糖尿病
Online ISSN : 1881-588X
Print ISSN : 0021-437X
ISSN-L : 0021-437X
25 巻, 9 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
  • 畑中 行雄, 吉川 隆一, 安田 斎, 小林 伸行, 繁田 幸男
    1982 年 25 巻 9 号 p. 951-956
    発行日: 1982/09/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    Gabbayらはポリオール径路の主要な酵素であるaldose reductaseの阻害剤が実験動物における糖尿病性神経障害の改善をもたらすことを報告し, 治療薬としての可能性を示唆しているが, 今回, 私共は薪しい, 強力なaldose reductase阻害剤, sorbinilを用い, 糖尿病性神経障害に対する効果について検討を加えた.
    ストレプトゾトシン (60mg/kg) を8週齢のラットに投与し, 2週間, 250mg/dl以上の高血糖を持続したものを糖尿病ラットとし, 更に2週間, インスリン (8~16単位/日), またはsorbinil (20mg/kg/日) で治療し, 非処置糖尿病群, 正常対照群との間で神経伝導速度, 神経組織内ソルビトール含量の比較を行った.
    2週間の治療で, インスリン治療群は高血糖の是正とともに神経伝導速度及びソルビトール含量がほぼ正常対照群と同程度となり, sorbinil投与群においては高血糖が持続するにもかかわらずソルビトール含量の減少と神経伝導速度の改善を認めた.
    これらの成績からSorbinilは血糖の変化を介することなくポリオール径路の異常を是正し, 神経障害に対してインスリンと同様の効果を示すものと思われた.以上の成績から糖尿病性神経障害の成因にポリオール径路の異常が関与している事が確認されるとともに, sorbimilが糖尿病性神経障害の治療薬として用いられる可能性が示唆された.
  • 野沢 裕子, 横山 葉子
    1982 年 25 巻 9 号 p. 957-961
    発行日: 1982/09/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    糖尿病性網膜症患者の高比重リポ蛋白コレステロール (HDL-ch.) を測定し, 網膜症の現状との関係について統計学的検索を行った.測定方法はヘパリン・カルシウム法 (沈降法) の改良法を使用したキットで, 対象は糖尿病性網膜症患者, Scott0~V, 98例で網膜症の重症度により2群に分け, 男女別に統計学的に検索した.その結果により, HDL-ch.値及び総コレステロール/HDLコレステロール値 (T.ch./HDLch.値) は, 糖尿病性網膜症の重症度により値に変動が生じると考えられる.すなわち, 網膜症重症例ではHDL-ch.は低値を示し, T.ch./HDL-ch.は高値であった.又, 同一症例においても, 網膜症の悪化時期にはHDL-ch.値では低値を, T.ch./HDL-ch.値では高値を得た.
    HDL-ch.が糖尿病性網膜症に及ぼす生物学的意義はいまだ解明されていないが, その値が網膜症の増悪に何らかの影響があると, 今回の統計学的検索から推定される.
  • 中山 秀隆, 萬田 直紀, 小森 克俊, 青木 伸, 栗原 義夫, 門田 悟, 黒田 義彦, 皆上 宏俊, 小野 百合, 牧田 善二, 中川 ...
    1982 年 25 巻 9 号 p. 963-968
    発行日: 1982/09/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    Aminophenyl boromte agarose gelによるboronate affnity chromatographyでglucosylated albumin (G.A.) を分離, 測定しその基礎的検討を行なった.
    aminophenyl boronate agarose gelによるboronate affinity columnで [14C]-・fructoseの88.5%, synthetic [14C]-glucosylated albuminの85.1%が分離回収され, nonglucosylated albumin (non-G.A.) とG.A.は明確に分離できることをthiobarbituric acid (TBA) 法でも確認した.
    健常者, 糖尿病患者の血清albuminを用いたG.A.の測定値の相関はr=0.94で両側定値間に高い有意 (p<0.001) の相関関係がみられた.健常者血清albumimのboronate affinity chromatographyによるG.A.の測定値はTBA法のそれに比較して若干低く, その分散は有意 (p<0.01) に低かった.
    boronate affinity chromatographyは今後glucosylated proteinsの分離, 測定に有力な手法になり得ることが示唆された.
  • 古庄 敏行, 小坂 樹徳
    1982 年 25 巻 9 号 p. 969-978
    発行日: 1982/09/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    IDDMとHLA系との間に関連があることは内外の多くの報告でよく知られている.その関連の遺伝学的メカニズムとしては, HLA遺伝子とIDDMの発症を規定している遺伝子が連鎖し, しかも特定のHLA遺伝子と強い連鎖不平衡にあるという連鎖不平衡説が多くを占めている.
    しかしながら, 連鎖不平衡係数を推定した報告はない。連鎖不平衡を左右する要因としては淘汰, 近親婚, 移住などが考えられる.
    著者らは淘汰, 近親婚を考慮した連鎖不平衡係数の推定法を考案し, IDDMとHLA-Bw54およびDYTについて分析を試みた.
    (1) いずれも淘汰や近親婚を考慮しなくても連鎖不平衡係数は有意水準に達しなかった.
    (2) 淘汰や近親婚が連鎖不平衡に及ぼす影響は大きく, したがって連鎖不平衡係数の推定に当たってはこの点十分考慮しないとまちがった結果を得る可能性が大きいことも証明した.
    なお, 連鎖不平衡の推定に当たって, 資料のとり方, 推定法の問題, さらに移住による影響などについても考察を試みた.
  • 糖尿病患者血清中の膵島細胞膜抗体量
    大河原 久子, 町山 悦子, 平田 幸正
    1982 年 25 巻 9 号 p. 979-984
    発行日: 1982/09/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    1978年,Åke Lemmarkらによってインスリン依存型糖尿病患者 (Insulin-dependent diabetes mellitus;IDDM) の発症初期の血中に膵島細胞膜抗体 (Islet cell surface antibodies; ICSA) が高頻度に存在することが報告され, 本邦においても著者らの報告により同様の傾向の存在することが確かめられた.これらICSAはIDDMの発症の際に生じる膵島細胞の破壊と関係があると推定されているが, その出現時期, または期間はまだ明らかではない.
    今回, 私達はLernmarkらによって報告された間接螢光抗体法で検出された患者血清中のICSAの存在を125I-proteinAを用いて定量的に観察した.
    正常健常者対照血清では2,000cpm以下の125I-protein Aのbinding activityを示し, 間接螢光抗体法でICSAが検出されなかったIDDM患者血清の125I-protein A binding activityは2,000cpm以下であったのに比し, ICSA陽性のIDDM患者血清における125I-protein A activityは3,000cpm以上を示した。しかし初診時空腹時血糖が200mg/dl以上の高血糖で来院した患者 (Newly diagnosed diabetes) 血清ではICSAの存否にかかわらず125I-protein A binding activityは2,000cpm以下で正常対照血清のそれと差を認めなかった.
  • 猪股 茂樹, 荒川 弘道, 山須田 健, 伊藤 万寿雄, 井上 正則, 大沢 佳之, 井上 修一, 増田 久之
    1982 年 25 巻 9 号 p. 985-992
    発行日: 1982/09/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    我々は, SH基を有す薬剤を服用した患者に発症したインスリン自己免疫症候群の2例を経験した.症例1は, 52歳女性で昭和55年6月α-mercaptopropionyl glycineを4日間服用後, 約3週間で低血糖昏睡が頻発するようになった.8月の入院時100gGTTでは糖尿病型であった.total IRIは800~3,760μU/ml, freeIRIは14~96μU/ml, freeCPRは0~22.5ng/mlの間を変動し, 125I-IBCは75%と高値であった.10月からプレドニゾロン30mg投与を開始したところ, 低血糖発作は消失し, total IRI, total CPRの低下も同時にみられ, 著効を示した.症例2は昭和54年2月胃癌で胃全摘後, glutathioneを服用していたが, 経過は順調であった.昭和55年10月, 意識消失発作が頻発した.100gGTTは糖尿病型からoxyhyperglycemia型へ変化し, その時, total IRIは140~1,065μU/ml, freeIRIは2~72μU/ml, freeCPRは0.9~10.7ng/mlの間で変動し, 125I-IBCは80%と高値であった.対症療法で12月には自然緩解した.specific precipitation methodによるインスリン抗体の分析では, 症例1はIgG, KapPa型, 症例2はIgG, KapPa, Lambda両型といえた.HLAは, A11, B15, Cw3, Cw4が共通していた.freeCPRの成績から, 本疾患発症には, インスリン抗体の存在と, 膵B細胞機能充進が必須条件と考えられた.
  • 芝崎 小夜子, 松田 文子, 金子 健蔵, 折笠 哲男, 坂本 美一, 葛谷 健, 吉田 尚
    1982 年 25 巻 9 号 p. 993-998
    発行日: 1982/09/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    インスリン非依存型糖尿病でありながら, 10年の経過中ケトアシドーシス, 高血糖を伴う脱水症を反復起した39歳男性例を報告する.
    29歳時糖尿病を発症し一時スルフォニル尿素剤を服用したが中断, 37歳, ケトアシドーシス昏睡, 38歳, 高血糖を伴う脱水症など, これまで3回インスリン治療を短期間受けた.39歳, 意識朦朧状態で入院.血糖823mg/dl, 血中, 尿中ケトン強陽性.動脈血pH7.27, HCO3-6.8mEq/l, 胆道系酵素上昇, 黄疸をみとめ, 発熱あり, B胆汁からKlebsiella pncumoaiaeが培養された.インスリン持続静脈内投与でケトアシドーシスは軽快した.胆道感染持続中ラピタードインスリン60単位/日を要したが, 感染の軽快とともにインスリン必要量は減少し, 40日後には食事療法のみでコントロール可能となった.インスリン中止後, 糖忍容力はほぼ正常化し, Cペプチド分泌も良好となった.ケトアシドーシス回復直後の尿Cペプチドは, 23μg/日と著減していたが, インスリン中止後は80~90μg/日と正常範囲内に回復した.本症例は臨床経過からはインスリン非依存型糖尿病と判断され, 胆道感染がケトアシドーシスの誘因になったと考えられる.このように急性エピソードを反復するインスリン非依存型糖尿病は稀と思われる.本例はまた, 尿Cペプチド測定が糖尿病の病型診断に有用であることを示す症例といえる.
  • 田中 研一, 門田 一郎, 服部 雅康
    1982 年 25 巻 9 号 p. 999-1005
    発行日: 1982/09/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    ブドウ糖負荷試験 (OGTT) で耐糖能異常 (IGT) とインスリン過分泌反応を示したKline飴lter症候群の1症例を経験し, 父親では正常型血糖曲線, 軽度のIRI過分泌反応を認めた.
    症例は23歳男性, 長身で女性化乳房および睾丸の萎縮を認め, 睾丸生検で精細管の基底膜の肥厚, 精細胞の硝子様変性がみられた.尿中gonadotmpin 24U/dayと正常上限, 血清estrone 95.3pg/mlと高値を示し, LH-RH負荷試験でLHおよびFSHとも過剰反応を示し, TRH負荷試験ではTSH, PLは正常反応であった.骨髄細胞培養による染色体検査では染色体数47, XXY型であった.H-LA型はA9 AW33B12 (Bw44) Cw1であった.50gOGTTで空腹時血糖値94mg/dl, 60分後頂値169mg/dlと上昇し, 耐糖能異常を示し, IRI反応は前値37.6μU/mlより30分後246.1μU/mlと速かに上昇し, 120分後226.5μU/mlと長く高値を持続する過剰反応を示した.このような傾向はテストステロン投与4ヵ月後にも認められた.抗インスリン抗体は陰性であった.
    患者の父親はOGTTで正常型, 軽度のIRI過分泌反応を示したが, 母親は血糖値, IRI反応とも正常であった.
    Turner症候群, Klinefelter症候群の患者および近親者に糖代謝異常が高率に認められることから性染色体異常と糖代謝異常との間に密接な関係があるものと推測される.
  • 江尻 一成, 谷口 洋, 村上 啓治, 石原 健造, 玉川 正博, 傳 秋光, 吉岡 正子, 馬場 茂明
    1982 年 25 巻 9 号 p. 1007-1010
    発行日: 1982/09/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    Tris (hydroxymethyl) aminomethane (Tris) has been shown to inhibit selectively the Golgi apparatus and Golgi-endoplasmic reticulum-lysosomal system (GERL system) of several kinds of cells including pancreatic B cells. The present study was undertaken to assess the effect of Tris on insulin release and synthesis in pancreatic B cells.
    Islets isolated from male Wistar rats by the collagenase method were incubated for 60 min at 37°C under 95% O2-5% CO2. In the presence of 8.3 mM glucose, the insulin secretion was 3.45±0.19 neislet·60 min. However, addition of 1 and 10 mM Tris reduced the insulin release to 2.33±0.31 and 1.27±0.19 neislet·60 min, respectively. Furthermore, the incorporation of 3H-leucine into the immunoreactive proinsulin and insulin fraction was lowered in the presence of 10 mM Tris compared to that in its absence in 2-hr incubation studies. The ratio of the radioactivity of the immunoreactive insulin fraction to the sum of that of the immunoreactive proinsulin and insulin fraction was reduced by 10 mM Tris.
    Thus, Tris inhibited not only insulin secretion but also the conversion from proinsulin to insulin. The present study suggests that the Golgi apparatus and GERL system may play a role in insulin secretion and biosynthesis in pancreatic B cells, and that Tris may represent a useful agent for investigating the mechanism of conversion from proinsulin to insulin.
  • 中山 秀隆, 萬田 直紀, 小森 克俊, 黒田 義彦, 青木 伸, 栗原 義夫, 門田 悟, 皆上 宏俊, 牧田 善二, 小野 百合, 中川 ...
    1982 年 25 巻 9 号 p. 1011-1013
    発行日: 1982/09/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    In this paper, we give an evaluation of a newly developed affinity chromatography system using aminophenyl boronate agarose gel for the measurement of glucosylated serum proteins. This method is based on the observation that phenyl boronate in alkaline solution forms a specific complex with cis-diol groups of sugars. Since the stable forms of nonenzymatic glucosylated products are known to be 1-deoxyfructosyl derivatives of proteins, we utilized aminophenyl boronate immobilized on agarose to separate and quantitate the glucosylated serum proteins.
    In same serum specimens from normal and diabetic patients, there was a singificant correlation (r=0.954) between the levels of glucosylated serum proteins measured by affinity chromatography and glucosylated albumin estimated by thiobarbituric acid assay. In addition, there was a significant correlation (r=0.969) between the levels of glucosylated serum proteins and glucosylated albumin measured by affinity chromatography. However, it was shown that the values for glucosylated serum proteins were significantly higher than those of glucosylated albumin measured by affinity chromatography in normals. Further studies are required to clarify the reasons for the above differences in results.
  • 富長 将人, 茂久田 修, 久野 悟, 徳盛 豊, 池田 匡, 武田 倬, 真柴 裕人
    1982 年 25 巻 9 号 p. 1015-1017
    発行日: 1982/09/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    It has been reported that the level of serum HDL-cholesterol in diabetics is lower than in normal subjects and that of insulin-treated subjects is higher than before treatment with insulin. The increase of serum HDL-cholesterol in insulin-treated diabetics is thought to be due to an increase of lipoprotein lipase activity. However, whether the level of serum insulin is related to the level of serum HDL-cholesterol has not yet been studied.
    The relationship between the level of HDL-cholesterol and that of free insulin in the sera of insulin-treated diabetics was investigated. A negative correlation was demonstrated between the two values.
    This result indicates that the basal level of free insulin in the sera of insulin-treated diabetics is not involved in hyper-HDL-cholesterolemia, but may be concerned with hypo-HDL-cholesterolemia. It is interesting that insulin-treated subjects with hypo-HDL-cholesterolemia are similar to patients with obesity from the viewpoint of the coexistence of hypo-HDL-cholesterolemia and hyperinsulinemia.
  • 血中リポ蛋白コレステロール動態
    筒井 理裕, 今村 憲市, 小沼 富男, 遅野井 健, 大平 誠一, 武部 和夫
    1982 年 25 巻 9 号 p. 1019-1022
    発行日: 1982/09/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    The present study was undertaken to elucidate the role of plasma lipoprotein cholesterol in vascular complications of pancreatic diabetes. In 12 pancreatic diabetics, high density lipoprotein (HDL) was prepared after precipitation of low density lipoprotein (LDL) and very low density lipoprotein (VLDL) with magnesium chloride and sodium phosphotungstate, and the cholesterol of each lipoprotein fraction was then measured by enzyme assay. Each value in the pancreatic diabetics was compared statistically with data for 15 age-matched primary diabestic and 11 age-matched normal controls.
    The HDL cholesterol level was 50±3 mg/dl in the pancreatic diabetics. This was significantly higher than the value of 40±2 mg/dl in the primary diabetics (p<0.02), but was similar to that of 50±5 mg/dl in the normal controls. The total cholesterol and VLDL plus LDL cholesterol in the pancreatic diabetics were lower than those in the primary diabetics and in the normal controls. The anti-atherogenic index estimated as the HDL cholesterol to VLDL plus LDL cholesterol ratio in the pancreatic diabetics (0.58±0. 10) was significantly higher than that in the primary diabetics (0.33±0.03)(p<0.02), but was not significantly different from that of normal controls (0.44± 0.08).
    These results indicate that a change of the plasma lipoprotein cholesterol, especially the high HDL cholesterol level, is likely to ensure a low incidence of vascular complications in pancreatic diabetes.
  • 1982 年 25 巻 9 号 p. 1023-1031
    発行日: 1982/09/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top