糖尿病
Online ISSN : 1881-588X
Print ISSN : 0021-437X
ISSN-L : 0021-437X
46 巻, 10 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • 奥平 真紀, 内潟 安子, 岡田 泰助, 岩本 安彦
    2003 年 46 巻 10 号 p. 781-785
    発行日: 2003/10/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    2型糖尿病患者の合併症予後に検診と治療中断が及ぼす影響を検討した.対象は1998年11月から1999年1月までに東京女子医科大学糖尿病センターを初診した2型糖尿病患者133名である.検診で糖尿病を発見された『検診発見群』76名は『検診以外発見群』57名と比べ, 治療中断の頻度及び合併症重症度に差異はみられなかった.1年以上の治療中断歴をもつ『中断あり群』48名は『中断なし群』85名と比べ, 有意に合併症は重症化しており (p<0.0005), 更に中断年数が長くなるほど合併症は重症化していた (p<0.0001).一方, 検診を受けていても治療中断をすると, 合併症は重症化していた (p<0.01).糖尿病合併症の発症には検診で発見されたかどうかは関係がなく, 治療中断が大きな影響を与えていることが明らかになった
  • 稲葉 利敬, 六角 久美子, 板橋 直樹, 井手野 順一, 長坂 昌一郎, 本多 一文, 岡田 耕治, 横山 水映, 石川 三衛, 齊藤 寿 ...
    2003 年 46 巻 10 号 p. 787-790
    発行日: 2003/10/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    症例は69歳, 女性.1993年 (平成5年) 10月Graves病と診断されmethimazole (MMI) 投与を開始.1997年 (平成9年) 7月より夜間空腹感を自覚し, 低血糖症を指摘された.インスリン注射歴のないこと, 血中インスリンの異常高値, 高力価のインスリン抗体の存在からインスリン自己免疫症候群と診断.同年7月, 甲状腺機能低下を認めMMIは中止されたが, 低血糖症状が持続し2000年 (平成12年) 6月入院.75gOGTTは糖尿病型, 入院食摂取下の血糖日内変動では低血糖を認めず, 絶食試験で19時間後に低血糖を認めた.HLA-DRB1*0406を認めた.Scatchard解析の結果, 本症例のインスリン抗体はポリクローナルで, そのhigh-affinity siteのK1は2.35×108M-1, b1は1.32×10-8Mと計算された.本症例の血清は, 加えたヒトインスリンに対しての本症候群に特徴的とされる低親和性, 高結合能に比して高親和性でかつ低結合能を示した.本症候群では, 誘因となる薬物の開始後早期に発症し, 薬物中止後数カ月以内に低血糖発作が自然緩解する例が多いとされるが, 本例は, MMI開始4年後に診断され中止後も症状が持続する, 特異な臨床経過を示した症例であった.
  • 筒泉 正春, 松下 達生, 鈴木 光太郎, 船曳 あゆみ, 大橋 一, 松森 良信, 山口 徹
    2003 年 46 巻 10 号 p. 791-793
    発行日: 2003/10/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    症例は81歳, 女性. 23歳時バセドウ病のため甲状腺切除術. 70歳時失調性起立・歩行障害が出現.その数カ月後, 体重減少, 口渇出現し, 血糖675mg/dl, HbA1c 14.3%と高値のため糖尿病と診断し, 持続型インスリン1日1回の皮下注を開始し血糖コントロール良好となった.その後血糖コントロールは次第に不良となり, 尿中CPRも当初の79μg/dayから72歳時には1μg/dayと低下し, 強化インスリン療法やCSIIを要した. また, この頃より小脳失調症状がより明らかとなり, MRIで小脳萎縮が検出され進行性小脳変性症と診断した.抗GAD抗体は76歳時3.9U/mlと陽性であり, 臨床経過より緩徐進行性1型糖尿病と思われた.1型糖尿病で陽性となる抗GAD抗体は進行性小脳失調の病因となることが知られ, 本例は抗GAD抗体価が低いが, バセドウ病の既往も有することから, 病態に自己免疫機序の関与した可能性が疑われた.
  • 麻生 好正, 藤原 幸雄, 奥村 期一, 田山 一己, 上田 善彦, 森 吉臣, 犬飼 敏彦
    2003 年 46 巻 10 号 p. 795-799
    発行日: 2003/10/30
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    症例は54歳, 男性. 42歳時に糖尿病と診断された. 1996年8月, 発熱, 全身倦怠感のため, 当科入院となった. 随時血糖423mg/dl, Hb A1c9.4%とコントロール不良であった. WBC 17, 200/μl, CRP 20.5mg/dlと炎症反応陽性, またALP 2, 956U/lと胆道系酵素の上昇を認め, 腹部CT所見より肝膿瘍と診断し, 経皮経肝ドレナージ, 抗生剤およびインスリン療法により, 臨床症状のみならず肝膿瘍も改善した. 精査中, 大腸内視鏡にてS状結腸に腫瘍を認め, 生検にて高分化腺癌と診断された. 11月, 当院外科にて大腸癌切除術施行, 組織学的所見で腫瘍近傍に膿瘍形成を認めた, 術後経過は良好で, 5年6カ月経過した現在において, 大腸癌の再発および肝病変の存在を認めていない. 本症例は, 2型糖尿病患者に肝膿瘍と大腸癌が共存した稀な症例であり, さらに大腸癌が肝膿瘍の原因である可能性が示唆された興味深い症例と考え, 報告する.
  • 郡山 暢之, 橋口 裕, 麻生 克己, 矢野 純子, 福重 恵利子, 八重倉 和朗, 盛満 慎吾, 福留 美千代, 池田 優子, 加藤 香, ...
    2003 年 46 巻 10 号 p. 801-806
    発行日: 2003/10/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    症例は68歳の女性. 1963年にバセドウ病を発症し, チアマゾールによる加療が開始された. 1998年7月, 感冒罹患後にケトーシスを呈し, 1型糖尿病の診断でインスリン療法が開始されたが, 血糖コントロールは不安定な状態で経過した. 抗GAD抗体は陰性, HLAはA24とDR9が認められた. 同年9月にインスリン注射を頻回法へ変更した後, インスリン抗体 (結合率22.7%) が認められ, その後は著明高値 (結合率84.3%) が持続した.抗体の免疫グロブリンクラスはlg G, L鎖はX型優位であり, Scatchard解析ではインスリン自己免疫症候群にみられる抗体と類似の性質 (high-affinity siteの親和性の低値0.00532×108M-1と結合能の高値25.3×10-8M) を示し, 不安定な血糖コントロールの一因となっていることが示唆された. 一方, TSHレセプター抗体およびTSH作用阻害型抗体は持続的に高値を示したが, TSH刺激性レセプター抗体には変動がみ られた. バセドウ病の経過中に発症した高齢1型糖尿病で, 外部より投与したインスリンに対してインスリン自己免疫症候群に類似したインスリン抗体を産生し, 同時にTSH作用阻害型抗体の持続的高値を認め, 極めて興味深い病態を示した稀な症例と考えられるため報告する.
  • 廣瀬 暁子, 岡田 洋右, 神田 加壽子, 谷川 隆久, 福島 あゆみ, 森田 恵美子, 村上 敦子, 田中 良哉
    2003 年 46 巻 10 号 p. 807-811
    発行日: 2003/10/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    症例は44歳, 女性. 左下智歯カリエスで抜歯後, 同部位の腫脹, 疼痛が出現. 数日で胸部まで腫脹が拡大し, 当院歯科口腔外科受診. CRP 51.4mg/dlと著明高値, CT検査にて両側顎下~縦隔にガス像と脂肪織の混濁を認め, FPG 230mg/dl, Hb A1c 10.9%と高血糖状態であったため当科受診. インスリン治療を開始すると共に局所麻酔下で切開排膿術を施行し, 抗生剤投与を開始. しかし, 3日後にガス像の増加を認めたため, 全身麻酔下で切開排膿術施行. 頸部脂肪織と筋膜に壊死組織がみられ, 同部の細菌培養にて嫌気性菌を検出し, 頸部壊死性筋膜炎と診断. 病巣部洗浄と高気圧酸素療法を併用し, 28日目に創閉鎖術を施行し, 38日目に退院となった.糖尿病患者では歯周囲組織の易出血性, 脆弱性が存在しており, これらは血糖コントロール不良により更に増悪すると報告されている. 本例のごとく歯周疾患が重篤化し, 時には致命的な状態になることもあるため, 患者教育の上でも日常の口腔清掃, 歯科検診を勧めていくことが重要であると考えられた.
  • 山本 繁樹, 藤本 裕司, 安田 幸一郎, 柳原 延章, 森田 恵美子, 森本 勲夫
    2003 年 46 巻 10 号 p. 813-818
    発行日: 2003/10/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    インスリン自己免疫症候群を発症した慢性甲状腺炎・関節リウマチ (RA) の1症例を経験した. 症例は60歳, 女性. 3年前RAと診断され, 投薬無しで経過観察中に甲状腺腫を認め当科に紹介受診. 甲状腺腫は慢性甲状腺炎と診断. 病歴上, 過去6カ月間に空腹時に低血糖様症状をしばしば認めるため精査. 空腹時血糖は73mg/dlながらも二抗体法で測定した血清IRI値272mU/mlと高値を認めた. 空腹時free insulin値は2.7mU/mlで, インスリン抗体79.2%と高値を認めた. そのインスリン抗体のScatchard解析では, high-affinity, Iow-binding capacityとlowaffinity, high-binding capacityの二つの抗体が認められた. 臨床的に重要であるhigh-affinity siteのKd値は0.332±0.078 (108l/mol), Bmax値は10.6±1.44 (10-8mol/l) であった. HLA検索では, この患者はDR4・DR9を有し, その遺伝子座はインスリン自己免疫症候群発症に必須であるDRB1 0403/DRB1 0901であった. インスリン自己免疫症候群の発症に薬剤の関与が示唆されているが, 本例は薬剤の服用歴はない, 本例は自己免疫疾患を有することによりインスリン自己免疫症候群の発症に自己免疫異常が関連していると考えられるがその機序は不明である.
  • 若林 貞男, 麻生 好正, 高梨 圭史, 竹林 晃三, 上田 善彦, 森 吉臣, 犬飼 敏彦
    2003 年 46 巻 10 号 p. 819-824
    発行日: 2003/10/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    症例は41歳, 男性. 1995年, 糖尿病と診断されるも放置. 1997年, 当科で2型糖尿病 としてSU剤を開始, 1999年より通院不定期となり, 以後HbA1c11%台であった, 2002年4月初めより発熱を呈し, 左膝関節痛を自覚. 同年4月10日, 糖尿病性昏睡にて当院救命センターに入院となった, 入院時ショック状態を呈し, 左膝関節は明らかに腫脹していた. 入院時検査所見で随時血糖が1, 980mg/dl, 血漿浸透圧432mOsm/lと高値を示し, 動脈血ガス分析では混合性アシドーシスを呈した. 入院後直ちに気管内挿管により人工呼吸管理とし, 高血糖および脱水は, 大量輸液とインスリンの静脈内持続点滴にて改善され, 救命することができた. 化膿性膝関節炎に対しては, 抗生剤の投与, 切開排膿, 滑膜切除術および1日5,000mlの持続灌流を続け, 膝関節痛は改善し, 炎症反応も陰性化した. 経過中, 下血ともに直腸に急性の孤立性潰瘍および狭窄を認めたが, 内視鏡的拡張術を繰り返し施行し, 狭窄は改善した. 本症例は, コントロール不良の2型糖尿病患者に化膿性膝関節炎, 敗血症を合併し, それを契機に高浸透圧性糖尿病性昏目垂ショックとなり, さらに急性直腸粘膜病変を合併した極めて稀な症例と考えられた.
  • 中川 潤一, 森 久也
    2003 年 46 巻 10 号 p. 825-828
    発行日: 2003/10/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    症例は85歳, 女性. 糖尿病患者. 63歳時から関節リウマチに対してステロイド治療, 以後糖尿病発症したが放置. 今回下肢疼痛, 発熱, 食欲低下で緊急入院. 入院時仙骨褥瘡部に広範なガス産生を伴う皮下膿瘍を認めた. また血液中と褥瘡部培養にてメチシリン耐性黄色ブドウ球菌 (MRSA) を検出したため, 非クロストリジウム性ガス壊疽と診断した. 創部開放, 消毒, 洗浄等外科的処置および種々の抗生剤投与, 持続的血液濾過透析 (CHDF) を行ったが, 第16病日死亡した. 高齢化社会を迎えるにあたり, 糖尿病患者も増加傾向である. 本例のように褥瘡に起因するMRSA感染によるガス壊疽も今後増加してくると予想される. MRSA感染によるガス壊疽は予後不良であり, 早期診断と早期治療が極めて重要である.
  • 糖尿病性腎症の診断指針の作成を目指して
    堺 秀人, 富野 康日己, 槇野 博史, 荒川 正昭, 黒川 清, 羽田 勝計, 守屋 達美, 猪股 茂樹, 片山 茂裕, 岩本 安彦
    2003 年 46 巻 10 号 p. 829-832
    発行日: 2003/10/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    糖尿病性腎症の早期診断には微量アルブミン尿の検出が標準的であるが, 腎組織の変化をより早くとらえる目的で, 尿中IV型コラーゲン濃度の測定も広く行われている. そこで糖尿病性腎症合同委員会では, 健康診断施設の受診者から健常者390人を選択し, 健常者における随時尿の尿中IV型コラーゲンと尿中クレアチンの比を測定した. 健常者の基準値上限は, 両側5%検定 (平均値+2S.D.) では8.17μg/g・Cr, 片側5%検定 (平均値+1.645S.D.) では7.26μg/g・Crであった. 今回は健常者の基準値の検討であり, この数値がそのまま糖尿病患者に対して有用であるかについては新たな検討が必要である.
  • 2003 年 46 巻 10 号 p. e1
    発行日: 2003年
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
feedback
Top