東北森林科学会誌
Online ISSN : 2424-1385
Print ISSN : 1342-1336
ISSN-L : 1342-1336
23 巻, 1 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
論文
  • ―1960 年代以降の木材需給と木材産業の史的分析から―
    木村 憲一郎
    原稿種別: 論文
    2018 年 23 巻 1 号 p. 1-10
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2019/05/28
    ジャーナル フリー
    本稿の課題は福島県の林業・木材産業構造の特徴を解明し,国産材供給拡大への課題を考察することである。1960 年代以降の木材需給の変化と木材産業の変容を分析した結果,①福島県内の木材需要は製材用とチップ用に規定されたこと,②木材需要の拡大に即応したのは外材で外材が需給調整の役割を果たしたこと,③素材生産量の中心は広葉樹からスギに転換されたが生産量の伸びは限定的なこと,④製材工場とチップ工場の生産力は向上し,近年は国産材加工体制の強化や国産材需要拡大施設の充実がみられることを明らかにした。福島県の林業・木材産業は製材・チップ需要に規定される構造にあり,国産材の供給拡大に向けては,外材の動向や国内外の経済情勢への関心を深めつつ,製材用・チップ用原木の安定供給と需要拡大の強化を図り,スギを始めとした県内素材生産量を拡大していくことが重要であると考えられた。
  • 佐藤 博文, 澁谷 栄, 高田 克彦
    原稿種別: 論文
    2018 年 23 巻 1 号 p. 11-18
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2019/05/28
    ジャーナル フリー
    天然秋田スギの突然変異種の1つアオヤジロは,葉が黄色を呈するという外観上の特徴を持つ。本研究ではこの黄化 に関わる主な部位や季節性を解明するため,2013 年6 月から2014 年4 月までアオヤジロの当年葉と前年葉に含まれる色素含量の変化を調べ,一般的なスギ(精英樹)やオウゴンスギと比較した。その結果,アオヤジロとオウゴンスギでは,6,7 月において当年葉中に含まれる全クロロフィル量が精英樹より少なかった。その後,オウゴンスギの全ク ロロフィル含量は急激に増加したが,アオヤジロでは翌1 月まで精英樹のほぼ半分量のままであった。カロチノイドにおいては,当年葉中の含量をみる限り各スギで全クロロフィル量とほぼパラレルに推移する傾向があった。また,前年葉の色素含量については黄化への関与を示唆するような顕著な変動はみられなかった。以上から,アオヤジロやオウ ゴンスギの葉の黄化は,針葉樹の黄葉にひろく見られるクロロフィルの減少と,それに伴う残存カロチノイドの表出によって発現することが示唆された。また,9 月頃に当年葉の色調を観察することでアオヤジロとオウゴンスギを容易に判別できることが明らかとなった。
報文
  • 高橋 健太郎
    原稿種別: 論文
    2018 年 23 巻 1 号 p. 19-22
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2019/05/28
    ジャーナル フリー
    寒冷地のシイタケ露地栽培では,晩秋に芽切った芽が冬期の低温で枯死することがあるため,ホダ木を被覆資材で覆い,芽枯れ防止効果を調査した。岩手県紫波郡の林内ホダ場と人工ホダ場で,ホダ木を農業用ポリエチレンフィルムで覆う被覆区と覆わない無被覆区を設けた。被覆は2010 年12 月22 日から2011 年4 月12 日まで行った。被覆前の秋に芽切った芽に個体番号を付して被覆し,翌春に被覆を外し,芽ごとに生死を調べた。枯死率は,被覆区で17 % ~46 %,無被覆区で81 % ~ 98 % で,被覆により枯死率が低減された。また,翌年の春になってから芽切った芽の収穫時期を比較すると,被覆区は無被覆区に比べ1~2 週間早く収穫された。被覆の内側の最低温度は,厳冬期でも0 ℃から-5 ℃程度であったが,被覆の外側では最大-12.4 ℃に達した。被覆の内側の温度が外側より高く保たれたことが芽枯れを低減し,子実体の収穫時期を早めたと考えた。
  • 橋本 良二, 秋山 あゆみ, 野田坂 伸也, 照井 隆一, 村井 宏
    原稿種別: 論文
    2018 年 23 巻 1 号 p. 23-29
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2019/05/28
    ジャーナル フリー
    久慈川河口沿いの被災防潮林跡地で植栽試験を実施した。植栽して3 成長期目の植栽木の樹形について,優勢なシュートが幹の上部,下部,地際のいずれから出ているかによりⅠ,Ⅱ,Ⅲ型に区分し,Ⅰ型ではシュート伸長が良好か否かによりさらにⅠa,Ⅰb 型に分けた。各植栽木のシュート被害の程度は,樹形のⅠa 型からⅢ型までの並びと一致していた。エノキとケヤキはⅠa 型,ミズナラはⅠb 型,イタヤカエデはⅠb 型とⅡ型,ブナはⅡ型,シナノキとウワミズザクラはⅢ型が多くあるいはすべてを占めた。各樹種植栽木の生存と成長は,樹形区分と,換言すればシュート被害の程度と密接に関係していた。施肥はどの樹種でもシュート被害を軽減し,Ⅰa 型の比率を高め成長を促進した。シュート被害については,原因として土壌の養分不足があげられるが,土壌の低い水分保持能力と降水量不足が結びついてひき起こす乾燥害とともに,潮風害の発生が示唆された。
  • —宮城県西部における育苗試験—
    河部 恭子, 清川 雄司, 田邊 純, 今野 幸則
    原稿種別: 論文
    2018 年 23 巻 1 号 p. 30-35
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2019/05/28
    ジャーナル フリー
    広葉樹のコンテナ苗の育苗方法を開発することを目的に,ヤマザクラ,ケヤキ,クヌギ,コナラ,カシワ5 種のマルチキャビティコンテナを用いた育苗を試みた。秋に播種し,冬期間埋雪による低温湿層処理を行った後,発芽促進のため翌春にハウス内へ,発芽後は露地へ移動した。その結果,平均64~90 % の発芽率が得られた。その後,元肥にハイコントロールの粒状肥料を,追肥に速効性液体肥料を与え育苗したところ,ヤマザクラ,ケヤキについては,既往の報告と比較して,ほぼ同等またはそれ以上の成長量の苗が得られた。一方,クヌギ,コナラ,カシワについては,既往の報告と比較して,同等またはそれ以下の苗高成長にとどまったことから,施肥条件,播種間隔,育苗期間等の更なる検討が必要と考えられる。
記録
feedback
Top