特殊教育学研究
Online ISSN : 2186-5132
Print ISSN : 0387-3374
ISSN-L : 0387-3374
35 巻, 4 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 佐藤 克敏, 前川 久男
    原稿種別: 本文
    1998 年 35 巻 4 号 p. 1-11
    発行日: 1998/01/31
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    精神遅滞児の空間的位置情報の自動的符号化と個人差要因について、項目再認記憶成績と位置再生記憶成績の関連性から検討された。実験1では、偶発学習の項目再認記憶成績と位置再生記憶成績が検討された。その結果、自符号化は項目情報の記憶痕跡と関連性が高いことが示唆された。また、位置記憶成績の個体間差要因には、項目認記憶が低いために位置再生記憶成績が低い被験者と項目再認記憶に比べ特異的に位置再生記憶成績が低い被験者に分類された。実験2では、意図学習の項目再認記憶成績と位置再生記憶成績が検討された。その結果、位置情報が意識的に符号化された場合に、実験1において位置再生記憶成績が低かった被験者の記憶成績が改善される者と改善されない者に分類されることが明らかとなった。本結果は、自動的符号化と意識的符号化において使用された処理資源と注意容量の観点から考察された。
  • 七木田 敦
    原稿種別: 本文
    1998 年 35 巻 4 号 p. 13-20
    発行日: 1998/01/31
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    精神遅滞を持つ生徒42人を対象に、運動スキルの学習を促すための効果的な練習について文脈干渉効果の観点から明らかにした。実験は、異なった重さのお手玉を非利き手によって、的当てするというものであった。練習群は、それぞれ文脈干渉の低い順に(1)固定的に単一運動課題のみ練習する固定条件群、(2)ブロック群、(3)シリアル群、(4)運動課題の練習を完全に多様にしたランダム条件群とに分かれ、その後の転移、保持課題での成績を比較した。その結果、スキル習得時のパフォーマンスでは各群に成績の差は認められなかったが、転移、保持課題では、ランダム、シリアル群が有意に他の群よりも成績が安定していた。仮説が支持するようなランダム条件群の成績の向上が認められなかった原因として、KR(結果の知識: Knowledge of Results)の与え方が影響したと考えられた。
  • 立入 哉
    原稿種別: 本文
    1998 年 35 巻 4 号 p. 21-27
    発行日: 1998/01/31
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    著者は1995年6〜7月にかけて、全国の107の聾学校を対象に「補聴器とそのフィッティング・学校の聴能サービスに関する調査」を実施し、95校(回収率89%)から回答を得た。この結果、各校の分掌形態は非常に多様であること。聴能専科として149人、養訓専科を含むと344人の聴能担当職員がいることがわかった。自由記述意見として、聴能担当教員の数が十分ではない、聴能サービスが十分に提供できうる環境が整っていない、専門スタッフの必要性を訴える意見などが見られた。さらに、多くの学校が、在籍児以外への聴能サービスを提供していること、聴能サービスの実施者については、より専門性が高いと思われる内容や、聾学校以外に在籍する児童・生徒に対する聴能サービスは、聴能担当者が行う割合が高くなっている傾向を知ることができた。
  • 野田 恵, 渡辺 徹, 田中 農夫男
    原稿種別: 本文
    1998 年 35 巻 4 号 p. 29-34
    発行日: 1998/01/31
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    「学習障害」の理解と適切な指導法を学ぶことは、教師の基本的資質を備える上で大変重要なことである。しかわが国において、「学習障害」は比較的新しい概念であり、このことに関する教師の理解は必ずしも十分とはいない。それゆえ現職研修の充実が急がれる。筆者等は平成6年度、全国44の特殊教育センター等を対象として「学習障害」に関する現職研修についての質問紙調査を実施し、36のセンターから回答を得た。その結果、(1)「学習障害」に関する研修講座が平成4年度以降増加していること、(2)開設講座数に地域格差がみられたこと、(3)受講者の7割以上が特殊教育担当教師であり、通常学級担当の教師は少なかったこと、(4)研修の方法が講義から実践的指導へと変化してきていることが明らかになった。
  • 藤岡 あすか, 松村 多美恵
    原稿種別: 本文
    1998 年 35 巻 4 号 p. 35-39
    発行日: 1998/01/31
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    本研究は呈示頻度の記憶における知能差およびそれに及ぼす刺激の種類の影響について検討することを目的とした。被験者は養護学校中学部および高等部に在籍する精神遅滞児24名と大学生23名である。記銘材料として、同一刺激項目が1回から5回の頻度で呈示される絵リストもしくはひらがな1文字リストを用いた。刺激リスト呈示後、呈示頻度が異なる2項目を同時に呈示し、どちらが多く出現したかを問う強制弁別課題を実施した。その結果、両刺激において大学生群が遅滞児群よりよい成績を示した。しかし、ひらがな1文字リストにおいては絵リストを用いた時より両群間の成績の差は小さくなった。これらの点について、刺激の符号化の水準の観点から考察した。
  • 猪平 真理
    原稿種別: 本文
    1998 年 35 巻 4 号 p. 41-49
    発行日: 1998/01/31
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    全国の盲・聾・養護学校911校を対象に障害幼児の指導体制に関するアンケート調査を行った。幼稚部設置の多い盲学校、聾学校では地域の幼稚園、保育所や通園施設との交流を含めたかかわりは多く、また、教育相談を含めた盲学校及び聾学校とその他の保育・療育機関等の双方で指導を受けている障害幼児が全盲学校の83.6%、同聾学校の87.2%にも及ぶ。このように障害幼児は専門的な指導と健常児との触れ合いによる指導の両面に期待するニーズが高く、各学校には障害に対応した専門的指導とセンター的役割を強く求められている実態が確認できた。一方、養護学校では盲、聾学校に比べて幼児教育に関する活動は低調で、全養護学校の53.5%は外部からの教育相談の経験がなかった。しかし、養護学校の現場の意見には幼児教育にかかわりたい、各機関との連携や情報提供にあたるなどの地域のセンター的役割を果たしていくべきとの考えもあることが明らかとなった。
  • 佐藤 暁
    原稿種別: 本文
    1998 年 35 巻 4 号 p. 51-60
    発行日: 1998/01/31
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    脳性まひ児の運動機能改善を促す訓練技法を発展させていくためには、脳性まひ児の運動発達に関する体系的知識や訓練の実施に伴う変容の可能性を予測するための客観的データが必要である。そこで本稿では、脳性まひ児の歩行獲得にかかわる諸要因や運動発達経過を扱った研究を概観するとともに、訓練効果を検討した研究を方法論上の問題と絡めて整理した。その中で(1)脳性まひ児の歩行獲得には反射活動・姿勢反応や粗大運動の獲得時期等の要因が関与し、これらの要因による予後予測が2歳でほぼ可能なこと、(2)脳性まひ児の移動パターンや動作発達の基本要素の分析によれば、四つ這い、うさぎ飛び、いざりパターンを経て歩行が獲得されうること、また動作発達には膝立ち位における抗重力動作の獲得が重要であること、(3)脳性まひ児の多様な運動発達に対応した訓練効果については、研究デザインや評価測度の問題を考慮しながら今後さらに検討が必要なこと、が指摘された。
  • 中井 滋
    原稿種別: 本文
    1998 年 35 巻 4 号 p. 61-65
    発行日: 1998/01/31
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
  • 生川 善雄
    原稿種別: 本文
    1998 年 35 巻 4 号 p. 67-72
    発行日: 1998/01/31
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
feedback
Top