特殊教育学研究
Online ISSN : 2186-5132
Print ISSN : 0387-3374
ISSN-L : 0387-3374
14 巻, 2 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • 福永 博文, 林 邦雄
    原稿種別: 本文
    1976 年 14 巻 2 号 p. 1-15
    発行日: 1976/12/15
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    本研究は、精神遅滞を伴う多動児に対してオペラント条件づけ法を適用し多動行動の減少と多動行動に伴う行動特徴の変容過程の分析を目的として試みられた。行動分析は、PEDO METERによる運動量の測定と観察される行動特徴の2つの側面からなされ、それはベースライン期間、条件づけ期間、フォローアップ期間を通して行なわれた。行動特徴は、4カテゴリー、20サブカテゴリー、77項目が観察された。治療は、第1ベースライン期、第1条件づけ期、第2ベースライン期、第2条件づけ期、フォーローアップ期からなっている。条件づけは、多動行動減少のために椅子に着席し4つの課題が与えられ、その課題への集中による静止時間の増大をはかる、という方法がとられた。着席による静止時間は、10秒から18分まで段階的目標をおき、その目標とする静止時間が2回連続して成功した時次の目標とする静止時間に移行された。強化因子は、目標とする静止時間が1回成功するごとに与えられ18分静止まで続けられた。第1ベースライン期間も含め第1条件づけ期間で18分の着席行動がとれるまでに54セッション、試行回数309回を要し、第2ベースライン期間を含め第2条件づけ期間では36セッション、試行回数85回を要した。そしてフォローアップ期間30セッション(約6週間)を含め120セッション、約7ヵ月を要した。条件づけの経過、PEDO METER測定、行動観察の結果から、およそ次のことが明らかとなった。1.本事例の場合には、多動行動に対しては遊戯療法よりオペラント条件づけ法が有効であった。2.対象児の示す多動行動は、多動という運動の量的側面のみならず行動異常の質的側面も含んでいる。しかし、質的側面は多動行動に関連したものが多く、多動行動の減少とともに大部分減少した。3.多動行動へのオペラント条件づけ法の適用は、運動量と行動異常の減少という症状の改善のみならず、治療者との関係、言語、コミュニケーション、遊具への関心、描画、環境認知、記憶の再生など全人格にかかわる好転的な変容の糸口をもたらした。4.本事例の場合、課題遂行を媒介として着席行動を段階的に条件づけていくことが有効であった、と考えられる。5.多動行動の治療は、対象児の行動変容の観察、測定と同時に、同一条件下での対象群児童との比較において進めることも、その治療をより厳密にするために必要ことと考えられる。
  • 河内 清彦
    原稿種別: 本文
    1976 年 14 巻 2 号 p. 16-27
    発行日: 1976/12/15
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    職業的リハビリテーション訓練を受けている中途失明者の適応状態を考察し、中途失明が自己概念に及ぼす効果を機能的に把握することが本研究の主要な目的である。30人の中途失明者と22人の正眼者が現実、理想、近親の3つの自己規準で、60項目をQ分類した。この結果、自己諸概念問の相関はほとんどすべてが統計的に有意であり、また、両群間の比較については有意差は見いだされなかった。この事から中失者群は心理的に適応した状態にあると解釈された。他方、3つの自己概念それぞれに因子分析を適用した結果、理想自己については紋切型の因子が、近親自己については両群を区別すると解釈される因子が求められた。しかし、現実自己については、そのような因子は見いだされなかった。以上の結果から、適応の決定因として重要なのは、失明という事実ではなく、中途失明者に対する周囲の人々の反応であることが理解された。したがって、今後正眼者の、盲および盲人に対する態度を研究することが必要であろう。
  • 上野 矗, 三宅 康之, 渡部 勝, 海藤 史朗
    原稿種別: 本文
    1976 年 14 巻 2 号 p. 28-36
    発行日: 1976/12/15
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    先の報告「病弱・虚弱児教育の研究における方法論的検討」を具体化する第一歩として、ここでは、病気像を構成する意味体験カテゴリーの発達に伴う推移を中心に検討が加えられた。その際、あわせて、子どもを理解・援助する手だてに関して考察が試みられた。Kuhn M.H.らの20答法にならい、"私の病気"を主題とする「病気像調査」が、一般小学校在籍の児童246名と病弱養護学校在籍の児童130名に実施された。その結果:1 いずれの児童も共通して基本的には病気と敵対的なかかわり方をしている、2 いわゆる健康児が抱く病気像には発達に対応する推移がみられるが、病弱児の場合、こうした推移は必らずしも明確ではない、3両者のこうした違いは病気に対する自我関与の程度の違いであるように思われる、4 病弱児の場合、病気への過度な自我関与が予測されるゆえ、それから自由になる手だてとして、エンカウンター・グループ的試みの有効性が推察される。
  • 清水 寛, 西村 章次, 谷 俊治, 内須川 洸, 山本 晋
    原稿種別: 本文
    1976 年 14 巻 2 号 p. 37-57
    発行日: 1976/12/15
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    特殊教員の教員養成の改善に役立つ資料を得るために、障害児者の医療、教育、福祉に関係している職員と、養成中の学生とにアンケート調査をおこなった。75人の医療職員、31人の教育職員、56人の福祉職員、51人の看護学校生徒、68人の保母専門学校生徒から回答がよせられ、次のような結果が得られた。職員はいろいろな種類の障害児者を担当しており、その重症度に関係なく教育職員や福祉職員は健康を害しているものが多かった。研修を望むものが多く、その内容も多方面にわたっていた。職場でのチームワークは教員がもっともよいと感じているが、他の職種からは良い評価を得ていなかった。教員も他の職種の仕事も重なり合った部分が多く、施設職員に教員免許をもたすべきだという意見もあった。学生からの回答によると、保育専門学校生徒の方が障害児者に関する授業を受ける機会が多く、その影響で障害児者の仕事にたずさわる希望が多かった。
feedback
Top