特殊教育学研究
Online ISSN : 2186-5132
Print ISSN : 0387-3374
ISSN-L : 0387-3374
11 巻, 3 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 加藤 康昭
    原稿種別: 本文
    1974 年 11 巻 3 号 p. 12-23
    発行日: 1974/03/29
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    This article treats the development of integrated education for handicapped children in Japan, analyzing the social factors involved. As a consequence of the development of compulsory education around 1900, the integration-directed thought and movement in education for handicapped children had emerged in Japan as in European countries and U.S.A.. The, enforcement of compulsory school attendance law, strictly applied especially during the Russo-Japanese War 1904-1905, brought into schools deaf, blind and other handicapped children, though the Elementary School Decree of 1900 excused them from school attendance. To meet the growing educational need of these handicapped children, Okayama Prefecture took a significant step in 1905 inthe provision for education of the deaf and blind with the application of compulsory attendance to deaf and blind children of school age. The public school program for them was organized by the prefectural authority in preference to a special school program, partly because of the children's availability of schooling and partly because of economy in expenditure. An itinerant supervisor, trained in education of the deaf and blind, was appointed to give regular teachers a short-time in-job training course in special instruction and to assist them in teaching deaf and blind children. 116 deaf and blind pupils (about 48% of all school age deaf and blind children) were enrolled in 1906 in local public schools and educated with normal children wherever possible. Okayama Prefecture, however, changed and discontinued its policy mentioned above in 1907, when the extention of compulsory period for normal children and the reformation of school curricula became pressing national needs due to the rapid industrial and military expansion of postwar Japan. Without prefectural support, the public school program for fhe deaf and blind in Okayama gradually declined under unfavorable school conditions and was replaced by the special school for the deaf and blind established by a private body in 1908.
  • 吉岡 伸
    原稿種別: 本文
    1974 年 11 巻 3 号 p. 24-32
    発行日: 1974/03/29
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    We have the segregated programs for the handicapped children now at school in Japan, but it seems that integration has recently been strongly advocated by some of special education professionals. In this paper the author discusses; Is segregation suitable for the development of handicapped children? Education program is to provide the environmental conditions giving influence on the development of the handicapped. They have two characteristics, one common to, and another quite different from, the nonhandicapped. In order to realize their innate capacities, therefore, education program should be drawn up to give the environmental conditions to them, so that both of their characteristics can fully develop, at the same time. One of the reasons that integration is preferable to segregation is; that in segregation it is difficult at least there seem to be tendencies to restrict the interaction of the handicapped with nonhadicapped peers, because they are one of the most important environmental conditions for the development, especially of personality of the handicapped. But so far we don't have crucial evidences to support the above coclusion. Special education professionals must seek more empirical evidences bas, on wide, systematic, and longitudtnal researches. But the acceptance of integration doesn't necessarily mean the complete abolishment of the traditional special education programs. The reason is that some of the traditional ones should be admitted into integration as parts of it. It should be noted that integration must have the activities within its program to change the negative attitude, towarde the handicapped, not only of the nonhandicapped children but some of teachers themselves. Finally the author briefly comments of the present controversy concerning special classes for the mildly retarded in United States. Whether the trials for integration there can produce some crucial evidences remains to be seen.
  • 小川 克正
    原稿種別: 本文
    1974 年 11 巻 3 号 p. 33-41
    発行日: 1974/03/29
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    1) We are apt to consider the integration of the handicapped as a method of education for the handicapped. Etimologically, the meaning of the word "integration" is a recovery of a whole. we can, therefore, define the integration of the handicapped as the recovery of communities consisted of the handicapped and the non-handicapped. 2) We know three representative characters in the educational history: Jan A. Komensky, Johann Heinrich Pestalozzi, and John Dewey. These characters represesent three typical approaches to the integration problems in education. 3) European countries, from the 1960's on, has been trying to their traditional isolation system in secondary education (tripartitism) and to establish comprehensive secondary schools. This compresensive school movement is extending to the integration movement in higher education and in special education. 4) The integration of the handicapped must be considered as a part or an aspect of the integration problems in education, and also a part of social reform. We must continue to explore a new educational and social system and make a comprehensive community school including the handicapped.
  • 佐藤 光義
    原稿種別: 本文
    1974 年 11 巻 3 号 p. 42-47
    発行日: 1974/03/29
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    In this report the writer tried to examine that how blind children were to enter the elementary schools under the present educational systems in Japan. The first case is 6-year-old boy, finished a private kindergarten and entered a public elementary school. The second case is 6-year-old girl, finished kindergarten part of a public elementary school. The second case is 6-year-old girl, finished kindergarten part of a public school for blind, and entered a private elementary school. The third case is 11-year-old girl, was a pupil of elementary school part of a public school for blind, and moved to a public elementary school. The fourth case is 6-year-old girl, finished kindergarten part of a public school for blind, and entered elementary school part in the same school. Three of them are to tally blind and the boy of the first case has handicapped condition of 0.01 in visual acuity. The writer considers the conditions to promote integrated plan of children who are blind as follows. (1) To apply more useful conditions as follows under the present restrictive circumstances. For examples (1) To be short distance between schools and homes of children to gain friendship. (2) To be under 40 pupils in a class. (3) To be successful in school management with some special classes for handicapped children in it. (4) To be desirable community in flexibility and positiveness of attitude in the board of education. (5) To be in the schools where are some teachers who have some teaching in the school for blind.(6) To be easy to gain some supports from research institute, child guidance clinic, or schools for blind. (2) To improve laws and systems about the standard of educational treatment of blind children. (3) To expand functions in public child guidance clinic with advice or counselling. (4) To improve conciousness of teachers in regular classes to be acceptable against handicapped children. (5) To try educational approaches possitively in the board of education.
  • 吉野 公喜
    原稿種別: 本文
    1974 年 11 巻 3 号 p. 48-61
    発行日: 1974/03/29
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    本研究は、早期から園活動と併行した聴能教育プログラムを実施し得た高度聴覚障害児の普通幼稚園および保育園での適応状況と、その後の普通学級における適応現況とを、担任教師による評価と諸検査の結果とで分析し、聴覚障児教のインテグレーションの現実的問題に検討を加えることを目的としてなされた。その結果、次のことが明らかとなった。(1)集団的園活動を基礎に、加えて個別的な聴能教育(治療教育)を実施することによって、全体的行動領域、とりわけ言語領域で著しい学習の進展が認められた。(2)聴覚障害が高度であっても、早期から正常な言語環境のもとで普通児と、時に競争的、時に協同的な学習経験をすることによって、抽象化能力の高められることが認められた。抽象化能力は、ろう学校在籍児の聴覚障害児よりもはるかに高く、普通児に十分比肩し得るパフォーマンスを示していた。(3)パーソナリティおよび社会生活能力検査の結果にみる対象児の学級適応には、総じて積極性が認められた。しかし、読書能力においては、語の認知、読解に1〜1.5学年の発達的遅滞が認められた。この点は、抽象化能力が高いことと考えあわせる時、コミュニケーション能力のための教育的方策を具体化することによって改善が期待できる。(4)現状の学級運営においては、担任教師が高度聴覚障害児にゆきわたった個別指導をすることは、困難なことが明らかにされた。(5)母学級と難聴学級(ことばの教室)との連絡体制は、一応整っているにしても、普通学級担任教師のがわから、聴覚障害児が難聴学級へ通級している間にクラスの教科の学習が進むこと、そして彼らの教科の補充に対して責任のもてないことが明らかにされた。このことは、とくに校外通級の場合および中学年児において顕著に認められた。ここでとりあげた7症例は、現在普通学級在籍の3年生ないし4年生の高度聴覚障害児であるが、今後、高学年時における学級での適応状況を継続して追跡研究し、聴覚障害児のインテグレーションの問題点をさらに検討していきたい。
  • 飯田 貞雄
    原稿種別: 本文
    1974 年 11 巻 3 号 p. 62-75
    発行日: 1974/03/29
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    本研究は、筆者の助言のもとに試みられた一小学校におけるresource-room方式による軽度精神薄弱児および学業遅滞児指導の実践の効果を検討しようとしたものである。方法は2群比較対照法と事例研究法を併用した。対象児として、通級児群9名(resource-roomに通級し、1年間特別指導を受けた小学校1年在学の該当児)と対照児群10名(通級児とほぼ同質であるが、特別指導を受けないもの)を選び、知能検査(3回施行)、2種の学力検査(2回施行)、ソシオメトリックテスト、通知票等を用いて評価を行なった。また、事例研究にあたっては生育歴、学校における諸記録などの資料の提供をうけた。結果の概要は次のとおりである。1. 1年間におけるIQの変動をみると、通級児では、全員がその差+5以上の上昇を示した。また、群としてみた場合には、通級児群の平均IQは大きく変化して、その差は+15.1であった。これに対して、対照児群の方にはほとんど変化はみられなかった。2.学力面については、言語テストの結果において、通級児群の方がより大きな進歩を示した。3.社会的適応の状況は、両群ともに、孤立児が目立つが、一方の教育組織が部分的分離であるにもかかわらず、両群間にはほとんど差はみられない。4.事例研究を通しては、通級児の2名がその後好転を示し、中途から通級指導不要となったことが確められた。以上を総括すると、今回の評価期間はわずか1年を満たないものであったが、本実践の効果をわれわれはここに認めることができよう。また、本研究をとおして、実践活動に対するいくつかの重要な示唆が得られた。なお、今後の継続的かつ包括的な研究にまたなければ明確な傾向を得ることができない点も多く残されている。
  • 柚木 馥
    原稿種別: 本文
    1974 年 11 巻 3 号 p. 76-84
    発行日: 1974/03/29
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    以上、障害児の指導例を事例的にとりあげ指導法とその効果を検討分析しインテグレーションのための条件を考察してきた。これら指導例の教育成果からあきらかとなる、あるいは考えうるインテグレーションのための条件を整理、要約してみることにする。(1)障害児の一般教育への統合をおしすすめるためには、一般学級における教育の教育観とそれをささえる指導体制の条件の37変容がなによりも先ずはかられねばならない。ひとりひとりの個性と能力を本当に尊重し、それに即した個別教育ができるようにすることである。(2)障害児の一般学級への統合は、その子どもの教育的課題と学級の課題が統一された中ではじめて成立する。だから、障害のタイプ、障害の程度、年令、学年などを考慮し、事例ごとにきめこまかく検討されねばならない。統合への実際の段階では、統合前教育、つまり準備指導が必要な場合がある。(4)障害に対応した個別指導の徹底化が必要な場合が多い。このため、障害の実態と予後の方向に対する適切かつ厳密な教育的診断を必要とする。そのため、医師、親、などを含めた協力体制の整備が重大である。(5)障害児を一般学級へ統合する場合も、子どもの個有な障害とその問題点を克服し、経過を正しく究明していく専門の教師をおくことが必要不可欠である。(6)障害児学級、学校のもつ教育的利点を重視し、その長所を最大限に生かし、欠陥を補う新たな指導形態を生みだすことが求められる。
  • 小川 義博
    原稿種別: 本文
    1974 年 11 巻 3 号 p. 85-93
    発行日: 1974/03/29
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    肢体不自由児の教育を考える時、普通学校で教育されるべきか、養護学校で教育されるべきかの決定は非常に難しく、そして児童の将来にとって重要な問題であると考えられる。特に脳性まひ児は合併障害のため、その決定は一層複雑で、困難な問題である。そこで、普通学校で教育を受けている脳性まひ児の実態とその問題点を調査し、今後の脳性まひ児の教育を考える一助としたい。調査方法は普通学校に通学している脳性まひ児61名の父兄に入学期の問題、家庭生活、日常生活動作能力、学校生活についての調査用紙を現在の担任教師に学校生活全般についての調査用紙を配布して行なった。調査は昭和48年7月から9月の期間であった。主な調査結果は以下のとおりであった。1.回答率は父兄77%、担任教師62%であった。2.児童の病型はSpastic型75%で、Athetotic型25%であった。入学時の能力は平均IQ99.6、下肢運動能力年令35.2ヵ月であり、障害は非常に軽度であった。3.多くの父兄は障害が軽度であることを理由に、普通学校入学を希望したが、学校側は障害程度に関係なく53%に拒否的で、58%に入学を認めるための条件を求めた。4.日常生活動作能力は歩行・書字が劣っているが、他の面はほとんど自立していた。しかし70%の児童が通学、校外行事等に父兄の附添いを必要としていた。5.健康状態に問題なく、89%の父兄が児童の精神面での成長を評価し、普通学校の生活に満足していたが、機能訓練、障害の診察を受けていない児童がほとんどであった。6.教師の95%が危険の防止を理由にかなり負担を感じており、そして機能障害だけでなく精神発達遅滞を教師の34%が問題であると判断していた。7.学習成績は知的能力と関係があったが、下肢障害の程度とは関係なかった。学習場面では下肢の障害より、上肢障害と随伴障害が問題となっていた。8.教師は脳性まひ児の存在を学級経営上で悪い影響より、他人への態度、障害者への関心での良い影響の方が多いと判断していた。9.ほとんどの児童は今後も普通学校で教育を受けた方が良いと判断されていたが、IQ90以下の児童は養護学校、特殊学級の方が望ましいと判断されていた。このように障害が軽度の脳性まひ児であったにもかかわらず、その学校生活には多くの問題をもっていた。今後より多くの脳性まひ児が普通学校で教育されるために、身体の機能障害の面には当然のこと精神発達の面に充分な配慮がなされなければならないと考えられる。
  • 石井 武士, 山口 晤
    原稿種別: 本文
    1974 年 11 巻 3 号 p. 94-101
    発行日: 1974/03/29
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
feedback
Top