
抄録を非表示にする
島皮質では、味覚を始め内臓感覚、温度感覚、痛覚を含む複数の感覚情報が処理されると同時に、扁桃体や視床下部などの辺縁系からの豊富な入力を受けることから、島皮質はこれらの感覚情報と情動を統合している可能性がある。島皮質は細胞構築学的に3領域(顆粒・不全顆粒・無顆粒皮質)に分類され、各領域の大まかな機能については明らかになっているが、領域間の機能連関やそれを実現する解剖学的な神経基盤については不明な点が多い。本総説では、島皮質と隣接領野における機能的結合に関する最近の知見について、摂食関連ホルモンであるレプチンの修飾作用と合わせて紹介する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(5514K)
3. ショウジョウバエの味覚と摂食行動の意思決定(<総説特集I>食べることの仕組み:分子・脳・学習-3)
谷村 禎一
原稿種別: 本文
2013 年 20 巻 1 号 p. 13-18
発行日: 2013年
公開日: 2018/05/30
DOI
https://doi.org/10.18965/tasteandsmell.20.1_13
ジャーナル
認証あり
抄録を表示する
抄録を非表示にする
味覚情報は摂食行動の制御において重要である。しかし、味覚情報だけに頼って食べることは生体にとって必ずしも適切でないことがある。さらに、体内の栄養状態によって何をどれだけ食べるかを判断する必要がある。ショウジョウバエは、甘くないが栄養価がある糖を匂いと関連づけて学習できることがわかった。また、体内にアミノ酸が不足している時にアミノ酸に対する嗜好性を上昇させる。これはアミノ酸に対する味覚感度の上昇を伴っている。このように、体内の栄養センサーによって制御される神経修飾機構が摂食行動の意思決定において重要である。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(4965K)
1. 特集にあたって : 化学感覚が決める好き嫌い~ただし食物以外の~(<総説特集II>匂いが決める好き嫌い-1)
尾崎 まみこ, 神崎 亮平
原稿種別: 本文
2013 年 20 巻 1 号 p. 19-24
発行日: 2013年
公開日: 2018/05/30
DOI
https://doi.org/10.18965/tasteandsmell.20.1_19
ジャーナル
認証あり
抄録を表示する
抄録を非表示にする
生き物の生き物たるゆえんとされる「種を存続させ、世代を越えた時間の流れの中に自己の遺伝子を残していくこと」は、動物にあっては、配偶者を求める、子を作り育てる、仲間集団を作って協力する、敵や捕食者を察知するなど、個体相互の関係を土台とする行動ぬきに成就されることはない。このような行動を開始したり、持続したり、終結したりする際に、しばしば匂いが介在する。本章では、匂いを検知する化学感覚にまつわる、このような個体間の好き嫌いに関する話の紹介をする。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(674K)
2. カイコガにおける性フェロモンの特異的認識機構(<総説特集II>匂いが決める好き嫌い-2)
櫻井 健志, 田渕 理史, 神崎 亮平
原稿種別: 本文
2013 年 20 巻 1 号 p. 25-31
発行日: 2013年
公開日: 2018/05/30
DOI
https://doi.org/10.18965/tasteandsmell.20.1_25
ジャーナル
認証あり
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ガ類のオスは同種メスの放出する性フェロモンの匂いを手がかりに配偶相手を見つけ出す。性フェロモンを介した配偶システムは匂いを介した異性間交信の代表例であり、その成立には、オスが同種メスの性フェロモンに高選択的にフェロモン源定位行動を起こすことが必要である。本稿では、性フェロモン研究のモデルであり、遺伝子組換え技術の確立しているカイコガ(Bombyx mori)を対象とした、オス蛾の性フェロモン選択性を決定する機構に関するわれわれの最近の研究成果について紹介する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(8973K)
3. コロニー臭がとりもつアリの寛容・不寛容 : 10km超スーパーコロニーの仲間が示す広域寛容性について(<総説特集II>匂いが決める好き嫌い-3)
小林 碧
原稿種別: 本文
2013 年 20 巻 1 号 p. 33-42
発行日: 2013年
公開日: 2018/05/30
DOI
https://doi.org/10.18965/tasteandsmell.20.1_33
ジャーナル
認証あり
抄録を表示する
抄録を非表示にする
多くのアリ種は嗅覚器で巣仲間か否かを識別して、巣毎の仲間識別を行い、後者を排除する。仲間識別の主な鍵は体表炭化水素(CHC)と言われている。アリの中にはスーパーコロニーとよばれる巨大社会を形成する種がいる。スーパーコロニー内では、巣の境を越えて働きアリが自由に出入りできる、つまり、スーパーコロニー内の非巣仲間を寛容に受け入れる。しかし、依然として異種やスーパーコロニー外の同種個体を排除する識別能力を持ちつづけている。本稿では日本在来のスーパーコロニー形成種であるエゾアカヤマアリ(Formica yessensis)の、CHCを介した仲間識別メカニズムを生物化学的、電気生理学的、行動学的、および遺伝学的手法を用いて調べた多角的研究を紹介する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(5471K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら