特殊教育学研究
Online ISSN : 2186-5132
Print ISSN : 0387-3374
ISSN-L : 0387-3374
19 巻, 3 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 草野 勝彦, 石黒 克武
    原稿種別: 本文
    1982 年 19 巻 3 号 p. 1-7
    発行日: 1982/02/27
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    精神遅滞児の運動中における部分的リラクセーション能とそのトレーニング効果を明らかにするため、手のひらを開閉する連続反復運動を行わせた。運動テンポは60回/分から200回/分までの計8種類である。運動中は尺側手根屈筋より筋電図を導出し、この筋電図上で収縮期と弛緩期を区別し、連続5回における弛緩期の時間的比率を計測し、これをリラクセーション能の指標とした。精神遅滞児(5名、年齢:l2、13歳、IQ:44-69)は明らかに低い成績を示し、非遅滞児群の--2SDを大きく下回るものであった。20日間(1日15分間)のトレーニングにより、リラクセーション能は大きく改善された。その増加率は、60回/分のテンポにおいて122%であったが、160回/分においては308%となり、速いテンポ域においてより大きな増加が認められた。また、リラクセーション相が0%となるときの最大速度もトレーニングにより大きく改善されることが明らかとなった。
  • 志田 倫代, 川村 秀忠
    原稿種別: 本文
    1982 年 19 巻 3 号 p. 8-19
    発行日: 1982/02/27
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    乳幼児と障害児のための「早期発達診断検査」の発達水準VI(生後1年以上1年6月未満の発達水準)に含まれる52の検査項目の統計的処理を通して、核となる主導的活動とそれに関連付く主導的活動について検討し、本検査の有効な活用法を得ることが、本稿の目的である。検討方法には階層的クラスター分析を用いた。その結果、核となる主導的活動には、移動の発達を促す主導的活動(登はんの拡大・歩行の拡大・初歩的な平衡歩行)と、手行為の発達を促す主導的活動(初歩的な投球・道具操作の芽生え)が、抽出された。また、これらに関連付く主導的活動には、言語の発達を促す主導的活動が、多く抽出された。これらの結果から、移動や手行為の発達は、単にそれだけの発達に依っているのではなく、大人との交わりの中で、その動作に適する言葉掛けをされたり、励まされたりすることを必要としていると考えられる。この時期における子供の指導には、運動能力を促進することが大切ではあるが、大人は動作に伴った言葉掛けや励ましを心掛けなくてはならないことが示唆された。
  • 植村 勝彦, 新美 明夫
    原稿種別: 本文
    1982 年 19 巻 3 号 p. 20-29
    発行日: 1982/02/27
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    われわれは、先に、心身障害幼児をもつ母親のストレスを測定するための「ストレス尺度」を開発したが、これを構成している5因子の個人別因子得点をもとに、囚子の組合わせによるストレス・パタンを類型化し、類型ごとの特徴を記述することを通して、心理的介入への手掛りを得ることを目的とする。自閉症、ダウン症、精神薄弱、重複障害、重症心身障害の5種類の障害別に、個人別因子得点によってQモードクラスター分析を行ない、各群6ないし8種、合計34の類型を抽出した。次いで、各類型の平均因子得点を用いて類型間のクラスター分析を行ない、合計19種の核類型を抽出した。核類型の特徴の記述に際して、上記19種中、障害の種類を越えて共通する8核類型と、障害に特有の4核類型を取上げ、そのそれぞれに属する代表事例を選出して、障害児の属性要因、家族の属性要因、母親の態度要因の合計25変数、およびストレス下位尺度を用いて各核類型の特徴を記述した。
  • 渡辺 健治
    原稿種別: 本文
    1982 年 19 巻 3 号 p. 30-38
    発行日: 1982/02/27
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    本論文では、エリ、エス、ヴィゴツキーの障害児教育観をあきらかにすることを目的とした。その結果、以下のようなことがあきらかになった。ヴィゴツキーは、器質的障害を基礎にして生じる二次的障害を障害児教育における主要な課題と考えた。従って、子どもの障害の問題を解決するには、感覚訓練、治療教育等の生物学的アプローチではなく、発達論を基礎にしていかねばならないことを強調した。ヴィゴツキーは、パヴロフの条件反射学説から正常児と障害児の発達の法則の共通性という考え方を導き出した。教育論の展開として、ヴィゴツキーは社会生活との結合を意図した社会的教育を最も重要な原理とみた。それは、普通児の学校との交流、社会との交流を中心的な課題と考えており、究極的には普通児との共同の教育を理想としていた。これらは今日の統合教育の考えに合致するものであり、歴史的にも注目に値するものである。
  • 平澤 一, 大橋 佳子, 萩原 佐地子
    原稿種別: 本文
    1982 年 19 巻 3 号 p. 39-46
    発行日: 1982/02/27
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    吃音が聞き手にどのように受け取られどのような扱いを受けるかを知ることは、吃音問題への洞察を深めることにもなり、臨床的意義は大きい。われわれはまず「吃」という言葉が古くは何を意味したかを知るために、インド、中国、および明治以前の日本の古文献を渉猟し、吃音に関する記述を検索した。盲や聾唖にくらべるとその資料は極めて乏しく、いずれも吃音の外面的特徴だけに目が向けられていて、吃音に対する深い理解や洞察に欠けている。ついで、金鶴泳の作品集から吃音の体験記を引用し、吃音に対する聞き手の反応や態度について考察した。この文献例をとおして確実に言えることは、聞き手の吃音に対する無知、無理解、否定的態度が吃音者の社会への適応を一層困難にし、生き方に決定的な影響を与えているということである。
  • 都築 繁幸
    原稿種別: 本文
    1982 年 19 巻 3 号 p. 47-58
    発行日: 1982/02/27
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    Many investigations have carried out the short-term memory (STM) in the Hearing Impaired. This paper reviewed the results of these experiments, especially the encoding of memory processing. By comparing and evaluating these results, the following seven points were discussed. First, it was considered to construct a model of process, which seems to play such an important role in memory as evidenced by the current experiments data. It showed that recent models of memory were two categories: Multi-store models and information processing models. Secondly, it was concerned with results from experiments using a techniques by the serial learning. These investigations showed no difference between the Hearing and the Hearing Impaired. Thirdly, the results of paired-associate learning task showed that the kinesthetic similarity judgements based on overt dactylic gesture differed qualtatively from confusions arising from covert gesture or deaf Ss used idiosyncratic or at least various, rehearsal and encoding procedures. Fourthly, it was concerned with results from experiments using a techniques by the free-recall learning. These results suggested that acoustic-linguistic mediation was crucial for deaf Ss free recall of verbal materials and information about sequential order could been retained in a posticonic visual store independently of spatial cues. Fifthly, the issue of Conrad's research were discussed about the encoding in the memory process. Main results of these researches showed Hearing Ss made a number of systematic recall errors which could be shown to be acoustically similar to the correct letters, while Deaf Ss also made certain systematic errors but these were not acoustically related to correct letters. Sixthly, this part dealed with manual sign of memory. It was conclued that deaf children encoded categorically in STM suggesting a normlly functioning ability to think abstractly and to process information without acoustic mediations and sign facilitated the recall of the words. Seventhly, this part was concerned with the role which encoding might play in information process of the Hearing Impaired. Based on the results above, it was discussed the problem of verbalvisual memory research. It was suggested the follwing points: the examination effected the factor on the visual memory, the deaf ability about memory, the relation between the material and strategy in the memory, dual-encoding.
feedback
Top