季刊地理学
Online ISSN : 1884-1252
Print ISSN : 0916-7889
ISSN-L : 0916-7889
56 巻, 1 号
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
  • 栗島 英明
    2004 年 56 巻 1 号 p. 1-18
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    近年, 日本の一般廃棄物処理をめぐる状況は大きく変化している。特に「地域のごみは地域で処理する」という「自区内処理」原則は崩れ, 国と都道府県の主導のもとで処理圏の広域化が進められている。本研究では, 東京都と埼玉県を事例として, 大都市とその郊外地域における一般廃棄物処理と廃棄物移動の現状を把握するとともに, 近年の処理圏の再編動向についても分析・考察を行った。
    中間処理と最終処分では, 共同処理や民間委託が進んでいる。しかし, 大都市地域である東京都区部, その郊外地域である多摩地域・埼玉県東部, 東京大都市圏の外縁部に位置する埼玉県西部では, 自区内処理 (単独処理) と広域処理の割合 (志向) や処理圏の範囲, 廃棄物移動の範囲に差異が見られた。
    また, 処理圏の再編については, 東京都では再編は見られなかった。埼玉県東部では, 小規模な市町村の単独処理の統合化を図っている。埼玉県西部では, 現行の共同の処理圏のさらに広域的な再編が計画されている。
    最後に処理実態と近年の再編について模式化し, 各地域の傾向とその要因を検討した。結果として, 人口が廃棄物量を規定し, 処理施設の規模に影響する人口, 処理施設の立地に影響する都市化度, 単独処理や共同処理の選択に影響する自治体の財政力といった地域の特性が, 一般廃棄物の処理と廃棄物移動, 処理圏の再編に影響していることが確認された。
  • 鳴子・遠刈田・弥治郎産地を事例として
    酒井 宣昭
    2004 年 56 巻 1 号 p. 19-29
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    地場産業の産地存続に必要な機能としては技術伝承, 原料および市場の確保があげられる。本研究では宮城県の鳴子, 遠刈田, 弥治郎こけし産地を例に, 近年の技術伝承形態, 原木の入手形態, 流通販売形態について検討し, その特徴を明らかにした。
    技術伝承についてみると,「家」での技術伝承形態のみが一部の事業所において存続している。多くの事業所では経営難が続き, 子に他の職業を薦める傾向にある。原料の入手についてみると, 伝統的に使用してきた原木を現在も継続的に入手しているため, 特に原木の量の制限などに関する問題はみられない。しかし, 一部の事業所では経営難という状況から原木の購入資金が不足し, 入手量を制限せざるを得ない状況にある。製品は各事業所が伝統こけし, 創作こけし, 木地玩具を生産している。なかでも需要の多い伝統こけしの生産が中心である。流通販売形態についてみると, こけし産地には産地問屋があるものの, 産地問屋の取引先の需要減少に伴い, こけし産地の事業所との取引回数や量は少なくなっている。また, 小売店などへ卸す経路も縮小している。そのため, 各事業所での販路を開拓する必要があるが, 独自の経営戦略を持って安定した販路を確保している事業所は少ない。
  • 2004 年 56 巻 1 号 p. 30-58
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top