東北英語教育学会研究紀要
Online ISSN : 2758-5514
Print ISSN : 1346-2504
最新号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
研究論文
  • Takashi Ishizaki, Ju-Huei Wu
    2025 年 45 巻 p. 1-10
    発行日: 2025/03/31
    公開日: 2025/05/17
    ジャーナル フリー

    While Ishizaki and Wu’s (2020) integrated model can theoretically explain the findings of the aforementioned studies, Ishizaki and Wu (2021) aimed to confirm this model by reanalyzing the empirical data from Ishizaki (2019) and Ishizaki and Wu (2021). The results provided additional supporting evidence for the four-stage model; however, they also implied that the stages could be facilitated. The question to be resolved is whether this facilitation results from the similarity between the writing systems of the languages, traditional Chinese character in Taiwanese and kanji in Japanese, or from the difference within the writing systems of the language, kanji and kana in Japanese. This study aims to address this issue by conducting an additional verification, focusing on the difference within the writing systems of the participants’ native language; kanji, the logogram, and kana, the phonogram, in Japanese. The results showed similar facilitation; therefore, this could be attributed to the distinction between logograms and phonograms within the language, rather than cross-linguistic similarities.

  • Jun Kaneko, Tsuneo Yamaguchi, Jesse Sokolovsky, Takayuki Sakaguchi, Da ...
    2025 年 45 巻 p. 11-24
    発行日: 2025/03/31
    公開日: 2025/05/17
    ジャーナル フリー

    Since the formal adoption in 2020 of English as an official subject at elementary schools in Japan, an increasing number of elementary school students have been found to be non-resistant to speaking and listening to the language. At the same time, more students have developed an aversion to English. Although increasing the amount of comprehensible input is recognized as one key to improving English proficiency, opportunities for input are limited for most English learners in Japan, making extracurricular and home-based learning vital. To address the scarcity of input, attention has turned to the use of digital textbooks with integrated audio components. Available on tablets since 2023, these digital textbooks enable students to access comprehensible and repeatable audio input during their home study. Prior research has been conducted from an educational technology perspective, but none has incorporated Second Language Acquisition theory. In the present study, an experiment was conducted using digital learner textbooks for English home study with 5th and 6th grade elementary school students. Data were collected through tablets and analyzed using AI and data science techniques. The results showed that 6th grade students who were in the habit of studying but did not spend much time on English, as well as those who enjoyed and excelled in skills-based subjects like English, demonstrated significant improvement in performance test scores. Significant effects were exhibited in knowledge and skills for the former group, and in abilities to think, make decisions and express oneself for the latter.

  • Shinryo Osuga
    2025 年 45 巻 p. 25-35
    発行日: 2025/03/31
    公開日: 2025/05/17
    ジャーナル フリー

    This study investigated the associations between self-perceived English language proficiency and preferences for model texts of varying lexical difficulty, as well as between intrinsic motivation for learning English and preferences for model texts of varying lexical difficulty, among 136 students at National Institute of Technology, KOSEN. Using chi-square tests of independence, this study found significant associations between the students’ self-perceived English proficiency and their model text difficulty preferences, as well as between their intrinsic motivation and their model text difficulty preferences. Further analysis revealed that the students preferring advanced model texts were more likely to prioritize factors other than readability, irrespective of their self-perceived English proficiency levels or intrinsic motivation strength, while those preferring basic model texts were more likely to prioritize readability, irrespective of these variables. The implications of the findings for L2 writing instruction were discussed.

  • Hirohisa Sekiyama
    2025 年 45 巻 p. 36-44
    発行日: 2025/03/31
    公開日: 2025/05/17
    ジャーナル フリー

    This study presents the potential effectiveness of inner shadowing, which is a type of shadowing without vocalization. Previous research has demonstrated that shadowing develops EFL learners’ rehearsal accuracy and articulation speed, thereby enhancing their listening ability. However, it is unclear whether vocalization in shadowing plays a role in improving rehearsal accuracy and articulation speed. To overcome this limitation, the present study compared the effects of vocalized and inner shadowing on developing rehearsal accuracy and articulation speed. Statistics revealed that both types of shadowing significantly promoted rehearsal accuracy and articulation speed. Furthermore, inner shadowing was significantly more effective in improving rehearsal accuracy than vocalized shadowing. These results imply that vocalization in shadowing is not essential to develop rehearsal accuracy and articulation speed, thus uncovering the potential effectiveness of inner shadowing as a training method for EFL listening.

  • 佐久間 康之, 髙木 修一, 横内 裕一郎
    2025 年 45 巻 p. 45-54
    発行日: 2025/03/31
    公開日: 2025/05/17
    ジャーナル フリー

    英語の語彙習得は,小学3年生から英語学習を開始する日本の英語教育の主要な目的の1つである。英語の語彙習得を評価するための重要なツールとして,Children’s Test of Nonword Repetition(CNRep)がある。このテストは,英語に似た非単語の音声を1度聞いた直後に,聞こえた通りに音声を再生するものである。発音の正確さの有無により,1もしくは0(ゼロ)で評価される2値データである。英語を母語または第二言語(L2)とする児童・生徒を対象として幅広く用いられているが(e.g., Gray, 2003; Sakuma & Takaki, 2024),多くの先行研究において採点者信頼性の指標が十分ではないという課題がある(e.g., Gathercole & Baddeley, 1996; 山口・清水,2011)。そこで,本研究は多相ラッシュモデルを用いてCNRepの採点者信頼性を検証した。日本人の小学5年生(90名)及び中学1年生(55名)を対象にCNRepを実施し,日本の大学で英語の指導を行っている英語母語話者3名に評価させた。分析の結果として,採点者の評価の厳しさは全体及び項目ごとのいずれにおいても顕著な違いがあったことから,CNRepを評価する際は,採点者間の評価を一貫させる評価者トレーニングの必要性が示された。さらに,日本人の小中学生を対象とした場合,CNRepには極端に困難度の高い非単語が含まれていることや第一音節にアクセントがある非単語の方が容易であったことから,CNRepを行う際には項目困難度を考慮する必要性が示唆された。

  • 佐藤 剛
    2025 年 45 巻 p. 55-64
    発行日: 2025/03/31
    公開日: 2025/05/17
    ジャーナル フリー

    2024年度に小学校外国語科用文部科学省検定済教科書が改訂され,新たな教科書を用いた授業が始まった。本研究は,小学校で扱うべき600から700語の語彙の選定および,指導語彙が教科書や題材によって異なる可能性への問題意識から,佐藤(2021)が編纂した「小学生のための重要語リスト1,000」と令和6年版(R6)検定教科書を比較したものである。分析の結果,600語レベルで約80%,1,000語レベルで約90%のカバー率が確認され,令和2年版(R2)教科書と比較して指導語彙に大きな変化はないことが明らかになった。一方で,令和6年度版の教科書には,dangerous, trash can, World Heritage Site, power, war, plastic bag, coral reefなど持続可能な社会や環境問題に関する話題を反映した語彙やtabletやonlineなどデジタル機器に関する語彙が含まれる傾向が観察された。児童の興味を引く多様なトピックや時事的・適時性のある語彙を取り入れた教科書作成は重要であるが,指導する語彙を絞った戦略的な語彙指導のバランスが必要であることを示唆する結果となった。

  • 丹藤 永也, 丹藤 慧也
    2025 年 45 巻 p. 65-76
    発行日: 2025/03/31
    公開日: 2025/05/17
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は,青森県内の小・中・高等学校英語科教員を対象に,個別最適な学びに関するアンケート調査を行い,その現状と課題を明らかにすることである。調査の結果,個別最適な学びについての取組状況が不十分で多くの課題があることが明らかになったが,その現状が3校種間で大きな差がなかったことは新たな知見であった。そして,個別最適な学びについての趣旨理解や具体的な指導法に関する知識が不十分であることが積極的で適切な取組が行われていない根本的な原因であることが指摘された。これらの課題解決には教員数不足を単に人数を増やす等の対症療法的な対策ではなく,例えば生成AIやメタバースなどの最新のテクノロジーを駆使した新たな発想による取組が必要だとし,その上で4つの解決策を示した。1つめは教員が個別最適な学びに対応できる専門性を身に付けることである。例えば多様な指導が必要な児童生徒への対応には専門的な知識と経験が必要である。2つめは学校全体での取組が必要だということである。横軸となる教科間・教員間で情報共有しながら協働することが求められる。3つめは校種間連携である。教科特有の課題については縦軸となる英語科における校種間での情報共有が必要である。4つめは教員個人の努力では解決できない要因についての行政側のサポートである。そして,本研究で示されたように教員は多くの課題を抱える苦しい状況にあっても,個別最適な学びについての必要性,重要性を強く認識し,自身も変わらなければならないという意識を持っていることから,教員を支えるシステム作りが最も重要な課題であると言える。

  • 若有 保彦
    2025 年 45 巻 p. 77-91
    発行日: 2025/03/31
    公開日: 2025/05/17
    ジャーナル フリー

    In the second year of a three-year research project aimed at supporting subject teaching by young English teachers working in small rural schools with limited opportunities to learn from experienced teachers of the same subject, this study examines classroom interactions between teachers and students, focusing on the division of roles between a Japanese teacher of English (JTE) and an assistant language teacher (ALT) in team teaching. An analysis of transcriptions from six English lessons conducted over a two-year period revealed developments in the roles of the ALT, which had been identified in the first year as an area requiring improvement during after-class discussions with external educators. The findings indicate that both the quantity and quality of the ALT’s involvement evolved: the number of interactions initiated by the ALT more than tripled from the first class in the first year, and the ALT assumed a greater variety of roles, such as delivering presentations on the main topic of a lesson, while the JTE facilitated interactions between the ALT and students. However, challenges remain in optimizing the use of the ALT, particularly in the JTE’s interventions in the interactions between the ALT and students.

実践報告
  • Keisuke Kubota
    2025 年 45 巻 p. 92-103
    発行日: 2025/03/31
    公開日: 2025/05/17
    ジャーナル フリー

    This study explored the impact of integrating blog-based writing tasks and portfolio assessment into an English as a foreign language (EFL) writing course for Japanese university students. It focused on students’ perceptions of topic selection freedom, engagement through blogs, and portfolio assessment. 45 second-year students completed four sequential blogging tasks over a 15-week semester. The questionnaire results indicated that students appreciated the freedom to choose topics, which enhanced their motivation, writing volume, and understanding of the topics. Blog writing further promoted their emotional engagement by offering an interactive and class-wide platform that created a more enjoyable learning experience. While portfolio assessment fostered motivation and autonomy, students reported challenges with their self-reflection skills, suggesting the need for structured instructional support. These findings highlight the potential of blogs and portfolios in enhancing EFL writing engagement while emphasizing the importance of addressing practical and reflective skill development in future implementations.

  • 伊勢 恵, 久保田 佳克
    2025 年 45 巻 p. 104-115
    発行日: 2025/03/31
    公開日: 2025/05/17
    ジャーナル フリー

    本研究では,大学生を対象にしたストーリーテリングを用いたスピーキング指導において,スクリプト作成時,クラス内検討時,発音確認時に機械翻訳(MT: Google翻訳)を使用し,学習者の視点から翻訳機能と読み上げ機能の利点と欠点について検証した。授業アンケートの結果,いずれの機能も英語学習において高い必要性と効果が認められ,今後も使用したいと考えられていることが分かった。各活動場面の評価では,「読み上げ機能を使った音声確認」が最も高い評価を得た。また,MT和訳を使って意図が正しく伝わっているかを確認する即時的なフィードバックよりも,MT英訳と自作の英文を比較しながら学ぶ活動や,各グループのストーリーを比較しながら一斉学習で明示的なフィードバックを得る学習の方が,より効果的であると認識されていた。翻訳機能の利点としては,利便性よりも語彙や表現の増加など学習面に関するものが多く挙げられた。一方で,欠点としては翻訳機能が優秀過ぎるがゆえの懸念を筆頭に,学習面よりも性能面に関する記述が多かった。これに対し,読み上げ機能については,ほとんどの記述が学習面における利点に関連するものであった。

  • 小泉 有紀子, 木村 太一
    2025 年 45 巻 p. 116-125
    発行日: 2025/03/31
    公開日: 2025/05/17
    ジャーナル フリー

    海外の大学への留学にあたっての英語力証明に必要な試験として一般的なIELTSは,読む,聞く,書く,話すという4技能をすべてテストするものであり,多くの訓練が必要である一方で,通常の英語授業の中で資格試験対策を網羅的に行う,特にスピーキングなど発信面の訓練を多く積ませることは容易ではない。そこで本稿では,授業外学習として行った,生成AIであるChatGPTを活用したIELTSスピーキングテスト対策の実践を報告する。録音したスピーチを文字起こしし,ChatGPTに決まったプロンプトを入力して貼り付け,その結果について自身で批判的検討を加えながら修正稿を作るという練習を全9回行った。結果,学習終了後の模擬テストのスコアが改善し,またアンケートの結果からも,たくさんの訓練とそれについての明示的な振り返り(ランゲージング活動)を行ったことによるスキルの向上が参加者に実感されたことがわかった。生成AIによって頻繁で迅速なフィードバックを得られることや,またそれについて学習者が具体的に検討を行うことにより,本実践には学習手段として一定の有効性があることが示唆された。

  • 水田 怜樹
    2025 年 45 巻 p. 126-138
    発行日: 2025/03/31
    公開日: 2025/05/17
    ジャーナル フリー

    本稿では,中学校外国語科(英語)の授業改善として「一枚ポートフォリオ評価」(One Page Portfolio Assessment, 以下OPPA)(堀・中島,2022)を活用した実践事例を示し,「主体的に学習に取り組む態度」の育成を目指した実践的取り組みについて報告する。学習指導要領や関連文献でも述べられている通り,生徒が「外国語を主体的に活用してコミュニケーションを図る態度」を養うためには,単元を通じた学びの振り返りと自己評価の場を設定することが重要であるが,本稿では,1枚の用紙(One Page Portfolio Sheet, 以下OPPシート)を用いた生徒による記述内容の分析と教師によるフィードバックが,生徒の主体的な学習態度に与える効果について述べる。授業実践およびアンケート調査の結果,①OPPシートを活用することで,生徒は自身の学習進捗をメタ認知的に把握し,改善点を明確に意識できるようになったこと,②生徒の振り返りを反映させた授業展開により,学習内容と到達目標の結びつきが強化され,生徒の主体的な学びが促進されたことが確認された。これらの結果は,主体的な学習態度を育成する授業設計や評価方法にとってOPPAが有効である可能性を示すものであり,今後の授業改善に向けた具体的な示唆を与えるものである。

  • 大槻 眞子, 鈴木 渉
    2025 年 45 巻 p. 139-150
    発行日: 2025/03/31
    公開日: 2025/05/17
    ジャーナル フリー

    小学校外国語科の授業実践において,児童の積極的な学習への取り組みを示すエンゲージメント(engagement)を高める授業づくりは重要である。本実践では,児童のエンゲージメントを高める手段として内容言語統合型学習(Content and Language Integrated Learning, 以下CLIL)に着目した。小学校第5学年83名の児童に対して,CLILのアプローチを用いた全4時間の単元を計画し,実践した。実践終了直後,主活動についての事後アンケートを実施し,自己評価形式による児童のエンゲージメントを測定した。また,アンケートの結果や授業中の発話に基づいて,個別のインタビューも行った。さらに,一部児童の主活動(話すこと[やり取り])を録音・録画し,発話を書き起こした。分析の結果は以下の3点にまとめられる。1点目は,主活動における児童のエンゲージメントが非常に肯定的であったことである。2点目は,行動的エンゲージメントと認知的エンゲージメントは,感情的エンゲージメントよりも統計的に有意に高かったことである。3点目は,一部児童のエンゲージメントと主活動(話すこと[やり取り])における英語使用に関連があったことである。本実践を通して,CLILのアプローチは,小学校外国語科における児童のエンゲージメントを喚起する手立ての一つとして,効果的である可能性が考えられる。

feedback
Top