東北森林科学会誌
Online ISSN : 2424-1385
Print ISSN : 1342-1336
ISSN-L : 1342-1336
9 巻, 2 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
論文
  • 野堀 嘉裕, 佐藤 明
    原稿種別: 論文
    2004 年 9 巻 2 号 p. 61-67
    発行日: 2004/09/30
    公開日: 2018/03/19
    ジャーナル フリー
    山形県において大気中の炭酸ガス固定に寄与する森林の実態を明らかにするために植生図および数値地図を用いて標高別の森林分布状況をGISで調べた。植生図を44市町村の行政境界線で区分した後,55mのグリッドを生成しオーバーレイ解析により標高100mごとの集約群落名を区分して集計した。山形県の森林は自然林と二次林が約22万haでほぼ同面積,植林地は16万ha,自然林に近い二次林は約7万haであった。植林地と里山の二次林は低標高域に分布しているが,自然林および奥山の自然林に近い二次林は高標高域に分布していた。自然林や奥山の二次林は正負の成長量は均衡していると考えられた。また,高標高の植林地は水源林保全の観点から,庄内地方の海岸林は防災上の観点から収穫の対象外と判断された。これらを考慮すると山形県内で炭酸ガス固定に寄与する森林の面積は,植林地のみを対象とした場合には約13万ha,里山の二次林を含めた場合は約40万haと試算された。なお,山形県の将来の森林の取り扱いを考える場合,里山の二次林については施業目標を明確にしていく必要があり,現状では蓄積の維持と増大が重要な課題といえる。
  • —秋田県八森町を事例に—
    横田 康裕, 奥田 裕規, 久保山 裕史
    原稿種別: 論文
    2004 年 9 巻 2 号 p. 68-76
    発行日: 2004/09/30
    公開日: 2018/03/19
    ジャーナル フリー
    秋田県八森町は,白神山地周辺市町村の中では早くから,エコツーリズムへの取り組みの一環として地域住民主体の組織的なガイド活動に取り組んできた。本論文では,その展開の経緯を整理すると共に,特にガイド活動を行う主体の確保においてどのような課題を抱えているのかについて明らかにした。同町では,以前から自然愛好家などにより個人的なガイド活動は行われていたが,「ぶなっこ自然環境指導員」制度が作られたことにより,こうした個々の活動が組織化された。この他,検討会・講習会・先進地視察の実施,イベントの実施,支援組織の活動などが行われ,ガイド活動推進側における受け入れ態勢が向上した。また町民の側でも白神山地来訪者やマスコミなどの「外部の眼差し」に接することで,地元の自然を再評価し,ガイド活動に興味・関心を持ったり,退職などにより時間の制約が解消されたりしたことで新規参入するものが徐々に増え始めている。現在,ガイド確保の課題は,登録者の増員という量的な充実と,頻繁にガイド活動を行う実働ガイドの増員や高いガイド能力を有する熟練層ガイドの増員という質的な充実とに分けられ,ガイドの増加に伴い後者の重要性が増している。
  • 國崎 貴嗣, 渡部 尚子, 甲田 朋子
    原稿種別: 論文
    2004 年 9 巻 2 号 p. 77-85
    発行日: 2004/09/30
    公開日: 2018/03/19
    ジャーナル フリー
    岩手県北東部における大面積皆伐前の天然林と皆伐後に成立した渓畔二次林の樹種組成,および渓畔二次林の階層構造の解析から,大面積皆伐が渓畔林の更新と動態に及ぼす影響を検討した。大面積皆伐前の天然林では,遷移後期種のトチノキ,長寿命のカツラの大径木が優占していた。一方,大面積皆伐後約40年における渓畔二次林では,常在度96%,相対優占度75%とサワグルミが圧倒的に優占した。風散布型種子を有し,強光下における稚樹の樹高成長量は非常に高いという先駆性に加えて,伐採前の前生稚樹の存在,皆伐による地表変動攪乱が,大面積皆伐後のサワグルミの顕著な優占に寄与したと推察される。林冠層のほとんどをサワグルミが占めること,その寿命は100年程度であることから,大規模な攪乱がない限り,今後数十年サワグルミの優占が続くと推測される。一方,亜高木層や小径木層ではイタヤカエデ,サワシバ,オヒョウ,カツラ,オオモミジの優占度が高かった。カツラ以外の4樹種は耐陰性の高い風散布型樹種であり,今後も亜高木層や小径木層の主要構成種であると考えられる。
報文
feedback
Top