糖尿病
Online ISSN : 1881-588X
Print ISSN : 0021-437X
ISSN-L : 0021-437X
39 巻, 12 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 清野 弘明, 山口 宏, 平田 昭彦, 山崎 俊朗, 菊池 宏明, 阿部 隆三
    1996 年 39 巻 12 号 p. 893-899
    発行日: 1996/12/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    小林が提唱したSlowly progressive IDDM (SPIDDM) と思われる患者の中で, グルカゴン負荷テスト6分後の血中CPRが1.5ng/ml以下の53例につき, GAD抗体, ICA, HLA, サイロイドテスト, マイクロゾームテストにつき検討した. SPIDDM53例の中で35例 (66%) がGAD抗体陽性で, ICAは6例 (11%) に陽性であった. そこで, GAD抗体陽性SPIDDM35例と陰性18例のHLAおよび甲状腺に対する自己抗体の有無につき検討した. HLAの解析では, GAD陰性例は陽性例に比較して有意にB44, DR13, DQ1を有する頻度が高値であった (P<0.05). 以上, GAD抗体は, SPIDDMの有力な診断マーカーの1つである. しかし, GAD抗体陰性のSPIDDMも存在すると思われる.
  • 8年間のfollow-up study
    中神 朋子, 河原 玲子, 堀 貞夫, 大森 安恵
    1996 年 39 巻 12 号 p. 901-906
    発行日: 1996/12/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    NIDDM患者における糖尿病網膜症 (DR) 発症予防に関与するHbA1cの限界値を求めることを目的とした. 対象は1983-85年初診の罹病期間3年未満, 30-65歳発見のNIDDM患者で初診時DRを認めず, 8年間継続して眼底およびHbA1cを観察し得た176人 (男81/女95) である. 眼底検査は検眼鏡で最低年1回施行, HbA1cは月1回測定し8年間の平均値を使用した. 8年目のDR有病率は平均HbA1cが6%未満0%, 6~7%未満13.5%, 7~8%未満11.9%, 8~9%未満44.2%, 9%以上41.5%であった. 多変量解析では8年目のDRには△BMIと平均HbA1cが関与し4年目のDRには△BMIのみが関与した. DR発症予防にはHbA1cを6%未満とすることが重要と考えられた.
  • 春日 明, 丸山 太郎, 小澤 ゆか子, 石原 俊秀, 雨宮 伸, 猿田 享男
    1996 年 39 巻 12 号 p. 907-912
    発行日: 1996/12/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    ブタ脳GADを抗原とした自己抗体測定キット (RIA法) が保険適応となり, インスリン依存の診断・予知に広く使用することが可能となった. キットの判定の正確さを明らかにするために78人のインスリン依存型糖尿病 (IDDM) と健常人血清を用いて, Receiver Operating Characteristic (ROC) plotにより高感度のradio ligand binding法 (RBA法) による方法と比較検討した. ROCによるaccuracyの極大点はRIA法で81%とRBA法の90%に比較して有意に低値であった. このときのRIA法のcutoffは2.5U, 感度78%, 特異度83%であった. また汎用されているcutoff (5U) では特異度は99%であったが, 感度は51%とRBA法での実際のcutoff (0.020) での感度, 69%に比較して有意に低値であった. 抗体価は相関していたが (r=0.857), MICA3濃度に換算し80ng/ml以下で偽陰性が多く認められた. 以上より, 現在のRIA法のcutoffでは感度が低く, 境界値の場合は高感度法と組み合わせる必要があると考えられた
  • 池田 幸雄, 三本 智子, 田原 潔, 依岡 孝秀, 近森 一正
    1996 年 39 巻 12 号 p. 913-918
    発行日: 1996/12/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    症例は61歳男性. 糖尿病の治療中に抗生物質に反応しない移動する肺浸潤影が出現胸部CTでは肺実質および間質病変の混在する所見を認め, 経気管支肺生検 (TBLB) により得られた病理組織では胞隔炎を伴う器質化肺炎の像がみられた. 臨床所見と併せbronchiolitis obliterans organizing pneumonia (BOOP) と診断した. ステロイド療法が著効したが, その中止により再燃を認めた. 糖尿病患者においては, 好中球機能や細胞性免疫の低下, 神経障害, 細小血管障害などに起因した気道感染の治癒機転の障害により感染性肺疾患が遷延することが少なくないが, 抗生物質に反応しない肺浸潤影についてはBOOPの可能性も考慮し, 早期に組織学的検討を行う必要があると思われた.
  • 吉田 敬規, 梶原 進, 本村 光明, 瀬戸口 洋一, 水田 敏彦, 原 俊哉, 福島 範子, 和田 郁子, 山本 匡介, 堺 隆弘
    1996 年 39 巻 12 号 p. 919-923
    発行日: 1996/12/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    症例は44歳男性. 平成元年, 多飲多尿を主訴に来院し, 特発性尿崩症と診断されDDAVP点鼻により治療を開始されたが自己中止した. 平成6年10月頃より口渇が強まり, 清涼飲料水を毎日8Lほど飲水し, 翌年1月に意識障害にて当院救急外来を受診した. 血糖1025mg/dl, HbA1c 15.6%, pH7.19, pCO2 19.2mmHg, PO2 107.8mmHg, HCO3 7.1mMol/l, 尿ケトン体 (3+) であり, 糖尿病性ケトアシドーシス (DKA) と診断し, 脱水の補正およびインスリン投与を行った. 血糖は正常化し, 入院2週間後には血中C-peptideも次第に改善, 6週間後には759OGTTでは境界型を示すのみとなった. 入院時のDKAから回復しても続いていた1日7-8Lの尿量は, DDAVP点鼻の再開により1日2-3Lに減少した. 耐糖能異常に過度の糖分摂取が高血糖をきたし, 特発性尿崩症と相まって一過性のインスリン分泌不全とケトアシドーシスを起こしたと考えられる.
feedback
Top