Trends in Glycoscience and Glycotechnology
Online ISSN : 1883-2113
Print ISSN : 0915-7352
ISSN-L : 0915-7352
14 巻, 79 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 先天性免疫による認識とプロセシングかHIV伝播の介在因子か
    Stuart G Turville, Paul U Cameron, Derek Hart, Anthony L Cunningham, 加 ...
    2002 年 14 巻 79 号 p. 255-271
    発行日: 2002/09/02
    公開日: 2010/01/05
    ジャーナル フリー
    樹状細胞(DC)は先天性免疫システムと獲得免疫システムの橋渡しをする細胞である。HIVはこれらの細胞による微生物抗原の取り込みや複雑な輸送経路を利用して初期感染と播種を行っている。T細胞介在性免疫反応が活性化する際DCからCD4陽性リンパ球へ抗原提示情報が伝えられるが、HIVの一部はDC内部のエンドリソゾーム分解経路やこの抗原提示経路を回避する。皮膚のDCのうちランゲルハンス細胞 (LC) に発現する langerin、真皮DC亜集団に発現するDC-SIGNやマンノース受容体 (MR) といったC型レクチン受容体 (CLRs) はすべてマンノース糖鎖を介してHIV gp120と結合することができる。DCのうち末梢に存在する未成熟DCのみがCLRsを介してHIVと結合できる。この結合がCD4/ケモカイン受容体を介した標的細胞膜とHIVとの融合を促進し、あるいはエンドリソゾーム経路への移行を仲介する。CLRを遺伝子導入した細胞株やCLRを発現する単球由来DC (MoDC)は in vitro において融合に依存せずにHIVを運搬できるが、ex vivo あるいは in vivo でのDCの観察結果からCLRが促進するCD4/CCR5介在性のウイルス融合がT細胞へのウイルス感染に必要であることがわかった。すなわち皮膚や粘膜DC上のCLRsとの結合、CD4/CCR5を介する侵入、またウイルス複製の主要な場であるリンパ節内においてDCからCD4陽性リンパ球ヘウイルスを運搬するために、HIVは自身のエンベロープタンパク質に豊富に存在する高マンノース型糖鎖に対するDCの認識機構を利用している。
  • Emma J McKenzie, Yun-Peng Su, Luisa Martinez-Pomares, 隈本 洋介
    2002 年 14 巻 79 号 p. 273-283
    発行日: 2002/09/02
    公開日: 2010/01/05
    ジャーナル フリー
    マンノースレセプター (MR) は二種類のレクチン活性をもつ特徴的なバイファンクショナル分子である。N末端のシステインリッチ (CR) ドメインは内因性の酸性糖質を主に認識し、C型レクチンドメイン (CRD) は微生物などの表面糖鎖や、MRを介して体内から消失する分泌型の内因性糖タンパク質に結合する。本総説では、クリアランス (組織マクロファージ (Mφ) や洞様毛細血管の内皮に発現する場合)、抗原輸送 (樹状細胞(DC)上に発現する場合や可溶化型MRがリンパ組織へのターゲティングを介在する場合)、および細胞接着 (リンパ管内皮に発現する場合)におけるMRの役割を中心に、MRに関する生物学の最近の知見について取り上げる。
  • Sachiko Sato
    2002 年 14 巻 79 号 p. 285-301
    発行日: 2002/09/02
    公開日: 2010/01/05
    ジャーナル フリー
    ガレクチンは、β-ガラクトシドに親和性のある遺伝的に保存されたペプチド配列を分子内に有することで定義される一連のタンパク質である。ガレクチンは他のレクチンとは異なり、通常は細胞質に存在している。細胞質タンパク質であるにも関わらず、ガレクチンは炎症性マクロファージによって能動的に分泌、もしくは損傷を受けたガレクチン発現細胞から受動的に放出される。近年の研究からガレクチンが免疫調節活性や炎症誘発活性を有することが示唆されており、ガレクチンが感染時の免疫反応において重要な働きを担っていることが推察される。感染初期においては、先天性免疫は侵入した病原体を獲得免疫の助けなしに感知し、その病原体を除くために防御機構を始動させなければならない。病原体に対する防御を始動するためには、先天性免疫によって自己と非自己を区別して認識することが最も重要であると近年まで考えられていた。この説に対し“Danger signal”説が最近提唱され、感染の初期認識を行う機構として注目と支持を集めている。“Danger signal”説によれば、先天性免疫は、侵入する病原体が非自己であることよりもむしろ侵入する病原体によって引き起こされた損傷を認識する。そして損傷した細胞からのアラームシグナル (“Danger signal”) によって防御を開始する。ガレクチンは免疫系が“Danger signal”を送るべきタイミングに付随して分泌、または放出されるような新しい型の炎症誘発因子と考えられるため、本総説では“Danger signal”分子としてのガレクチンの役割について仮説を提唱したいと思う。
  • 免疫学の新しいコンセプト
    Jean-Pierre Zanetta, Christelle Cebo, Gérard Vergoten, 東 伸昭
    2002 年 14 巻 79 号 p. 303-318
    発行日: 2002/09/02
    公開日: 2010/01/05
    ジャーナル フリー
    数種類のサイトカインを糖結合 (レクチン) 活性を有する分子として記述した。サイトカインの高親和性リガンドについて検討したところ、サイトカインは正常組織では珍しいとされるグリカンに対して特異性を示すことがわかった。このようなサイトカインのレクチン活性はその作用機構に対する理解を変えるものであり、免疫学において新しいコンセプトを開くものである。糖認識ドメインの存在により、サイトカインはバイファンクショナルな分子となる。これに伴い、サイトカインの生物活性の発現はその糖結合活性に依存することになる。細胞内には受容体のリン酸化/脱リン酸化とシグナル伝達に関わる特異的なキナーゼ/ホスファターゼが存在するが、サイトカインによりこの受容体とこれら酵素を含む分子複合体との特異的な会合が可能になる。これに伴い、サイトカインは受容体と糖鎖リガンドをともに発現する細胞にのみ作用することになる。後者の糖鎖リガンドとはIL-2やIL-6の場合で言えば今まで受容体と考えられていた糖タンパク質がこれにあたる。二三の実例に基づき、サイトカインの高親和性リガンドがとる低エネルギー安定構造の分子モデリングを行い、さらにサイトカインの3次構造にこの安定構造をコンピュータでドッキングすることにより、糖認識ドメインの局在を推定することができる可能性を示した。
  • 「第9回グライコサイエンス若手の会」開催報告
    2002 年 14 巻 79 号 p. 319-320
    発行日: 2002/09/02
    公開日: 2010/01/05
    ジャーナル フリー
feedback
Top